「立って考える」のが吉?
最近は忘年会の時期がだんだん前倒しになってきていて、11月の忘年会も時々あります。
先日、日本酒のおいしいお店で忘年会もどき(単なる呑み会?)があったのですが、一寸面白そうな話題がありました。
参加者の経験談ですが、就寝前や夜中に目覚めたときに横になったままで考え事をすると、悲観的や消極的な考えになりやすいので、何かについて考える必要がある場合には、立って考えるようにしているとのことです。
眠たいときや起き抜けには頭がよく働かないので、なんとなく感覚的にはそのような感じはしますが、十分に覚醒している場合でもそのような傾向があるようです。
姿勢と思考の間には何か関係があるのかと思って、例によって素人の好奇心で少し調べて見ました。
「横になる」と「立つ」の比較ではなく、「座る」と「立つ」の比較ですが、関係しそうな資料がありました。
立っているときの方が脳が活性化されるという話のようです。
Science Daily
We think better on our feet, literally
http://www.sciencedaily.com/releases/2015/04/150424121118.htm
Oxford Journals
Brain activation during maintenance of standing postures in humans
http://brain.oxfordjournals.org/content/122/2/329.full
以下の記事は一寸観点が違いますが、座りすぎは健康によくない(かもしれない?)ということのようです。
Boston Globe
Sitting at work is bad, but is standing actually better?
https://www.bostonglobe.com/lifestyle/health-wellness/2014/11/03/yes-sitting-work-bad-but-standing-actually-better/7ceei6fb0B7QjgAH3FlOrK/story.html
以下のブログは座り姿勢の話ですが、真っ直ぐ座れば幸せになる(?)的なことが書いてあるようです。(信頼性不明)
The Science of Posture: Sitting up straight will make you happier, more confident and less risk-averse - The Buffer Blog
https://blog.bufferapp.com/improve-posture-good-posture-science-happiness
以下の文献は内容は一寸外れますが、目の物理的な高さ(文字通りの観点?)が違うと思考パターンが異なってくるという話のようです。
The Effect of Height on the Level of Construal
http://www-2.rotman.utoronto.ca/facbios/file/JMR%20final.pdf
結局、立って考えるほうが良いという明確な根拠は確認できませんでしたが、そういうこともあるかもしれません。
なお、姿勢と思考についての日本語の資料もあるはずなのですが、根拠が明確でないものや、営業とリンクしたものしか見つけることができなかったので省略しました。
時間をかけて調べれば見つかるのかもしれませんが・・・
| 固定リンク
コメント