年末年始番組録画用にブルーレイレコーダ(BDZ-EW520)を買いました
スカパーの12月と1月の番組ガイド誌を見ていたら、面白そうな映画が色々放送されるようです。
現在は、TZ-HR400P(CSチューナ)+RD-Z300(DVDレコーダ)+KDL-40J500(LCD-TV)という組み合わせでテレビ番組の視聴、HDD録画、DVD記録(ダビング)を行っています。
ソースがSD画質の昔の映画等をDVDに焼く場合にはそれほど気になりませんが、ソースがHDの場合は一旦DVDに焼くとかなり画質が悪くなります。
元の映像が綺麗なのに画質を落として見るのは一寸勿体ない感じがします。
以前からBDレコーダは欲しかったのですが、現用のDVDレコーダがまだ十分使えるので躊躇していました。
RD-Z300を購入したのは2011年8月なので、約4年経過しています。
家人の使用状態を見てみるとほぼ毎日使用しているようで、3時間連続録画(複数話一括放送等)ということもよくあるようです。
なお、DVDレコーダはほぼ家人のCS録画専用です。
HDDの寿命から考えるとそろそろ危ないかもしれません。
「ハードディスクは何年くらい使えるのか?」を調査したら、ほぼ4年間はいけそうという結果に
http://www.lifehacker.jp/2013/11/131115harddriveduration.html
How long do hard drives actually live for?
November 12, 2013 at 6:00 am
http://www.extremetech.com/computing/170748-how-long-do-hard-drives-actually-live-for
レンタルもBDが増えて来たし・・・
・・・等と色々理由をつけて、購入障壁を下げて初めてのブルーレイレコーダを買うことにしました。
以下の条件でレコーダを探しました。
・スカパー連動であること。
・安いこと。
・2系統同時録画が可能なこと。
・動作(起動、EPG等)が現用レコーダより早いこと。
スカパー連動(「スカパー!プレミアムサービスLink」)は必須の条件なので対応機器を調べてみました。
対応機器
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/necessity.html#kiki
レコーダの対応機器のリストの頭から見始めたところ、BDZ-EW520が条件を満足しそうです。
動作速度についてはよく判りませんがネット上の評価は悪くないようです。
操作方法が独特であるというコメントもありましたが、慣れの問題かもしれません。
ざっと見た範囲では大きな問題は無いようなので、BDZ-EW520を購入しました。
しばらくの間はTZ-HR400Pをルータを介してRD-Z300とBDZ-EW520に接続し、両方のレコーダの出力をそれぞれHDMI経由でテレビに供給して使用することになります。
現状では録画予約時は、必要に応じて録画先のレコーダを指定し、再生時はテレビのHDMI入力端子を切り換える必要があるので一寸面倒です。
とりあえずこれで録画番組をHD画質でディスクに焼く環境ができました。
まだ少ししか触っていませんが、動作はRD-Z300よりも速いような気がします。
家人はまだ操作に慣れていないということで、しばらくは自分専用のレコーダとして使うことができそうです。
余談:
装置自体の話ではないのですが、取扱説明書を読んでいて一寸気になる部分がありました。
説明の中では、「ハードディスク」と「ディスク」という用語を使い分けているのですが、一寸違和感があります。
【「ハードディスク」と「ディスク」】
この取説では、「ハードディスク」はHDDを意味し、「ディスク」はDVDとRDを意味するようです。
一般的には、「ハードディスク」は「ディスク」の範疇に含まれるような気がしますが、ここでは「ハードディスクはディスクに非ず」ということのようです。
一寸「白馬は馬に非ず 」を連想してしまいます。
範疇(概念?)が異なる用語を同列に並べるの混乱の元になるような気がしますが・・・
「ハードディスク」、「光ディスク」とすれば、良さそうな気がしますが、今度は「光ディスク」って何?ということになって、取説全体の整合性を確保するのが面倒になるかもしれません。
「ディスク」と「DVD」を使い分けているのも一寸気になります。
【「ディスク」と「DVD」】
別のところには、"「ハードディスク」のことを「ハードディスク」または「HDD」、・・・と記載しています。"と書いてありました。
【「ハードディスク」は「ハードディスク」】
間違いではないのでしょうが、これもなにか違和感があります。
半分トートロジー?
”「ハードディスク」は「HDD」と記載される場合があります。”的な説明の方が自然なような気がしますが・・・
【参考外部リンク】
BDZ-EW520:取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45466850BDZ-EW520.html
Webで見られる取扱説明書「使いかたマニュアル」
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2014/
| 固定リンク
「オーディオ・ビデオ」カテゴリの記事
- ライン抜けが発生したので49型のAndroid TVに買い替えました(2020.12.28)
- ヘッドセット(HS-HP23TBK)のマイクのf特を超ラフにチェック(2020.06.24)
- ELEGIANT LP-200が故障したのでELECPRO F900Sを買いました(2019.12.30)
- 上下逆挿しにしたらMDR-EX31BNのノイズキャンセル効果が改善されました(個人差あるかも?)(2018.10.20)
- 洋楽BGM用にamazon echo dotを買って英語化しましたが・・・(2018.04.07)
コメント