ストラップアンテナテスト@小田急線海老名駅付近
今日は天気が良かったので、散歩を兼ねて、自作のネックストラップアンテナを使用したFM放送の車内受信実験をしてみました。
ワイヤの長さは全体で60cm程度ですが、輻射部分は13cm程度しかないので、λ/4スリーブアンテナとしての共振周波数は600MHz程度です。
横浜市の高尾山(100.5m)でFM放送受信は確認できたのですが、走行中の電車の車内ではどんなものかと思って試してみました。
イヤホン出力(音声出力)を録音するつもりで、4極のイヤホンマイクを持って来たのですが、間違って別規格(別結線)の4極のイヤホンマイクを持って来てしまいしました。
仕方がないのスピーカを鳴らして撮影しました。
同じ箱の中の他の乗客は3名のみで最も近い乗客が10m以上離れていたので、多分邪魔にはなっていないと思います。
【海老名駅付近でFMヨコハマを受信中】
受信環境は相当に悪いので、受信できたのはFMヨコハマだけでした。
大山山頂付近の送信アンテナの威力でしょうか?
アンテナ:自作ネックストラップアンテナ
USBチューナ:DVB-T+DAB+FM (R820T+RTL2832U)
Android端末(スマホ):Covia FLEAZ F5 CP-F50aK
SDRアプリ:SDR Touch
| 固定リンク
「SDR」カテゴリの記事
- SDR TouchがHackRF対応になっていました(2019.05.18)
- SDRUNO V1.3で周波数スキャンが可能になりました(2019.03.17)
- ハワイでJJYのモールスを受信(2018.12.22)
- ハワイアン航空はラジオはNGですがGPSはOK(2018.12.01)
- 300φ88tのループアンテナとSDRPlay RSP2でBPC(68.5kHz)を受信(2018.11.16)
「Covia FLEAZ F5」カテゴリの記事
- FLEAZ F5のバッテリが膨張してきたのでFLEAZ Queに買い換えました(2017.10.07)
- Fleaz F5に入れた「GPS TEST」の衛星フィルタでQZSのみを表示(2017.10.05)
- スマホ(Fleaz F5)の画面をPC(Windows 10)にプロジェクション(2017.08.15)
- SDR用DVB-T(改)チューナ機内テスト(2016.07.25)
- ADS-B用自作GPアンテナとDVB-Tチューナ付属のアンテナを比較(2016.07.20)
コメント