V-Lowマルチメディア放送「i-dio」を受信してみました
本日(3/1)から放送が受信できるということで、スマホ(Covia FLEAZF5 CP-F50aK)にインストール済みの受信アプリを更新しようとしましたが、デモ動画がループするだけで、アップデートできるような状態になりません。
Google Play
i-dio
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.gigno.vlow.idio
アップデート 2016年2月29日
サイズ 31M
インストール 10,000~50,000
現在のバージョン 1.0.1
Android 要件 4.0.3 以上
アプリサイトのコメントを参考にして、再インストールやキャッシュクリアを試してみましたが状況は変わりません。
アプリ削除、キャッシュクリア、再インストール、タブレット電源オン/オフ、チューナ電源オン/オフの組み合わせを色々試していたら、いつの間にかアプリの更新ができていました。
どのような条件でアプリが更新できたのかよくわかりません。特に問題なしにアプリ更新できた方もおられるようなので端末に依存?
アプリが更新できたので、仕事場の自分の机で受信しようとしたのですが、アンテナを完全に伸ばした状態にしても、いつまでたっても選局中の状態です。
当方の仕事場は電波環境が悪いのですが、ワンセグはどうにか見えます。
窓際まで行って受信してみると、今度は放送を受信することができました。
【i-dio受信中】
10分程度受信してみた範囲での印象ですが、電界強度がかなり高くないと正常に受信できない点が気になりました。
電車の中でも試してみましたが、信号が断続して結構つらいところがあります。
自宅はワンセグが時々フリーズしながらやっと見える程度の電波環境ですが、i-dioは全く受信できませんでした。 放送エリアマップではどうにかサービスエリアに入っていますが、これは地上4mのダイポールアンテナで受信したと仮定したときのカバレッジでしょうか? 「(注)このエリアはi-dio Phone やWi-Fi チューナーで受信した場合の目安です。」と書いてありました。
「i-dio」のWi-Fiチューナ(TUVL01)には外部アンテナジャックが設けられているので、ここにアンテナを外付けすれば受信できるかもしれません。
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
「Covia FLEAZ F5」カテゴリの記事
- FLEAZ F5のバッテリが膨張してきたのでFLEAZ Queに買い換えました(2017.10.07)
- Fleaz F5に入れた「GPS TEST」の衛星フィルタでQZSのみを表示(2017.10.05)
- スマホ(Fleaz F5)の画面をPC(Windows 10)にプロジェクション(2017.08.15)
- SDR用DVB-T(改)チューナ機内テスト(2016.07.25)
- ADS-B用自作GPアンテナとDVB-Tチューナ付属のアンテナを比較(2016.07.20)
コメント