スマホ(FLEAZ F5)のGPSで見た国際日付変更線通過
たまには命の洗濯が必要ということで、ハワイ(ホノルル)に行ってきました。
昔は機内での受信機の使用は禁止だったのですが、現在ではかなりの割合の航空会社や機材で受信機が使用可能となっています。
電子機器の使用制限緩和概要(区分一の航空機内のケース)
http://www.mlit.go.jp/common/001050247.pdf
なお、緩和後も国内航空会社よりも海外の航空会社の方が制限が多いようです。
飛行中は暇なので、GPSで自機位置を確認したり、SDR(ADS-B)で近くの航空機の位置を確認して暇つぶしをしています。
多くの航空会社では受信機の使用が許されているのですが、禁止の航空会社もいくつかあります。
たとえば、大韓航空では受信機の使用が禁止されています。
03 March 2014
Korean Air to Allow PED Use For Whole Flight Duration
http://www.cits.com.hk/images/news/pdf/Korean%20Air_March%202014.pdf
前回のホノルル行きのツアーのときに、GPSで国際日付変更線通過の様子を記録しようと思ったのですが、残念ながら指定された航空会社が大韓航空でした。
今回のツアーの航空会社はチャイナエアライン(中華航空)だったので、受信機の使用が可能かどうか調べてみました。
電気電子機器のご使用について
https://www.china-airlines.co.jp/service/safety.html
電気電子機器のご使用について
http://www.china-airlines.com/jp/svcs/97522e7c-b24a-457e-a2ce-6394d28c3638.html#
(注:ネットワー/PC環境によってはページが表示されない場合があるようです)
Electronic Devices Handling Principles
http://www.china-airlines.com/en/check/check_notice.htm
Usage of Portable Electronic Devices Regulations
Inflight Safety
Customer ServicesPassenger NoticeInflight SafetyUsage of Portable Electronic Devices Regulations
http://www.china-airlines.com/en/svcs/0d8efd35-85a2-43b9-bfd5-f245238c7520.html
http://www.china-airlines.com/ch/images/150902.PNG
これによれば、機内での受信機の使用はOKのようです。
機内で電子機器を使用する場合は、シート電源があると便利なので調べて見ました。
利用便はCI018です。
FlyTeamで調べてみると、機材はA330-300のようです。
FlyTeam
トップ〉航空路線〉チャイナエアライン〉CI018便
http://flyteam.jp/flightnumber/CI018
チャイナエアのA330-300のエコノミークラスの説明を見てみました。
Airbus A330-300 Economy Class
https://www.china-airlines.com/us/en/discover/fly-experience/airbus-a330-300##EconomyClass
"110V power outlets available in certain seating areas for the convenience of a mobile office."と書いてあるので、運が良ければ利用できるかもしれません。
"certain seating areas"がどこなのか調べてみようとしましたが、よく分かりませんでした。
China Airlines
Airbus A330-300(C/Y) flight Seat map
https://www.china-airlines.com/us/en/Images/A333-Lopa_1_tcm42-8812.jpg
SEATGURU
Airlines >China Airlines >Planes & Seat Maps >Airbus A330-300 (333) V1
http://www.seatguru.com/airlines/China_Airlines/China_Airlines_Airbus_A330-300.php?flightno=18&date=
以下、成田→ホノルル間の話です。
【GATE 71 CI018(NRT-HNL)】
定刻にゲートを離れたのですが、長いタキシングと長い離陸指示待ちのために、実際に離陸したのは20分程度後でした。
事前の情報では、シート電源を利用できる可能性は非常に低いような感じですが、もしかしたらどこかにソケットが埋めてあるのではないかと、淡い希望を持ってシートを調べてみました。
ざっと見た感じでは、前のシートの背の部分にも、アームレストにもそれらしいものは見当たりません。
アームレストにはよく見かける2穴式のイヤホンジャックが見えます。
電装品はまとめて配置されていることが多いので、何かないかと思ってアームレストを引き起こしてみると、スライドカバーがついたジャックのようなものが見えます。
スライドカバーを開けてみると、電話のジャックのようなものが見えます。RJ11でしょうか? RJ45であればもっと横長のような気がします。
メンテナンス用でしょうか? あるいは、モデムが接続できる?
いずれにしても電源とは関係ないようです。
残念ながら、利用シートは"certain seating areas"ではなかったようです。
CI18便のA330-300を利用された他の方のブログを見ても電源はなかったようです。
シート電源は利用できないようですが、受信機は利用できそうなので、機内に持ち込んだいくつかの受信機(GPS, SDR)を使ってみました、
[GPS関連]
GPSロガー(Holux m-241)、スマホ(Covia FLEAZ F5 CP-F50aK)、中華Pad(Hyundai T7)で座標データを記録してみました。
m-241は全航路記録用に使用し、FLEAZ F5は国際日付変更線通過記録用に使用し、Hyundai T7は対地速度表示用に使用しました。
記録結果は以下の通りです。
【NRT-HNL GPSログ (m-241)】
成田空港(タキシング)
飛行航路
ルートラボ
gate-to-gate GPS Log(NRT-HNL,CI018)
ホノルル空港(タキシング)
成田空港のゲートからホノルル空港のゲートまでシームレスで記録してみました。
成田空港とホノルル空港の地図は同じ縮尺です。
成田は定刻出発でも離陸するまでに時間がかかる・・・・
【日付変更線通過(FLEAZ F5)】
Crossing the International Date Line (NRT→HNL)
China Airlines CI018
Covia FLEAZ F5 CP-F50aK)
GPS TEST
経度がEからWに変化しています。
「だからどうした」と言われそうですが・・・
経度が1秒(角度)変化するのに要する秒数を確認し、通過時刻を予想して撮影の準備をしましたが、少し目を離している間に通過直前の状態になったので、慌てて撮影しました。
【対地速度(Hyundai T7)】
Ground Speed (CI018,NRT-HNL,A330-300)
【対地速度(m-241)】
個人モニタを見れば分かる情報なので、わざわざ自分で測定する意味があるのかと言われそうです。
昔使っていたGarmin eTrex Legend はあまり感度がよくなくて、常に窓に押し付けて必要があったのですが、最近のGPSは感度がいいので、シートポケットの中やテーブルの上でも測位できます。
[ADS-B関連]
自機および周辺機体からのADS-B信号を受信できるのではないかと思って、巡航中の機内で試してみました。
受信環境は以下の通りです。
アンテナ:430MHzベースローディング・ホイップ
チューナ:DVB-T+DAB+FM(R820T)
タブレット:Hyundai T7(rooted)
ADS-Bデコード/表示アプリ:Avare ADSB Pro
残念ながら、受信できませんでした。
出発ゲート付近では他機の信号は受信できたので、受信機に問題はないと思いますが、搭乗機はADS-Bに非対応だったのでしょうか?
上記の一寸オタクっぽい作業で少しは時間がつぶれましたが、やっぱりハワイは遠いです。
| 固定リンク
« Dual OS中華Pad momo8w(Windows 10/Android 5.1)を買いました | トップページ | ホノルル国際空港の入国審査が半自動化(半セルフサービス化?)されていました »
「GPS」カテゴリの記事
- u-centerで見た今日のQZS-1とQZS-1R(2022.03.21)
- QZSS Q5(2022.01.24)
- 今更ですがQZS-1R(QZSS Q4)を受信(2021.11.29)
- 2018年のu-center QZSS Q4は何だったのでしょうか?(2021.11.28)
- 今日のQZS-1とQZS-1R(2021.11.21)
「航空機」カテゴリの記事
- 運が良ければ横田基地「日米友好祭2022」でAF1が見えるかも???(2022.05.21)
- Air Seoulの無着陸高松周回飛行(RS777)(2021.09.12)
- Air Busanの無着陸西九州遊覧飛行(BX1065)(2021.09.11)
- 韓国の「無着陸フライト」の運航予定(2021.08.29)
- 今日の都心上空はヘリが一杯(2021.08.24)
「海外旅行」カテゴリの記事
- ハワイ旅行時の検査が簡単にできるようになると嬉しいですが・・・(2020.10.16)
- 人影が殆ど見えないワイキキビーチ(WebCam-GIF)(2020.04.08)
- ライブカメラで見るワイキキビーチ(2020.03.21)
- JL723(NRT-KUL/B787)の機内で撮影した写真をLINEで送信(2020.01.14)
「HYUNDAI T7」カテゴリの記事
- DVB-Tチューナで1575.42MHzの微弱信号(局発レベル)を生成(2017.09.24)
- Android SDR用簡易選局装置を作ってみました(2017.04.02)
- Hyundai T7が再起動ループに陥ったのでファームウエアを書き換えました(2016.09.22)
- Horyu4のdigi-singerらしき信号を受信しました(2016.07.18)
- スマホ(FLEAZ F5)のGPSで見た国際日付変更線通過(2016.04.15)
「ADS-B」カテゴリの記事
- UFOを追跡するNINJA?(2022.06.13)
- 謎のUFO”Crazyearthlings 52”は頻繁に世界各地に出没?(2022.06.06)
- ADS-B搭載のUFO?(2022.05.20)
- 空中給油?(2022.05.18)
- dump1090のCSVからGoogle Earth上に送信点をプロット(2022.05.02)
「Covia FLEAZ F5」カテゴリの記事
- FLEAZ F5のバッテリが膨張してきたのでFLEAZ Queに買い換えました(2017.10.07)
- Fleaz F5に入れた「GPS TEST」の衛星フィルタでQZSのみを表示(2017.10.05)
- スマホ(Fleaz F5)の画面をPC(Windows 10)にプロジェクション(2017.08.15)
- SDR用DVB-T(改)チューナ機内テスト(2016.07.25)
- ADS-B用自作GPアンテナとDVB-Tチューナ付属のアンテナを比較(2016.07.20)
コメント