momo8wの充電用に2ポート合計3.1AのUSB-ACアダプタを買いました
momo8wを充電しながらSDR(Software Defined Radio)を使用できることは確認できたのですが、動作が不安定です。
USB電源は手元にあった5V2Aのものを使ったのですが、 いままSDR用に使っていた7インチのHyudaiの充電用の電源は、5V3Aだったので、容量が足りなかったのかもしれません。
USB電源を3Aにすれば動作が安定するのではないかと思って、2ポート合計3.1AのUSB-ACアダプタを買ってきました。
【3.1A出力対応 USB-AC変換アダプタ】
ついでに、電圧と電流を同時に表示するUSBチェッカも買ってきました。
【USB電流・電圧チェッカー(同時表示タイプ)】
momo8w に入れたSDR Touchを走らせながら充電してみました。
使用デバイス
USB-ACアダプタ: 2ポート合計3.1A(ドスパラ DN-11052)
USBケーブル:スマートフォン用急速充電ケーブル(2.4A 山田化学 No.673)
USBハブ:ACASIS H027 (スイッチ位置2)
SDR用チューナドングル:DVB-T+DAB+FM(R820T)
SDR用アプリ:SDR Touch
マウス:NEC M-UAE55
タブレット:Ployer momo8w (Android mode)
イメージ的には以下のような接続関係です。
R820T M-UAE55
│ │
DN-11052 ─ ACASIS H027 ─ momo8w
接続手順
USBハブ(ACASIS H027)に全部接続した状態でmomo8wをRebootする。
なお、USB-ACアダプタはパイロットランプに近い方のポートを使用しました。
【momo8wでSDR Touchを走らせながら充電】
USB-ACアダプタから、1.26A供給されています。
チューナの消費電流は280mA程度、マウスの消費電流は20mA程度です。
なお、直前の放電は、内蔵バッテリのみでSDRを連続動作させたときのものです。
1時間半程度で容量がなくなります。
【momo8w OTG 充電開始】
充電中(AC) 2%, 42.0℃, 3.66V, 05/20 19:40
【momo8 OTG 充電終了】
満充電 100%, 35.0℃, 4.17V, 05/21 07:38
約12時間で2%から100%になりました。
時間はかかりましたが、確実に充電できているので、SDRアプリを常時走らせて、エアバンドを受信したり、ADS-B信号を受信して機影をモニタすることができそうです。
【momo8Wの OTG充電(左)と通常充電(右)】
普通に充電した場合は3~4時間かかっているようです。
追記:
「2ポート合計3.1A」なら、1ポートしか使わないのであれば3.1A出力できると思ったのですが、そうではなかったようです。
後で判ったのですが、「2ポート合計3.1A」は「2.1A+1A」の意味のようです。
DN-11052 (3.1A 出力対応 USB-AC変換アダプタ)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=390720&lf=0
結果としては、以前よりも充電特性が改善されたようなので、良しとしましょう。
| 固定リンク
「Ployer momo8w」カテゴリの記事
- USBオシロ(ISDS205B)のソフトをWindows10タブレット(momo8w)にインストールしました(2019.05.04)
- モアナ・サーフライダー(タワーウィング)で日本のTV番組をリモート視聴(2018.12.23)
- ハワイでJJYのモールスを受信(2018.12.22)
- 300φ88tのループアンテナとSDRPlay RSP2でBPC(68.5kHz)を受信(2018.11.16)
- u-blox7+momo8w+u-centerでQZSSの衛星を表示(2017.11.19)
コメント