P-02EのQi充電用に3コイル充電器(Seneo SWC2)を買いました
ワイヤレス給電(充電)には一寸興味がありますが、今までは実際に触る機会がありませんでした。
先日、NFC(Near Field Communication)の実験用に中古の"全部入り"スマホ ELUGA X P-02Eを買ったのですが、筐体の裏側を見るとQiのロゴがあります。
ということはQi充電が可能な感じです。
取説でも確認できました。
取扱説明書 P-02E 日本語 - NTTドコモ https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/P-02E_J_OP_01.pdf
受け側のデバイスはありますが、送り側のデバイスがありません。
最初は自作しようと思いましたが、この歳で半田付けはつらいし、結構複雑な充電制御をしているようなので、動作不調のときに原因の切り分けが難しくなりそうなので、完成品を購入することにしました。
NN32251A
非接触給電WPC1.1(Qi規格)対応トランスミッター用IC
http://www.semicon.panasonic.co.jp/ds4/NN32251A_J.pdf
図A-2. システム状態遷移図 (Page 16 of 30)
ネットで調べてみると、Qi用の充電器がいくつかあるようです。
レビューを見ていると、スマホとの相性(?)があるようなので、P-02E対応が明記されているものを候補にしました。
3コイル型は、価格が少し高いけれども受電可能範囲が広いということで、以下の製品を選びました。
【Seneo 3 Coils Wireless Charger Model:SWC2】
【Seneo SWC2_User Manual】
実際に使ってみました。
使用デバイス
USB-ACアダプタ: 2ポート合計3.1A(ドスパラ DN-11052) 2.1Aポート使用
Qi Wireless Charger: Seneo SWC2
充電対象スマホ:ELUGA X P-02E
USB電流・電圧チェッカー(同時表示タイプ):上海問屋
長波(153~279kHz)受信機:ELPA ER-C57WR
なお、ER-C57Wは、Seneo SWC2から送信される信号を確認するために使用しました。
Qiの使用周波数は約100kHz~約200kHzの間で可変のようなのですが、無負荷の状態で171kHz付近で強い信号が受信できたので、この周波数を受信しました。
結果は以下の通りです。
無負荷(充電台にP-02Eを載せない状態)では、ランプは青で常時点灯しています。
P-02Eを正立状態(0度、docomoロゴが上)で充電台に載せたところ、ランプが青から緑に変化し、充電状態になりましたが、すぐに待機状態(青ランプ)に戻ってしまいました。
なお、充電台の中心とP-02Eの中心はほぼ一致させました。
念のために、P-02Eの角度を90度、180度、270度と変えながら充電台に置いてみましたが、充電が途中で止まるか、まったく反応しないという状態でした。
Amzonのレビューではあまり不良の話は出てきませんでしたが、外れを引いたのでしょうか?
故障の原因が充電器側であることが確実であれば交換することも考えられますが、充電対象が中古のP-02Eなので、P-02E側が不良の可能性もあります。
一寸困りました。
レビューを見た範囲では、3コイル型の場合はスマホを適当に置けばよいという認識だったのですが、もしかしたらSeneo SWC2とP-02Eの組み合わせの場合は、期待していたよりも受電可能範囲が狭いかも知れません。
ということで、今度はP-02Eの角度を変えながら、各角度で、左右位置を少しづつずらしていいきました。
【3コイルQi充電器(Seneo SWC2)でP-02Eを充電】
90度(docomoのロゴが右側)の状態で、スマホを1~2cm左の方にずらすと正常に充電できるようになりました。
待機時に充電器に流れ込む電流は50mA程度ですが、正常に充電状態になると1A程度流れるようです。
充電状態でP-02Eを左右に移動させると、Qi充電器に流れ込む電流が山状に増減します。
Qi充電器に流れ込む電流が最大になるようにP-02Eを左右に移動させること(山登り法)により最大効率で充電ができると思われます。
色々条件を変えてやってみましたが、Seneo SWC2とP-02Eの組み合わせの場合には、3コイル型でもかなり微妙な位置調整が必要のようです。
なお、これは個体差かもしれないので、他のケースでは動作が違うかもしれません。
位置合わせは結構シビアですが、USBコネクタを使用せずに充電できるので、メカ的な故障の要因が一寸減りました。
| 固定リンク
« 100円ショップでHDMI変換アダプタ(標準-micro/mini)を買いました | トップページ | 500円八木アンテナのチェック用にアンテナアナライザ(AW07A/RA-07A)を買いました »
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
「携帯電話・PHS」カテゴリの記事
- 手帳型スマホケースのマグネットが磁気センサに与える影響(2021.04.25)
- カーボンマイクで正弦波もどき発振器(2020.12.31)
- 「*」と「#」が無いプッシュホン(600-P)(2020.12.29)
- 700MHz帯の基地局の信号を受信してみました(2020.09.18)
- JL723(NRT-KUL/B787)の機内で撮影した写真をLINEで送信(2020.01.14)
コメント