« キーホルダー小型カメラ(SA-1168)の映像をmomo8wでリアルタイムモニタ | トップページ | アンテナアナライザ(AW07A)の可変周波数範囲を実測してみました »

2016年6月12日 (日)

アンテナアナライザ(AW07A)に外部電源(12V)を接続してみました

  先日、HF/VHF/UHFアンテナアナライザ(AW07A/RA-07A)を購入したのですが、電池の消耗が結構早いので、落ち着いて測定することができません。
 内部電源は単3X8なのですが、本数が多いしケースを分解する必要があるので交換が結構面倒です。
 屋外で作業する場合は電池動作が必要と思われますが、当方の場合はベランダで使用するだけなので、商用電源でもあまり問題はありません。

 ということで、外部電源を使用することにしました。
 アンテナアナライザの外部電源用のジャックの部分には"DC 10.8-12V"と印刷されています。
 DC12Vであれば、車載用電子機器を家庭内で使用する場合に一般的に使われる13.8VのDC電源が使えそうな気がしますが、これはNGのようです。
 amazonのレビューには以下のような書き込みがありました。

  SainSonic AW07A SWR HF VHF UHF Antenna Impedance Analyzer (VHF 80-190Mhz; UHF 350-490Mhz)
  https://www.amazon.co.uk/SainSonic-Impedance-Analyzer-80-190Mhz-350-490Mhz/dp/B00ICXKYZS
  "you can't use a typical 13.8v PSU to power it"
  "So you're maybe shoved into using alkalines or else find a PSU that only does 12v rather than the far more easily sourced 13.8v sources. "

  取説には以下のような注意書きがありました。

  AW07A Instruction Manual
  AW07A HF/VHF/UHF Antenna Analyzer V1.6
  https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/sain-amzn/28/28-020-708/28-020-708.pdf

  EXTERNAL POWER SUPPLY:(抜粋)
  "The AW07A can be used with external low voltage dc supplies. Voltage should not be lower than 10.8 volts, and preferably not higher than 12.5 volts."
  "NEVER APPLY MORE THAN 13 VOLTS"

 13Vを超えた電圧の供給は致命的な結果を招きそうな雰囲気です。
 ジャンク箱を探してみたら、DC12V 400mA、センタープラス、2.1mmプラグのACアダプタが出てきました。
 使えそうな感じがしますが、念のためにテスタで電圧を測ってみました。

【ACアダプタ(その1)】
Ac_adptora_1


 19V以上あります。
 無負荷の状態では、一般に仕様の電圧よりも高くなることが多いのですが、これは一寸ありえない数値です。
 デジタルテスタは時々とんでもない数字を出すことがあるので、確認のために別のテスタで測ってしましたが、やはり19V以上あります。
Ac_adptora_2


 メーカーが異なるテスタが同時に故障して同じような数字を表示する可能性は非常に低いので、ACアダプタの出力電圧が異常に高くなっていると考えてよいようです。
 型番から発売時期を調べてみると1989年となっていたので、25年以上経過しています。
 経年変化で部品が劣化していても不思議ではないかもしれません。
 ノーチェックで使っていたら悲惨なことになっていたかも・・・

 しかたがないので、更に探してみると、今度は12V 1.5A、センター不明(!)、2.1mmプラグのACアダプタが出てきました。

【ACアダプタ(その2)】
Ac_adptorb_1

Ac_adptorb_2

 極性の記号を見ると、センターは無接続で、外側電極が「+」と「ー」の両方に接続されています。
 こんな記号は初めて見ました。印刷ミス?
 実際に「+」と「ー」が短絡しているとは考えにくいので、電圧を測ってみました。
 念のため2台のテスタで同時に測定しました。

Ac_adptorb_3



 無負荷の状態で、12.06Vと12.00Vです。仕様通りの電圧が出ています。
 極性は幸いなことにセンタープラスでした。
 長時間測定しても変動は0.02V程度なので、"not higher than 12.5 volts"の条件は満たせそうです。
 負荷電流が流れると電圧が低下する可能性がありますが、安全サイドへの変化なので多分問題は無いでしょう。

 実際に使ってみました。
 念のために接続直前に再度電圧を確認しました。
Ac_adptorb_4


 また、参考のためにバッテリ動作時の電圧も確認しました。
Aw07a_battery_voltage


【外部電源で動作中のAW07A】
Ac_adptorb_5
 電圧は11.93Vと表示されています。
  指定範囲は"DC 10.8-12V"なので上限に近いですが、範囲内です。
 特に問題なく動作しているようです。

【AW07A 510MHz付近で発振中】
Ac_adptorb_6


 AW07Aからの信号をSDRアプリ(RF Analyzer)を入れたHyundai T7で受信してみました。

【RF AnalyzerでAW07Aの信号を表示】
Rf_analyzer_aw07a

 周波数はUHFの上限周波数(約510MHz)です。(ポテンショメータを右回りに回し切った状態)

 周波数の安定度がかなり悪いです。(写真赤エリア下側)
 念のためにバッテリに切り替えてみましたが、似たような状態でした。(写真赤エリア上側)

 とりあえず、これでバッテリの心配をせずにアンテナを測定できるようになりました。

|

« キーホルダー小型カメラ(SA-1168)の映像をmomo8wでリアルタイムモニタ | トップページ | アンテナアナライザ(AW07A)の可変周波数範囲を実測してみました »

無線」カテゴリの記事

測定器」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンテナアナライザ(AW07A)に外部電源(12V)を接続してみました:

« キーホルダー小型カメラ(SA-1168)の映像をmomo8wでリアルタイムモニタ | トップページ | アンテナアナライザ(AW07A)の可変周波数範囲を実測してみました »