趣味で人工衛星からのビーコン信号(430MHz帯)を受信していますが、受信アンテナはJAMSATの500円八木アンテナです。
JAMSAT:500円八木アンテンナ http://www.jamsat.or.jp/features/cheapyagi/
Cheap Yagi Antennas for VHF/UHF - JAMSAT http://www.jamsat.or.jp/features/cheapyagi/uhf.html
Controlled Impedance "Cheap" Antennas http://www.wa5vjb.com/yagi-pdf/cheapyagi.pdf
AMSAT - Cheap and Easy Yagi Antennas http://www.amsat.org/amsat-new/information/faqs/crow/
CheapYagi for 70cm http://www.amsat.org/amsat-new/information/faqs/crow/JulAug06AmsatJournal.pdf
Finishing the Cheap and Easy Antennas http://www.amsat.org/amsat-new/information/faqs/crow/NovDec06AmsatJournal.pdf
このアンテナは、寸法通りに作ればかなり再現性が高いようなのですが、どうも工作が苦手です。 特に各エレメントが平行になりません。 また、当方の場合は、移動運用に便利なように、BNCコネクタ(J)の端子を輻射エレメントに直接半田付けしているのですが、コネクタの端子のサイズの関係で給電点が少しずれてしまいます。 SWRを測ってみると、430MHz帯付近には同調しているようですが、目的周波数(437MHz)付近の値があまり下がりません。 無調整の場合でも一応衛星の信号は受信できますが、衛星のパスから判断して聞こえる筈なのに聞こえない場合はアンテナを疑ってしまいます。
当方は以下のような接続でSWRを測定しています。 トランシーバ用安定化電源(13.8V)→IC-23(144/430MHzトランシーバ) →同軸ケーブル(RG-58/U) →BNC/M変換アダプタ→SWRメータ(SX-400) →BNC/M変換アダプタ→同軸ケーブル(RG-58/U) →アンテナ 今までアンテナを何回か作り直しましたが、そのたびにSWR測定のセッティングが必要であり結構面倒です。
世の中にはアンテナアナライザという便利なものがあって、可変周波数の信号源を内蔵しているので、かなり測定が楽になりそうです。 しかしながら、430MHで使えそうなものは結構なお値段がします。
色々調べてみると、かなり安くて430MHで使えそうな「RA-07A 」という製品がありました。
サインソニック アマチュア無線用アンテナアナライザー SWRアナライザー HF VHF UHF RA-07A
商品の仕様は以下のようになっています。
バンドレンジ:160m, 80m, 40m, 20/30m, 10/15m, 6m, 2m, 70cm RF 出力レベル: 2Vpp SWR レンジ: 1~9.9 抵抗レンジ: 10~500ohm 電圧: DC 10.8~12V バッテリー: 8*単3形電池(別売り) 電力消費:<150mA(HF Bands, B/F Off), <165mA (VU Bands, B/L Off)
英語マニュアル AW07A HF/VHF/UHF Antenna Analyzer V1.6 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/sain-amzn/28/28-020-708/28-020-708.pdf
商品説明では「RA-07A」となっていますが、写真を見ると「AW07A」となっているのが一寸気になります。 また、外観や仕様が「MFJ-266C」に似ているのも気になります。
MFJ-266C http://www.mfjenterprises.com/Product.php?productid=MFJ-266C
MFJ-266C HF/VHF/UHF Antenna Analyzer Instruction Manual http://www.mfjenterprises.com/Downloads/index.php?productid=MFJ-266C&filename=MFJ-266C.pdf&company=mfj
こんなコメントもありました。
eHam.net Reviews Summary for Feature Tech AW07A HF-VHF-UHF Antenna Analyzer http://www.eham.net/reviews/detail/8983 "This is NOT the same as the MFJ 226,. and is basically a cheap knock off !.. I have BOTH and the MFJ is Far more stable, and the internal components are totally different.."(抜粋)
ネットにAW07Aの別の(古い?)バージョンの取説がありましたが、内容が少し違うようです。
AW07A Instruction Manual (2012) http://imgfunnel.com/AW07A_Latest_Manual.pdf
他の国のamazonのレビューも見てみました。
SainSonic RA-07A SWR HF VHF UHF Antenna Impedance Analyzer Meter http://www.amazon.com/SainSonic-RA-07A-Antenna-Impedance-Analyzer/dp/B00ICXKYZS/ref=pd_sim_sbs_23_1?ie=UTF8&dpID=41XkH0tLBsL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=1R4Q5253T7CS7PRE7339
SainSonic AW07A SWR HF VHF UHF Antenna Impedance Analyzer (VHF 80-190Mhz; UHF 350-490Mhz) Customer Reviews http://www.amazon.co.uk/SainSonic-Impedance-Analyzer-80-190Mhz-350-490Mhz/product-reviews/B00ICXKYZS
以下のレビューが写真つきでかなり詳しいです。
Sunday, 18 January 2015 Feature Tech AW07A Antenna Analyser - First impressions http://nerdsville.blogspot.jp/2015/01/feature-tech-aw07a-antenna-analyser.html
以下のフォーラムの評価はかなり良いです。
QRZ.COM AW07A HF-UHF antenna analyzer http://forums.qrz.com/index.php?threads/aw07a-hf-uhf-antenna-analyzer.279598/
設計者と思われるBA5RW局からの"thank you!"コメントが付いていました。
BA5RW Guest I am AW07A experiment designers, I'm glad to see your evaluation, thank you! BA5RW, Feb 6, 2011
レビューを見ると評価がかなり分かれていますが、「問題はあるが安いから許す」的な感じが多いようです。
気になる点はありますが、430MHzで使えて¥28,500(2016.6.5現在)という安さに惹かれて購入することにしました。
以下、手抜きで写真中心です。
【AW07A(RA-07A)】
unlock lock
【LCD表示部】 【75Ωのターミネータの直流抵抗を測定】 【75Ωのターミネータを測定】
ターミネータはダミーロードの代用品にはならない。 当然かもしれませんが・・・ 【53Ωのダミーロードを測定】
VHF.UHFでのインピーダンスを考慮しないとHFでしか使えない。 これも当然のことですが・・・
【周波数測定】 VC2000は3時間ウォームアップ。
【500円八木アンテナを測定】
AW07A SX-400 MHz SWR 425 2.4 426 2.3 427 2.2 428 2.2 429 2.1 430 2.1 1.30 431 2.0 1.20 432 1.9 1.18 433 1.9 1.18 434 1.8 1.21 435 1.7 1.25 436 1.6 1.28 437 1.5 1.28 438 1.3 1.28 439 1.1 1.18 440 1.0 1.08 441 1.2 442 1.4 443 1.7 444 1.8 445 2.0
SWRの値自体は少し違いますが、440MHz付近でSWRが下がるという点では共通しています。 共振点を3MHz程度下げる必要があるようです。 送信用ではないので、あまり関係ないかもしれませんが・・・ SX-400側のSWR変化の挙動が怪しいですが、理由はよくわかりません。
折角アンテナを持ち出したので、ついでにHORYU4を受信してみました。 最初の部分で...BW HORYU4 のモールスが聞こえます。
【HORYU4】VIDEO
短時間使っただけですが印象を少し・・・ 気にいった点 ・類似機種と比べて安い。 ・430MHzで使える。 ・単体でSWRが測定できるのは便利。 ・周波数を動かすたびにメータのフルスケールのキャリブレーションをする必要がないのは便利。 ・周波数を動かしたときのSWRの変化がバーグラフで表示されるので、共振点を見つけ易い。 (グリッドディップメータでタンク回路の共振点を探すような感じです。)
気になった点 ・ポテンショメータの軸が固くて回しにくい。 ・ロック機構の操作性が悪い(壊しそう)。 ・電池の消耗が激しい。 ・アンテナ・アンテナ間空間結合で小出力送信機の周波数測定をする場合にはかなり両アンテナを接近させる必要がある。(但し過大入力厳禁)
最近のコメント