VR画像撮影用アプリ「Cardboard カメラ」を使ってみました
少し前のことになりますが、VRゴーグルが付録だったので日経PC21(2016年9月号)を買いました。
付録のVRゴーグルと、手元にあったスマホ(P-02E)とを組み合わせて使ってみました。
2016年7月30日 (土)
VRゴーグルが付録だったので日経PC21(2016年9月号)を買いました
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2016/07/vrpc2120169-4b2.html
雰囲気は大体判りましたが、やっぱり自分でVR画像を作ってみたいです。
上記の日経PC21の記事によれば、スマホに「Googleストリートビュー」や「Cardboard カメラ」のアプリを入れれば、VR写真が簡単に撮れるようなことが書いてあります。
ところが、 これらのアプリは、Android 4.4以上でないと動作しないので、Android 4.2のP-02Eでは使えません。
どこかにバージョンアップの情報がないか探してみましたが、P-02Eは対象外だったようです。
2014年06月26日21:15
Android 4.4アプデ予定、発売1年以内のドコモ機種の大半が見捨てられた模様 AQUOSシリーズはほぼ全滅
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/39561022.html
幸いなことに、以前SDR用に中古で購入したAQUOS PHONE ZETA SH-01FをAndroid 4.4にバージョンアップしていたので、これを使うことにしました。
2016年8月28日 (日)
SH-01F(0 SIM)をAndroid 4.2から4.4にバージョンアップしました
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2016/08/sh-01f0-simandr.html
「Googleストリートビュー」と「Cardboard カメラ」の両方を使って撮影してみました。
「Googleストリートビュー」は上下左右方向に撮影できる点が面白いのですが、当方の場合は画像がうまく繋がりませんでした。
VR画像が撮影できるようになったので、先日開催された「東京総合車両センター 一般公開」で使ってみました。
SH-01Fと「Cardboard カメラ」の組み合わせで撮影しました。
「Cardboard カメラ」で撮影した場合には、ファイル名は以下のようになるようです。
IMG_20160827_144553.vr.jpg
【原画像(Cardboard カメラ)】(リサイズしています)
いわゆるパノラマ画像になっています。
電車を中心に撮りたかったので、電車から撮影を開始したのですが、これが一寸失敗でした。
撮影開始時点で見えていた1フレーム分の映像は1枚の画像として処理されると思っていたのですが、フレームの中心で分割されて処理されるようです。
上から見て右回り(時計回り)に撮影したのですが、撮影された原画像は、車両の右半分から始まって車両の左半分で終わっています。
【ゴーグル表示モードサンプル(Cardboard カメラ)】
「Cardboard カメラ」のゴーグル表示モードで見る場合には、車両の左半分と右半分が 繋ぎ合わされるのですが、分割位置の左右で撮影時刻が異なるので、妙な境目が発生していました。
メインの被写体とは反対側から撮影を開始したほうがいいのかもしれません。
雑誌の付録のVRゴーグルで見てみると、一応それらしく見えますが、付録はやっぱり付録です。
そのうち安いVRゴーグルでも買ってみたいと思います。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- スマホ用Bluetoothシャッタ付きカメラグリップを作ってみました(2020.05.11)
- キーホルダー/キーレス/808型カメラを充電したらLiPoバッテリが膨張(2018.08.09)
- Zライト風カメラ保持アームを作ってみました(2018.07.02)
- 赤外線LEDライトテスト@シンガポール・ナイトサファリ(2018.01.29)
- 赤外線LED+HX-A1H(ナイトモード)による撮影テスト(2018.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント