SH-01F用にIIJmioのSIMサイズを標準からマイクロに変更しました
以前、NFC(Near Field Communication)の実験用に中古の"全部入り"スマホ ELUGA X P-02Eを買ったことがあります。
P-02Eはdocomoの端末ですが、いままでdocomoの端末を使ったことがなかったので、データ用のスマホとしての使い勝手を試してみるために、ランニングコストを0円(500MB/月未満の場合)にできる"0SIM"(マイクロサイズ)を契約してみました。
0SIM | nuroモバイル
http://mobile.nuro.jp/0sim/
2016年8月14日 (日)
ELUGA X P-02Eの実験用に0SIMを契約しました
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2016/08/eluga-x-p-02e0s.html
その後、SDRの実験用に中古のSH-01Fを買ったので、0SIMをP-02EからSH-01Fに移し替えました。
今までは、通話用にAUのCA007を使用し、データ用にFLEAZ F5を使用していますが、SH-01Fの仕様の方がよさそうなので、データ用の端末をFLEAZ F5からSH-01Fに変更することにしました。
最初は、0SIMを入れたSH-01Fでもそこそこの速度が出ていたのですが、最近かなり遅くなったような感じがします。
以前は遅くても300~500kbpsは出ていたような気がしますが、最近はよくても200kbpsという感じです。
ネットでも同様な情報が見受けられます。
最近0SIMの通信速度がとても遅いのでサポートに問い合わせてみた結果
By sim-jozu | 2016年9月1日
http://www.sim-jozu.net/archives/3496
データ用の端末ではテレビのリモート視聴も行いたいので、少なくとも400kbps程度は必要です。
今までデータ用の端末として使ってFLEAZ F5では、IIJmioのSIMを挿しているので、クーポンを使って高速通信が可能となります。
そこで、IIJmioのSIM(標準サイズ)をSH-01Fに挿したいところですが、残念ながらSH-01Fにはマイクロサイズのスロットしかありません。
対処方法としては、自分でマイクロサイズにカットするか、IIJに交換を依頼するかということになりますが、SIMカットは手間がかかるし、リスクも高そうなので、おとなしくサイズ変更を依頼しました。
10日の夜に依頼しtr、13日の午前中に配送されてきました。
SH-01Fに挿していた0SIMを抜いてIIJ SIMを挿して、SPEEDTEST.NETで速度を測ってみました。
【下二つ:0SIM、上三つ:IIJ SIM】
同時に測定するために、SH-01FにIIJ SIMを挿し、P-02Eに0SIMを挿して測ってみました。
*
ざっと見たところでは、今回の測定では下り速度の上限は、IIJ SIMが約2Mbps、0SIMが約1Mbpsといった感じです。
端末とサーバが違うので、正しい比較とはいえませんが、傾向は判ります。
0SIMの速度変化を見ると、頭を抑えられているような感じがしますが、リミッタが効いている?
上記速度は、Wi-Fi OFFで自宅で測定したものですが、電車内では0SIMは200kbps程度しか出ずに、テレビのリモート視聴ではブロックノイズやベリノイズ(?)が出まくって実用にまなりませんでした。
これに対してIIJ SIMでは大体1Mbps以上が確保できたので、正常に視聴できました。
しばらくは、携帯端末は以下のような使い分けになりそうです。
AU CA007 :音声通話用
SH-01F(IIJ):データ用(契約は音声付)
FLEAZ F5, P-02E (0SIM):実験用
【参考外部リンク】
SIMカードのサイズ変更はできますか
https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/17/~/sim%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%3F
SIMカードサイズ変更
https://www.iijmio.jp/service/setup/hdd/changesimsize/
| 固定リンク
「携帯電話・PHS」カテゴリの記事
- 手帳型スマホケースのマグネットが磁気センサに与える影響(2021.04.25)
- カーボンマイクで正弦波もどき発振器(2020.12.31)
- 「*」と「#」が無いプッシュホン(600-P)(2020.12.29)
- 700MHz帯の基地局の信号を受信してみました(2020.09.18)
- JL723(NRT-KUL/B787)の機内で撮影した写真をLINEで送信(2020.01.14)
コメント