ThinkPad X230のSSDを120GB(ADATA)から240GB(PNY)に換装
現在、メインで使用しているPCはThinkPad X230(Windows 7)ですが、動作不調ということで知り合いから貰ったものを修理したものです。
貰った時点では、故障の原因が明確ではなかったのですが、色々チェックしてみるとSSDが壊れている可能性が高そうだということで、SSDを交換することにしました。
しかしながら、SSDが原因でなかったら被害が大きいということで、安い120GBのSSDを買いました。
結局、最初に付属していたSSD(Micron RealSSD C400 128GB)をADATA SSD SP550 120GB(税込5780円)に交換したら動作するようになりました。
SSDを交換したのは約1年前ですが、最近は処理中に空き容量不足のメッセージが出てくるようになりました。
空き容量が少ないことは認識していたので、そのうちに交換するつもりで7月の終わり頃に安いSSD(PNY CS1311 SSD 240GB 税込6480円を購入していたのですが、交換作業が面倒ということでそのままになっていました。
しかしながら現状のままでは、まともにPCが使用できないので、重い腰を上げてSSDを120GBから240GBに交換することにしました。
【PNY CS1311 SSD 240GB】
SSDをMicronからADATAに変えたときには、PCは正常に動作していなかったためクリーンインストールしかできず、アプリやファイルの復元に一寸手間がかかりました。
今回はPCはまともに動作しているので、なるべく手間がかからないようにクローンを作ることにしました。
クローンを作るのは初めてですが、とりあえずクローンソフトが必要になります。
今回使用する予定のPNY CS1311 SSD 240GBの説明書を見てみると"Acronis True Image HD"というソフトウエアのキーのラベルが貼ってあります。
どうもこれがクローンソフトのようです。
説明書にしたがってダウンロードしてインストールしようとしたら、途中で空き容量不足でエラーになりました。
【Acronis インストール失敗】
Cドライブの空き容量調べてみると、131MBしかありません。
【Cドライブ空き容量】
仕方がないので、動画等の大容量のファイルを削除したり、外付けのHDDに移動したりしてどうにか2GB程度の空き容量を作りました。
削除は簡単ですが、外付けのHDDへの移動には結構時間がかかりました。
ワークエリアが狭くなっているのが原因かどうかはよく分かりませんが、転送速度が非常に遅いです。
最初は、2GB程度のデータを転送するのに1日かかるようなメッセージが出たので一寸驚きましたが、実際には2時間程度で転送できました。(これでも十分長いですが・・・)
【HDD転送予想時間】
空き容量を増やして再度試してみると、今度は正常にインストールできたようです。
【Acronis インストール成功】
これでやっと本題のクローン作成作業に取り掛かれます。
PCとクローン用のSSDを接続する必要がありますが、手元にHDD-USBケーブルセット(UD-500SA)があったので、これを使いました。
【HDD-USBケーブルセット(UD-500SA)】
Acronis True Imageを起動して、説明に沿って作業を進めることにより、とくに問題なくクローンが作成できたように思えました。
【クローン作成中】
【Cドライブ(ADATA 120GB)とDドライブ(PNY 240GB)】
次に、PCから旧SSD(ADATA 120GB)を取り外して新SSD(PNY 240GB)を取り付けました。
【SSD換装:ADATA(120GB)→PNY(240GB)】
PCの電源を入れてみるとブートエラーが発生しています。
何回か試してみましたが症状は変わりません。
【ブートエラー1】
正常にクローンが作成されなかったようです。
クローンソフトのインストールの途中で一寸つまずいたのが関係しているかもしれません。
仕方がないので、クローンソフトを削除して再度インストールすることにしました。
ADATA(120GB)をPCに戻して電源を入れてみると、こちらでもブートエラーが発生します。
エラーメッセージが少し違うようですが、詳細はよくわかりません。
【ブートエラー2】
元のSSDでも立ち上がらないということになると、手間のかかるクリーンインストール作業が必要になります。
どうにかできないかと思って、色々ファンクションキーを触りながら電源を入れ直していたら、偶然正常にWindowsが立ち上がるようになりました。
これでやっとクローンソフトの再インストールができるようになりました。
再インストール後にソフトを走らせてクローンを作成し、前回と同じようにSSD(PNY 240GB)をPCに取り付けて電源を入れると、今度は正常にWindowsが立ち上がりました。
240GBのSSDとして認識されていました。
【Cドライブ】
一寸手間が掛りましたが、どうにかSSDを換装できました。
現時点では空き容量が100GBあるので、しばらくはこれで大丈夫でしょう。
なお、今回のSSD換装には、PNY CS1311 SSD 240GBを使用しましたが、このモデルは事前に検討した訳ではなく、店頭で一番安いのを選んだものです。
PNYという名前は聞いたことがなく信頼性等が不明でしたが、安さが優先しました。
買った後で調べるのはあまり意味がないかもしれませんが、安心するために(逆になるかもしれませんが・・・)このSSDについて調べてみました。
あまり情報はありませんが、asciiに以下のような記事がありました。
PNY「SSD7CS1311-120-RB」、「SSD7CS1311-240-RB」、「SSD7CS1311-480-RB」
コスパ優秀な2.5インチSSD「CS1311」シリーズがPNYから登場
2016年08月03日 22時18分更新
http://ascii.jp/elem/000/001/205/1205884/
当方が購入してから約1週間後の記事ですが、マイナーブランドではあるけれどもスペック的には悪くないようです。
PNYのサイトのレビュー(Ratings & Reviews)では評価は悪くないようです。
CS1311 2.5'' SATA III SSDCS1311 2.5'' SATA III 240GB SSD
Part No. SSD7CS1311-240-RB
https://www.pny.com/ssd-CS1311?sku=SSD7CS1311-480-RB
利害関係があるサイトの評価はバイアスがかかっている可能性があるので、amazonのレビューを見てみました。
PNY CS1311 240GB 2.5” SATA III Internal Solid State Drive (SSD) - (SSD7CS1311-240-RB)
https://www.amazon.com/PNY-CS1311-240GB-Internal-Solid/dp/B019H3B3OW
結構良い評価を得ているようです。
結果的には選択は間違っていなかったようなので、一安心しました。
購入時は6480円だったのが、今(2016.10)は5980円に値下がりしてているのが一寸悔しいかも・・・
http://www.toeimusen.co.jp/~th/category/ssd.html
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Amazon EchoのウェイクワードにZiggyが追加されていました(2021.07.18)
- スマホ用Zoomの「安全運転モード」を解除(2021.07.07)
- Alexaの言葉が日英ちゃんぽん(2021.07.01)
- BluetoothキーボードでEcho Show 5の再生曲名を指定(2021.06.27)
コメント