[hnl4]SDRplayテスト@モアナサーフライダー
最近購入したSDRplay RSP2は、最大8MHz帯域で1kHz~2GHzの受信が可能です。
なお、周波数のスケールは10MHzで表示されますが、上下端ではかなり感度が低下します。
中波と短波の放送のスペクトルを同時に表示できるので、短波放送の利用周波数の分布や、信号強度の変化の様子がよく分かります。
FM放送のスペクトルも同様に表示できますが、関東エリアでは強い局は数局しかありません。
米国では、多数のAM局やFM局が放送しているという話を聞いていたので、今回ホノルルに遊びに行ったついでに、どんなものか宿泊したホテル(Moana Surfrider, A Westin Resort & Spa)調べてみました。
最初に、AM放送局を調べてみました。
事前情報なしでは効率が悪いので、FCCのサイトでホノルルのAM放送局の様子を確認してみました。
AM Query Broadcast Station Search
https://www.fcc.gov/media/radio/am-query
以下の検索条件で19件がヒットしました。
Search Parameters:
City: HONOLULU
State: HI
Lower Frequency 530
Upper Frequency 1700
*** 19 Records Retrieved ***
https://transition.fcc.gov/fcc-bin/amq?call=&arn=&state=HI&city=Honolulu&freq=530&fre2=1700&single=1&type=3&facid=&class=&list=1&ThisTab=Results+to+This+Page%2FTab&dist=&dlat2=&mlat2=&slat2=&NS=N&dlon2=&mlon2=&slon2=&EW=W&size=9
以下、上記URLから抜粋引用
----------------------------------
KSSK 590 kHz 7.5 kW
KPRP 650 kHz 10 kW
KHNR 690 kHz 10 kW
KGU 760 kHz 10 kW
KHVH 830 kHz 10 kW
KHCM 880 kHz 2 kW
KHCM 880 kHz 2 kW
KIKI 990 kHz 5 kW
KLHT 1040 kHz 10 kW
KLHT 1040 kHz 10 kW
KWAI 1080 kHz 5 kW
KPHI 1130 kHz 1 kW
KPHI 1130 kHz 1 kW
KZOO 1210 kHz 1 kW
KNDI 1270 kHz 5 kW
KKEA 1420 kHz 5 kW
KHKA 1500 kHz 5 kW
KHKA 1500 kHz 5 kW
KREA 1540 kHz 5 kW
----------------------------------
このうち4局は昼と夜で別カウントされているようなので、周波数的には15局となります。
下記のJETROの資料によればホノルル市郡の人口は約100万人(関東地方の1/10以下)のようなので、人口に対する放送局の数が結構多いような気がします。
ホノルルスタイル - ジェトロ(2017年3月) https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Reports/02/2017/af5fad0bc1d612e9/honolulustyle1-outline.pdf
しかし、空中線電力が日本より小さいので、単純には比較できないかもしれません。
たとえば日本のTBSラジオの場合は空中線電力が100kWです。
放送サービスの考え方が違うのかもしれません。
1kWで10万人カバーすると考えると計算が合う?
ホテルの部屋で実際に受信してみました。
場所:モアナ サーフライダー ウェスティン リゾート&スパ
ヒストリック・バニヤン・ルーム 5F 西側ウィング
受信機:SDRplay RSP2+Teclast X80 Power(Windowsモード)
SDRアプリ:SDRuno
AM用アンテナ:AMラジオ用ループアンテナ(北側窓の内側に取り付け)
FM用アンテナ:430MHz用λ/4ホイップ(同上)
【SDRplay RSP2+Teclast X80 Power+SDRuno】
【ホノルルのAM放送を受信中】
リストにある590kHzから1540kHz間での14個の周波数の中の1130kHz(KPHI)以外の周波数は全部受信できました。
なお、周波数の確認はしましたが、IDの確認はしていないので、同一周波数の他局の可能性がありますが、多分大丈夫でしょう。
1210kHz(KZOO)では、日本のポップスを流していました。
次に、FM放送を受信してみました。
FM放送についても、事前にホノルルのFM放送局の様子を確認しました。
FM Query Broadcast Station Search
https://www.fcc.gov/media/radio/fm-query
下記の検索条件で14局ヒットしました。
Search Parameters:
City: HONOLULU
State: HI
Service: FM
Lower Channel 200
Upper Channel 300
*** 14 Records Retrieved ***
https://transition.fcc.gov/fcc-bin/fmq?call=&arn=&state=HI&city=Honolulu&freq=0.0&fre2=107.9&single=1&serv=FM&vac=&facid=&asrn=&class=&list=1&ThisTab=Results+to+This+Page%2FTab&dist=&dlat2=&mlat2=&slat2=&NS=N&dlon2=&mlon2=&slon2=&EW=W&size=9
以下、上記URLから抜粋引用
----------------------------------
Call Frequency ERP
KHPR 88.1 MHz 39 kW
KIPO 89.3 MHz 38.5 kW
KTUH 90.1 MHz 7 kW
KLHT-FM 91.5 MHz 100 kW
KQMQ-FM 93.1 MHz 100 kW
KUBT 93.9 MHz 100 kW
KUMU-FM 94.7 MHz 100 kW
KAIM-FM 95.5 MHz 100 kW
KHCM-FM 97.5 MHz 80 kW
KDNN 98.5 MHz 51 kW
KGU-FM 99.5 MHz 100 kW
KCCN-FM 100.3 MHz 100 kW
KINE-FM 105.1 MHz 100 kW
KPOI-FM 105.9 MHz 100 kW
----------------------------------
20MHz分の帯域は1度には表示できないので、分割して表示しました。
また、SR(sample rate)を10MHzにすると音声が断続するので、音声受信時はSRを4MHzにしました。
FM放送の受信結果は以下の通りです。
【ホノルルのFM放送を受信中】
写真は、88.1MHz(KHPR)を受信しているところです。
スペクトルの高さで見ると、それ程レベルは高くないように思われますが、A/Dコンバータは過負荷(オーバーフロー?)になっているようです。あとでLNAの利得を下げました。
スペクトル波形ではよく判りませんが、ウォーターフォールの画面で縦筋になっている部分はFM放送波です。
信号レベルの差はありますが、上記14局は全部受信できました。
上記の局の他に、106.7MHz,107.5MHz,107.9MHzで信号が受信できました。
リストに含まれていない局も結構受信できているようです。
ステレオ放送はちゃんとステレオで聞こえました。(現在では当たり前ですが、昔はモノラル再生オンリーのSDRアプリもありました)
ざっと聞いた範囲では、音楽、ニュース、宗教などの内容が多かったようです。
局数が多いということは、選択肢が増えるということなので、リスナにとってはうれしいことです。
ちなみに、関東で受信したFM放送のスペクトルは以下のようになっていました。
なお、受信条件は以下の通り。
受信機:SDRplay RSP2+ThinkPad X230
SDRアプリ:SDRuno
FM用アンテナ:COMET CA-2X4M(2Fべランダのエアコン室外機に設置)
【余談】
なぜか、Teclast X80 PowerのWindowsモードでは、スクリーンショットが撮れなくなっていたので、画面をデジカメで撮影しました。
最初は音量ダウン+電源オンで撮影できていたのですが、色々触っていたらおかしくなりました。
ネット情報によれば、ファームウエアを拾ってきて入れなおせば、修復できるようなので、そのうち試してみたいと思いますす。
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
「海外旅行」カテゴリの記事
- ハワイ旅行時の検査が簡単にできるようになると嬉しいですが・・・(2020.10.16)
- 人影が殆ど見えないワイキキビーチ(WebCam-GIF)(2020.04.08)
- ライブカメラで見るワイキキビーチ(2020.03.21)
- JL723(NRT-KUL/B787)の機内で撮影した写真をLINEで送信(2020.01.14)
「SDR」カテゴリの記事
- SDR TouchがHackRF対応になっていました(2019.05.18)
- SDRUNO V1.3で周波数スキャンが可能になりました(2019.03.17)
- ハワイでJJYのモールスを受信(2018.12.22)
- ハワイアン航空はラジオはNGですがGPSはOK(2018.12.01)
- 300φ88tのループアンテナとSDRPlay RSP2でBPC(68.5kHz)を受信(2018.11.16)
「Teclast X80 Power」カテゴリの記事
- スマホ(Fleaz F5)の画面をPC(Windows 10)にプロジェクション(2017.08.15)
- [hnl4]SDRplayテスト@モアナサーフライダー(2017.06.03)
- SDRplay用のタブレットとしてTeclast X80 Powerを買いました(2017.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント