SDRplayで見た0-10MHzの昼夜の受信状態の変化
ミニコンポのAM放送用のループアンテナでも、強い短波放送なら結構受信できます。
【中波ラジオ用ループアンテナ】
直径は約16cm、ビニール被覆線が約10ターン、給電線を含めたインダクタンスは0.024(=0.010+0.014)mHです。
なお、2mHレンジのオフセットがマイナス0.014mHだったので、表示値+0.014mHが実際の値です。
上記ループアンテナとSDRplay RSP2+SDRunoの組み合わせで、0-10MHzの昼夜の受信状態の変化を見てみました。
【昼】
【夜】
中波の受信状態と短波の受信状態を同時に表示できるので、周波数による影響の程度がすぐに判ります。。
昼間はラジオ日経程度しか見えませんが、夜になると色々な信号やノイズが出てきます。
広帯域のスペクトルを見ていると、ダイヤル式の受信機では気が付かないような怪しい(?)信号が見えるので、結構面白いです。
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
「SDR」カテゴリの記事
- SDR TouchがHackRF対応になっていました(2019.05.18)
- SDRUNO V1.3で周波数スキャンが可能になりました(2019.03.17)
- ハワイでJJYのモールスを受信(2018.12.22)
- ハワイアン航空はラジオはNGですがGPSはOK(2018.12.01)
- 300φ88tのループアンテナとSDRPlay RSP2でBPC(68.5kHz)を受信(2018.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
LF帯以下の受信を趣味に致しております。
RSP2の1KHZ~受信可能と云う宣伝に、10KHz以下の性能確認を致したく受信レポートを探していましたが見当たらず探していました。
色々検索して、ようやくここにたどり着きました。
10Khz以下の性能は如何でしょうか。?
使用アンテナがラジオ用なので???の所もあるとは思いますが、使用してみて如何な物でしょうか。?
投稿: MADS | 2017年7月13日 (木) 20時11分
MADSさん
はじめまして。
既にご覧になっているかもしれませんが、少しだけ 10kHz以下の受信テストをしたことがあります。
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2017/06/10khzsdrplay-rs.html
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2017/06/sdrplay-rsp28kh.html
色々な信号が見えますが、今のところ、通信であると確認できたものはありません。
FSKらしき信号が聞こえることがありますが、通信なのか周波数制御インバータの不要輻射なのか区別がつきません。
そのうち、周りに人家がないところで受信テストをしてみたいと思います。
投稿: K | 2017年7月15日 (土) 07時02分