みちびき(QZS-1,QZS-2)の軌道をCalsat32で表示してみました
準天頂衛星システムの 「みちびき」は特異な形状の軌道になっているようです。
説明用の図はよく見かけますが、実測された軌道はどうなっているのかと思って、QZS-1,QZS-2ののTLEデータをCalsat32に放り込んでみました。
QZSのTLEは以下のサイトで調べました。
CelesTrak
https://celestrak.com/
NORAD Two-Line Element Sets
Current Data
Data Updated: 2017 Aug 1
https://celestrak.com/NORAD/elements/
Navigation Satellites
Satellite-Based Augmentation System (WAAS/EGNOS/MSAS)
https://celestrak.com/NORAD/elements/sbas.txt
QZS-1 (QZSS/PRN 183)
1 37158U 10045A 17211.72684833 -.00000186 00000-0 00000-0 0 9993
2 37158 40.8686 158.6966 0754012 270.4943 278.3909 1.00266039 25223
QZS-2 (QZSS/PRN 184)
1 42738U 17028A 17212.64020890 -.00000233 00000-0 00000-0 0 9993
2 42738 44.7167 288.9829 0742539 270.1715 119.1715 1.00280370 640
(2017/08/01コピー)
PRNの値がスマホに表示される値「193」、「194」とは異なっているのが一寸気になります。
QZS-1,QZS-2のTLEデータをCalsat32に設定してみました。
Calsat32
http://jr1huo.my.coocan.jp/jr1huo_calsat32/index.html
結果は以下のようになりました。
【Calsat32】
この表示が正しいとすると、「8の字」というよりも、かなり「涙型」に近い「非対称の8の字」のような感じがします。
【GNSS View(参考用)】
【参考外部リンク】
JAXA|準天頂軌道とは
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/overview/orbit_j.html
みちびきのTwo Line Elements (TLE)
http://www.isas.jaxa.jp/home/ebisawalab/ebisawa/TEACHING/20110117handout.pdf
| 固定リンク
「GPS」カテゴリの記事
- u-centerで見た今日のQZS-1とQZS-1R(2022.03.21)
- QZSS Q5(2022.01.24)
- 今更ですがQZS-1R(QZSS Q4)を受信(2021.11.29)
- 2018年のu-center QZSS Q4は何だったのでしょうか?(2021.11.28)
- 今日のQZS-1とQZS-1R(2021.11.21)
「衛星」カテゴリの記事
- NEXUSと思われるCWビーコンをホイップで受信(2019.01.25)
- German Aerospace Center, DLRによるはやぶさ2のアニメ(2018.06.26)
- QZS-4の初送信はCLAS(L6)だった!?(訂正あり)(2017.11.07)
- FLEAZ Que(GNSS), SH-01F(SDR)機内テスト等(2017.10.29)
- 映画「ドリーム(Hidden Figures)」を見てきました(2017.10.14)
コメント