みちびき(QZS)のPRN
最近、QZSSに興味が出てきて、諸先輩方の書かれた情報を参考にさせて頂きながら、少しづつ勉強しています。
8月11日に準天頂衛星システム 静止軌道衛星「みちびき3号機」(QZS-3)の打ち上げが予定されているようです。
「みちびき3号機」(準天頂衛星システム 静止軌道衛星)の打ち上げ予定日について
http://qzss.go.jp/overview/information/h2af35_170615.html
信号の送信が開始されたら受信してみたい気がします。
どの衛星が受信できているのかを確認するためには、PRN(pseudorandom noise number)を見るのが簡単であるように思われます。
調べてみると、以下の資料にコンステレーション情報の記載がありました。
準天頂衛星システム(QZSS) 公式サイト - 内閣府
ホーム>技術情報>運用情報/アーカイブデータ>Constellation Information
http://sys.qzss.go.jp/dod/constellation.html
(日本語の資料なし?)
これによれば、各衛星のPRNは以下のようになっています。
衛星名 PRN
QZS-1(QZ01) 193
QZS-2(QZ02) 194
QZS-3(GE03) 199
QZS-4(QZ04) 195
現時点で、手元にあるQZSS対応のスマホ (Covia FLEAZF5 CP-F50aK)を使用して、GPSアプリ「AndroiTS GPS Test」で表示した範囲では、日本の衛星(日の丸マーク)として確認できている(表示されている)PRNはQZS-1に対応する「193」だけです。
ときどきQZS-2と思われる「194」の衛星が表示されますが、国は「?」マークとなっています。
アプリ側の問題なのか、送り側の問題なのかよく判りません。
また、かなり稀ですが、「195」が表示されることがあります。
「195」はQZS-4ということになりますが、未だ打ち上げられていないので理屈に合いません。
未来からの送信? 負の超々"Long delayed radio echoes"?
何かの試験中だったのかもしれません。
QZS-3の信号であるか否かは、PRN「199」を確認すればよさそうです。
PRN自体はスマホの画面で確認できますが、いつも画面を見ている訳にはいかないので、自動的に確認できるようなシステムがあると便利なのですが、いまのところ素人無銭家が利用できそうなシステムは見当たらないようです。
【参考外部リンク】
QZS 3 (Michibiki 3)
http://space.skyrocket.de/doc_sdat/qzs-3.htm
| 固定リンク
「GPS」カテゴリの記事
- u-centerで見た今日のQZS-1とQZS-1R(2022.03.21)
- QZSS Q5(2022.01.24)
- 今更ですがQZS-1R(QZSS Q4)を受信(2021.11.29)
- 2018年のu-center QZSS Q4は何だったのでしょうか?(2021.11.28)
- 今日のQZS-1とQZS-1R(2021.11.21)
「衛星」カテゴリの記事
- NEXUSと思われるCWビーコンをホイップで受信(2019.01.25)
- German Aerospace Center, DLRによるはやぶさ2のアニメ(2018.06.26)
- QZS-4の初送信はCLAS(L6)だった!?(訂正あり)(2017.11.07)
- FLEAZ Que(GNSS), SH-01F(SDR)機内テスト等(2017.10.29)
- 映画「ドリーム(Hidden Figures)」を見てきました(2017.10.14)
コメント