3台のスマホ/タブレットでQZS受信(表示)状態を比較
手元には、「みちびき」(QZS)が受信可能と思われる以下のスマホ/タブレットがあります。
Covia FLEAZ F5 CP-F50aK
NEXUS 7 (2012)
ASUS MEMO Pad Smart ME301T
QZSの受信(表示)状態を比べてみました。
場所は、鉄骨構造物2Fの窓(金網入り)際です。
アンテナ位置からみた天空率は多分10%以下です。
3台とも航空機モード ON、Wi-Fi OFF、Bluetooth OFFとしました。
写真は、左からFLEAZ F5, NEXUS 7, ME301Tです
QZSに関して確認できたPRNは以下の通りでした。
【北側窓際】
FLEAZ F5 NEXUS 7 ME301T
なし なし 193, 194
【南側窓際】
FLEAZ F5 NEXUS 7 ME301T
194 なし 193
なお、各端末のチューナの局発の相互干渉による影響を確認するために、順番に1台のみ電源を入れて見ましたが、全体的な状況に変化はありませんでした。
殆ど同じ位置で受信しても、端末によって受信結果に大きな差があることは、経験していますが、個体差なのか、チューナの特性差なのか、僅かな位置の違いによる電界強度の違いなのかはよよく判りません。
今回はNEXUS 7では受信できませんでしたが、ネット情報によればQZSSに対応しているようなので、もう少し調べて見たいと思います。
短時間の実験なので、はっきりしたことは判りませんが、この結果を見る限りでは、ME301Tが一寸良さげです。
サイズが大きい(10インチ)ことと何か関係があるのでしょうか?
一寸重くて大きいので持ち運びには適していませんが・・・
| 固定リンク
「GPS」カテゴリの記事
- Huawei P10とG-RitZ Loggerで擬似距離をリアルタイム表示(2020.11.23)
- 今朝のSBAS(GAGAN,MSAS,SNAS)(2020.09.13)
- VADASEに関係するかもしれない特許(2020.07.02)
- 今日(2020.06.18)のSBAS(BDSBAS PRN130)(2020.06.18)
- u-center(20.01)のSBAS S137の表示が変?(2020.05.15)
「衛星」カテゴリの記事
- NEXUSと思われるCWビーコンをホイップで受信(2019.01.25)
- German Aerospace Center, DLRによるはやぶさ2のアニメ(2018.06.26)
- QZS-4の初送信はCLAS(L6)だった!?(訂正あり)(2017.11.07)
- FLEAZ Que(GNSS), SH-01F(SDR)機内テスト等(2017.10.29)
- 映画「ドリーム(Hidden Figures)」を見てきました(2017.10.14)
コメント