u-blox7+momo8w+u-centerでQZSSの衛星を表示
以下の資料を見ると、QZSSの衛星QZSの信号はハワイでも受信できそうな感じがします。
国土地理院
準天頂衛星システムの 技術情報
http://www.gsi.go.jp/common/000093429.pdf
衛星測位サービス
http://qzss.go.jp/technical/system/pnt.html
カバレッジ
http://qzss.go.jp/technical/system/pnt.html#section01
準天頂衛星システムが具備する機能及びカバーエリアについて
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/seisan/juntenchoueisei/002_01_00.pdf
それなりの時間と費用をかけた専用の設備で「監視」するのと、スマホやGNSSロガー等の民生端末で受信するのでは、レベルが全く異なるのでそう簡単には受信できないかもしれません。
もしQZSの信号をハワイで受信できたら面白いかも知れないと思って、仕掛けを考えてみました。
持ち歩くことを考えたらなるべく小型軽量が望ましいです。
受信の確認はスカイプロットやレベルプロットで確認するつもりですが、各国の衛星を全部表示するとQZSの情報が見えにくくなるので、QZSを選択的に表示できることが望ましいです。
手元にある、ハードやソフトを組み合わせればどうにかなるかも知れません。
一番手っ取り早いのは、QZSS対応のスマホにモニタアプリを入れることですが、いまのところQZSを選択的に表示できるアプリを知りません。
なお、「GPSステータス」は、スカイプロットではQZSの選択表示が可能ですが、レベルプロットの選択表示はできないようです。また、スカイプロットは、コンパスと連動して回転するので、画面をキャプチャしてアニメ表示するのに適していません。
また、スマホのスクリーンショットを所定間隔で取得するのもあまり簡単でないようです。(アプリはあるようですが・・・)
ということで、以下の組み合わせを考えて見ました。
u-blox7+momo8w(Windows 10)+u-center(8.26)+画面ライター
この組み合わせであれば、小型軽量とQZS選択表示と連続キャプチャが実現できますが、中華Padのmomo8wが一寸非力なので、操作性が一寸問題です。
上記組み合わせで、部屋の中を移動して受信してみました。
【u-centerの表示画面】
約5分間の信号の変化を10秒間隔で撮影し、0.2秒間隔で再生しています。
窓に近づくと信号が受信でき、離れるとロストします。
基本的な動作はOKのようですが、長期間の連続記録が可能かどうかを確認する必要があります。
なお、momo8wは、専用のUSBハブを使用することにより、OTG機能を使用しながら、本体の充電が可能です。
| 固定リンク
« momo8wにGNSS-USBドングル(u-blox7)を外付けしました | トップページ | Finow Q7 Plus (Android Watch)を衝動買いしてGPS TESTを入れてみましたが・・・ »
「GPS」カテゴリの記事
- u-centerで見た今日のQZS-1とQZS-1R(2022.03.21)
- QZSS Q5(2022.01.24)
- 今更ですがQZS-1R(QZSS Q4)を受信(2021.11.29)
- 2018年のu-center QZSS Q4は何だったのでしょうか?(2021.11.28)
- 今日のQZS-1とQZS-1R(2021.11.21)
「Ployer momo8w」カテゴリの記事
- USBオシロ(ISDS205B)のソフトをWindows10タブレット(momo8w)にインストールしました(2019.05.04)
- モアナ・サーフライダー(タワーウィング)で日本のTV番組をリモート視聴(2018.12.23)
- ハワイでJJYのモールスを受信(2018.12.22)
- 300φ88tのループアンテナとSDRPlay RSP2でBPC(68.5kHz)を受信(2018.11.16)
- u-blox7+momo8w+u-centerでQZSSの衛星を表示(2017.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント