100円ハンガーで300φ10Tのループアンテナ
現在、長波~短波用のアンテナとして、ミニコンポに付属していたAMラジオ用のループアンテナを使用しています。
160φ10Tでインダクタンスは0.024mHです。
もともと中波用のアンテナなので、長波や短波で使うのは無理があるのですが、SDRplay RSP2, SDRunoと組み合わせてJJY(40kHz, 60kHz)や強い短波局(5MHzのBPM等)は受信できます。
受信できるといってもかなり厳しいことが多いです。
なるべく手間と費用を掛けずに、少しでも受信状態を改善しようということで、もう少し直径が大きなループアンテナを作ってみることにしました。
以前、電工用のモール(1m)をガスコンロで加熱して丸く曲げて、300φ20Tのループアンテナを作ったことがあるのですが、手間が掛かるし、長波に関してはノイズが増える割に信号に対する感度(S)がよくならないということで、あまり意味がありませんでした。
ループアンテナは円状にワイヤを巻くのが中々難しいです。
フラフープを流用したループアンテナの例を幾つか見かけましたが、子供用でも結構直径が大きくなるので、ベランダに設置するのは一寸難しいです。
なにか適当なものはないかと探していたら、100円ショップで見かけた円形のハンガーが利用できそうだったので、これを改造してループアンテナを作ってみました。
丸枠の内側にワイヤを巻くだけなので、改造というほどのものではありませんが・・・
以下、手抜きで説明代用写真です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
手前にある白い枠が今回作った300φ10Tのループアンテナです。
外側の枠に10mのワイヤ(細いビニール被覆電線)を巻いたら10ターンになりました。
ループアンテナ単体のインダクタンスは、0.083mHでした。
LCRメータの表示は0.070mHですが、端子短絡時にマイナス0.013mHのオフセットがあったので、補正後の値は0.083mHです。
奥に見えるのは、AMラジオ用のループアンテナ(160φ10T)です。
今回は、実験用ということで、ループアンテナの枠体に陸(軍)式ターミナルを取り付けて、後から共振用コンデンサなどを付加できるようにしました。
電極が露出しているので、そのうちカバーをつけるつもりです。
実際に使ってみました。
受信環境は以下の通りです。
アンテナ設置場所:2F北側ベランダ(神奈川県)
受信機:SDRplay RSP(平衡高インピーダンスアンテナ端子使用)
受信アプリ:SDRuno
受信周波数:1kHz~約9Mhz
今まで使っていた160φ10Tのアンテと、今回作った300φ10Tのアンテナを、2極双投形スイッチを使用して5秒周期で切り替えてみました。
【受信状態比較GIF】(左クリックで拡大表示)
全体的にノイズフロアのレベルが上がっている方が300φ10Tのアンテナです。
300φ10Tは中波の感度が上がりますが、短波の感度が下がっています。
中波はS二つくらい上がって、短波はS一つくらい下がったという感じでしょうか?
中波放送の遠距離受信に少しは役に立かもしれません。
23:00JST頃に福岡のKBC(1413kHz)とRKB(1278kHz)は放送内容が判る程度には受信できました。
但し、KBCは、1422kHzの放送波のサイド(側帯波)を被ってジャリジャリとなるので、あまり実用的ではないかもしれません。
本当は、JJYの受信状態を比較したかったのですが。最近受信状態が悪くて殆ど聞こえないので、比較できませんでした。
現在の状態では、中波では300φ10Tの方が適しており、短波では160φ10Tの方が適しているということになります。
中波と短波でアンテナを切り替えるのは面倒なので、そのうちに可変周波数同調型アンテナの実験をするつもりです。
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
コメント