データ送信モジュールAFW-J23(309.7MHz)FSKテスト
サトー電気の特価品紹介のページを見ていたら、以下の商品が目に留まりました。
サトー電気
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/index.html
特価品紹介のページ
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/bargain00.html
Data Transmitting Module
MITSUMI AFW-J23 ¥300+消費税
データシートには以下のように書いてあります。
AFW-J23
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki2/junk/afw-j23.pdf
FEATURES(抜粋)
310MHz band use. Can be catching electronic weak wave. (FSK system)
SPECIFICATIONS(抜粋)
Transmitting Frequency 309.700MHz(typ.)
Transmitting Power 54dBμ/m(max) 3-meter system is adopted.
AFW-J23
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki2/junk/afw-j23.pdf
このモジュールは3m法が適用されているので微弱無線局の扱いのようです。
微弱無線局の規定
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/
たくさん使われている微弱無線機器
http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/technical_pdf/bijaku.pdf.PDF
以前、キーレスエントリのことを調べたときに、300MHz付近の信号はどのようなものかと思って、発振器を自作しようとしたことがあるのですが、結構面倒そうだし、下手に作ると3m法違反になる可能性があるので、そのままになっていました。
このモジュールなら完成品で\300というのは格安ですし、MITSUMIなら品質も問題ないであろうということで、実験用に買ってみました。
【AFW-J23】
未使用品ですが、基本的にこの種の製品はジャンク扱いで、動いたらラッキーという性質の製品なので、とりあえず動くかどうか確認してみました。
AFW-J23のピン配置は以下のようになっていました。
アンテナ端子はありません。
1. GND
2. + (3V)
3. STROBE
4. DATA INPUT
正常に動作していれば、309.7MHz付近で信号が検出できるはずなので、以下の仕掛けで受信してみました。
データ送信モジュール:Mitsumi AFW-J23(3m法適用)
受信アンテナ:1.5m長ホイップ(室外)
受信機:SDRPlay RSP2
表示アプリ:SDRuno
PC:ThinkPad X230 (Windows 7)
とりあえず、pin1(GND)とpin2(+3V)との間に3Vを加えてみました。信号は発生していないようです。
次に、ストローブ端子に3Vを加えてみました。309.73MHz付近に、新しく信号が出てきました。
次に、ストローブ端子に電圧を加えずに、データ端子に3Vを加えましたが、出力はありません。
次に、ストローブ端子とデータ端子の両方に3Vを加えると309.73MHzの信号が出力されました。
この段階で搬送波が出されていることが確認できたので、次にFSK動作をチェックして見ました。
データシートの波形図から想像すると、本来は、最初にストローブ信号を供給し、100ms以降にH/Lデータを入力するようになっていますが、以下のような超手抜きの方法でチェックしました。
+3V端子とストローブ端子に同時に3Vを供給し、データ端子を電信用の電鍵のオンで接地しました。
【FW-J23(309.7MHz)FSKテスト】
電鍵が押されていないときはデータが”H"で周波数は約309.73MHzで、電鍵が押されているときはデータが”L"で周波数は約309.66MHzで、約7kHzの周波数シフトになっていました。
電鍵出力の代わりにバイナリデータを供給してやれば、短距離のデータ送信が可能になるかもしれません。
【蛇足】
SDRでは、信号処理の遅れのために電鍵操作とモニター音(サイドトーン)に時間差が生じて非常に打ちにくいです。
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
コメント