以前、以下の2種類の受信機で、ホノルルでのQZSSの受信状態を調べたことがあります。
[受信装置1]
GNSS受信機(アンテナ内蔵):VK-172(u-blox7)
タブレット:Ployer momo8w (Windows 10モード)
[受信装置2]
スマホ:Covia FLEAZ Que
信号自体は時々受信できるものの、測位可能な状態になることは殆どありませんでした。
QZSSのカバレッジ(仰角10deg線の内側)を調べてみると、東側の端がどうにかハワイを含んでいる感じです。
衛星測位サービス カバレッジ
http://qzss.go.jp/technical/system/pnt.html#section01
地理的にはかなり不利な状態です。
また、受信装置1は、タブレットにGNSSドングルを直挿ししたものだし、受信装置2はGNSSモジュールがスマホに内蔵されているので、いずれも受信環境がよくありません。
年末にハワイに行く予定があるのですが、今回もタブレット(momo8w)を持って行くつもりです。
直挿し型ではなくてケーブルが付いたマウス型のGNSS受信機を使用すれば、受信機を見晴らしの良い場所に設置できるので、受信環境が改善されるかもしれません。
なお、VK-172をOTG用のUSBケーブル経由で接続したこともありますが、近い勝手が良くないし、ケーブルが長くなると動作が不安定になることがあります。
【VK-172で受信中@HNL】

現在、据え置き用に使っているGR-8013U(u-blox M8)を利用することも考えましたが、破損や紛失の可能性があるので一寸心配です。
同じものを別に買おうと思いましたが、現時点ではAmazonでは扱っていないようです。
類似のものを探してみると、Amazonでu-bloxM8M搭載のBU-353W10というのを見かけたのですが、後で再度探してみたら見つかりませんでした。
今回はBeiDouは必須ではないので、安いu-blox7のものを探しました。
Amazonで探してみると、以下の商品が希望に合うようです。
gpsレシーバー USB GPS レシーバーGPSチップ 内蔵 アンテナ 一体型
詳細はよく判りませんが、レビューを見るとGNSSモジュールはu-blox7のようです。
u-blox8と比べると、BeiDouが受信できないのが一寸残念ですが、QZSS対応で安いということとでこれにしました。
ublox8 GPS INFORMATION
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=2ahUKEwjCsZnovb7eAhUYZt4KHaTVDpoQFjABegQIBxAC&url=https%3A%2F%2Ftdj.com.au%2Ffirmware%2FThinkWare%2520Dash%2520Cam%2Fublox8%2520GPS%2520INFORMATION.pptx&usg=AOvVaw1GI9iB0_lS923T2MoZDkwi
【外箱】

Amazonの商品説明には書いてありませんでしたが、送られてきた商品の外箱には「VFAN」と書いてありました。
メーカーの名前でしょうか?
以下の記事には、「VFAN USB GPS Receiver」という記載がありますが、これに該当?
The 7 Best Laptop Computer GPS to Buy in 2018
https://www.lifewire.com/laptop-computer-gps-1683681
【VFAN UG-353】


受信機には”Model:UG-353”と書いてあります。
UG-353で検索しても、関係ありそうな情報は殆どヒットしませんでしたが、わずかに以下の情報がありました。
windows 10 computer UBlox UG-353 GPS cannot get driver - u-blox forum
https://forum.u-blox.com/index.php/21894/windows-10-computer-ublox-ug-353-gps-cannot-get-driver
Amazonのレビューにも書き込みがありましたが、ドライバに悩むことがあるようです。
とりあえず動かしてみました。
なお、付属のCD-ROMには、表示用(評価用)ソフトとしてu-center v8.29が入っていましたが、以前momo8w(Windows10)にインストールしていたu-center v8.28を使いました。
新たにドライバ等をインストールする必要はありませんでした。
【付属のCD-ROMの中身】

2F北側窓の隙間に受信機を置いて受信してみました。
【UG-353+momo8w+u-centerによるQZSS受信表示】

左上の赤いランプが点灯している部分が受信機(UG-353)です。

無事にQ1(QZS-1),Q2(QZS-2),Q3(QZS-4)が表示されました。
三つとも緑色なので、ナビ可能な状態になっています。
なお、受信環境は以下の通りです。
GNSS受信機(アンテナ内蔵):UG-353(u-blox7)
受信機設置場所:2F北側ベランダ エアコン室外機の上
タブレット:Ployer momo8w (Windows 10モード)
表示ソフト:u-center v8.28
充電用USBハブ:ACASIS H027
今回予定の旅行の際のホノルルからの衛星の見え方をGNSS Viewで確認してみると、天空の西の端をかなり低い仰角で行ったり来たりしています。
GNSS View
http://app.qzss.go.jp/GNSSView/gnssview.html?t=1513723475546
【GNSS ViewによるQZSS位置表示@HNL】

マスク角度が0度の場合は4機見えていますが、10度にすると、どうにか2機が見えるという状態になってしまいます。
前回宿泊したホテルの部屋はダイヤモンドヘッド側(東側)だったので、VK-172とmomo8wの組み合わせでは、ラナイ(ベランダ)からはQZSSの衛星は全く受信できませんでしたが、今回はどうでしょうか?
受信できたからと言って、直接何かの役に立つという訳ではありませんhが、趣味の世界なので・・・
ついでに、今までのGR-8013U(u-blox M8)とThinkPad X230(Windows 7)の組み合わせによる受信状態と比較してみました。
なお、受信機(アンテナ)は、2F北側ベランダのエアコン室外機の上に設置しました。
【VK-172(左)とGR-8013U(右)】

【u-center表示: VK-172(左)とGR-8013U(右)】


各受信機は、アンテナ位置と感度に若干の違いはありますが、受信特性の大幅な差は無いように思われます。
ところが、不思議なことに両方の表示状態がかなり異なっていることがあります。
一方の信号が弱くなって、しばらくして他方の信号が弱くなることがあったので、最初は表示に時間差があるのかと思ったのですが、必ずしもそうではないようです。
周波数が高い(L1:1575.42 MHz)ので、アンテナ位置や隣接建築物から反射の影響があるのかもしれません。(430MHzのトランシーバでも数10cm移動するとSが大幅に変化することがあるので・・)
なお、今回は移動先で使用しやすいように、キーボード付きのカバーにmomo8w(7インチ中華タブレット)を取り付けると共に、カバーの空いた部分にUSBハブを取り付けてポートリプリケータ的に利用できるようにしました。
【移動用GNSS受信セット】(表示衛星はデフォルトのもの)

【ポート・リプリケータもどき】

左から、GNSS受信機(VK-172)、マウス、キーボードです。
USBハブへの給電は、モバイルバッテリ(2A)から右側面のマイクロUSB端子経由で行っています。
モバイルバッテリからの供給電流は570mAでした。
タブレットを充電しながら、周辺機器を使用することが出来るので、中々便利です。
最近のコメント