DUMP1090 v1.43のstart2I.cmdに"--modeac"を追加
SDRPlay RSP2用にDUMP1090 v1.3をインストールした時に、コマンドスクリプトにMode-a,c表示用のコマンドを追加していたのですが、v1.43にしたら、Mode-a,cが表示されなくなりました。
どうも、スクリプトファイルが書き換えられたようです。
どうも、スクリプトファイルが書き換えられたようです。
v1.43でも"--modeac"のコマンドを追加したらMode-a,cが表示される筈なので試してみました。
最初に、DUMP1090 v1.43のオリジナルのスクリプトファイルの中身を確認しました。
今回は、使用頻度が高いと思われる"Start dump 1090 in Std Perf interactive mode"に対応する"start2I.cmd"の中身を調べてみました。
今回は、使用頻度が高いと思われる"Start dump 1090 in Std Perf interactive mode"に対応する"start2I.cmd"の中身を調べてみました。
【DUMP1090 v1.43のファイル構成】
【v1.3のstart2I.cmdの中身】
title sdrplay_dump1090 V1.3 (2MHz mode Interactive)
.\sdrplay_dump1090.exe --dev-sdrplay --interactive --net --normal
【v1.43のstart2I.cmdの中身】
@echo off
title CTRL-C to EXIT - v1.43 Std Perf Interactive dump1090
.\DisableClose.exe
.\sdrplay_dump1090.exe --dev-sdrplay --interactive --net
pause
@echo off
title CTRL-C to EXIT - v1.43 Std Perf Interactive dump1090
.\DisableClose.exe
.\sdrplay_dump1090.exe --dev-sdrplay --interactive --net
pause
コマンド自体はv1.3と殆ど変っていませんが、前後の記述が少し変わったようです。
v1.43のstart2I.cmdに、Mode-a,cの表示するためのコマンド"--modeac"を追加しました。
【修正後のv1.43のstart2I.cmdの中身】
@echo off
title CTRL-C to EXIT - v1.43 Std Perf Interactive dump1090
.\DisableClose.exe
.\sdrplay_dump1090.exe --dev-sdrplay --modeac --interactive --net
pause
@echo off
title CTRL-C to EXIT - v1.43 Std Perf Interactive dump1090
.\DisableClose.exe
.\sdrplay_dump1090.exe --dev-sdrplay --modeac --interactive --net
pause
スタートアイコン”Start dump 1090 in Std Perf interactive mode”をクリックすると、Mode-Sの他に、Mode-A, Mode-Cも表示されるようになりました。
追加したコマンドは無事に認識されたようです。
Mode-AやMode-Cは座標情報を含んでいないので、受信しても外部サーバーを参照しなければ位置が判りません。
Mode-S以上の情報が得られる訳ではありませんが、たまに珍しい高度が表示されることがあります。
| 固定リンク
「ADS-B」カテゴリの記事
- 移動用ADS-Bアンテナで遠距離受信(324.3km)(2020.12.02)
- 移動用ADS-Bアンテナテスト@HND/B787(2020.12.01)
- 同じSquawkの機体が2機?(2020.11.21)
- 関東上空を高度43523ftで飛行する小型双発ジェット(2020.11.15)
- 移動用ADS-Bアンテナを作ってみました(2020.11.09)
コメント