sdrplay_dump1090にmode A,Cの表示を追加
SDRPlay用のADS-B (dump1090) は、ユーザガイドによればコマンド操作ができそうな雰囲気です。
SDRplay
ADS-B (dump1090) User Guide
https://www.sdrplay.com/docs/SDRplay_ADS-B_User_Guide.pdf
(以下、上記URLから抜粋引用)
----------------------------
3. RSP Command Line Options
--dev-sdrplay ― Must be set.
--net ― enable networking
--modeac ― enable decoding of SSR modes 3/A & 3/C
--oversample ― use the 8MHz demodulator (default: 2MHz demodulator)
--normal ― this configures the RSP for standard options
--enable-BiasT ― use this to turn on the BiasT for RSP1A or RSP2
--rsp2-antenna-portA ― select antenna port A on the RSP2 (default: port B)
--rsp-device-serNo <serNo> ― Useful to select a device if multiple RSPs are connected.
--rsp1aNotchEn <enable> ― specify 0 disable (default) or 1 for enable for the RSP1A Broadcast Notch
--ifMode 0 ― specify <ifMode> for ZeroIF (default) or 1 for Low IF
--bwMode 0 ― specify <bwMode> for 1.536MHz or 1 for 5MHz (default)
--interactive ― display aircraft data in a table in the command prompt
--quiet ― Disable output to the command promp
----------------------------
ざっと見た感じでは、受信動作のパラメータをコマンドで設定できるようです。
しかしながら、具体的にどのようにしたら設定できるのかわかりません。
以下のSDRplay Community Forumにも関連する書き込みがありますが、有効な情報は無いようです。
SDRplay Community Forum
ADS-B (dump1090) and RSP Command Line Options
Mon Jan 28, 2019 4:29 pm
https://www.sdrplay.com/community/viewtopic.php?f=7&t=4078&sid=46c3ae5992ddcc96f2d05694e76b11dc
とりあえず、実際のコマンドはどのようになっているのかを調べるために、dump1090のメニュにある"Start dump1090 (2MHz mode interactive)"の中を見てみることにしました。
【Menu Start dump1090 (2MHz mode interactive)】
ファイルは以下の場所にありました。
【start2I】
C:\Program Files (x86)\SDRplay\dump1090>start2I
"start2I"が"Start dump1090 (2MHz mode interactive)"に対応しているようです。
コマンドスクリプトの中身は以下のようになっていました。
title sdrplay_dump1090 V1.3 (2MHz mode Interactive)
.\sdrplay_dump1090.exe --dev-sdrplay --interactive --net --normal
RSP Command Line Optionsの説明にあった"--dev-sdrplay","--interactive","--net","--normal"が使用されています。
--dev-sdrplay ― Must be set.
--interactive ― display aircraft data in a table in the command prompt
--net ― enable networking
--normal ― this configures the RSP for standard options
なんとなく雰囲気がわかってきました。
素人考えでは、コマンドスクリプトファイルに希望のコマンドを追加して上書きすれば、機能が追加されるような気がします。
手順としては、コマンドスクリプトファイル(CMD)をメモ帳で開いて、TXTファイルの状態で希望のコマンドを追加し、その後に拡張子をCMDに変更すればよいような気がします。
このような安直な方法で本当にコマンドが追加できるかどうかわかりませんが、とりあえず試してみました。
"--modeac"というのが一寸面白そうだったので、これを追加してみました。
編集後のスクリプトは以下の通りです。
title sdrplay_dump1090 V1.3 (2MHz mode Interactive)
.\sdrplay_dump1090.exe --dev-sdrplay --modeac --interactive --net --normal
追加上書きしたファイルを起動してみると、modeの欄にaとcが追加されています。
無事にコマンドが追加されたようです。
【Mode A,C】
今の段階では、単に表示されているだけで、何か意味があるという訳ではありませんが、そのうち、何かの役に立つかもしれません。
| 固定リンク
「ADS-B」カテゴリの記事
- 移動用ADS-Bアンテナで遠距離受信(324.3km)(2020.12.02)
- 移動用ADS-Bアンテナテスト@HND/B787(2020.12.01)
- 同じSquawkの機体が2機?(2020.11.21)
- 関東上空を高度43523ftで飛行する小型双発ジェット(2020.11.15)
- 移動用ADS-Bアンテナを作ってみました(2020.11.09)
コメント