”Ublox Droid Center”テスト@日比谷公園噴水広場
先日、GNSS用Androidアプリ"Ublox Droid Center"を購入しました。
Ublox Droid Center
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.droid.acenter&hl=ja
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.droid.acenter&hl=en
Ublox Droid Center About & Pics
https://apptopia.com/google-play/app/com.droid.acenter/about
購入した理由は、以下のアプリの説明を見て、Huawei P10とUblox NEO-M8Tで高精度測位ができるのではないかと、妄想したためです。
(上記アプリのURLから抜粋引用)
--------------------------------
5. Possibility of obtaining NTRIP amendments to increase accuracy. Retrieved on chips of neo-m8p and ZED-F9P.
--------------------------------
アプリの説明にはM8Tに関する記載はありませんが、M8PやF9Pの親戚(?)のようなものと思われるので、もしかしたら対応しているかもしれないという淡い期待をしました。
M8TにはRTKLIBの機能がないのが一寸気になりますが・・・
先日、Ublox Droid CenterをインストールしたHuawei P10に、USB経由でU-blox7を接続してテストした範囲では、通常の2D/3D測位が行われて、一応地図上に測位場所が表示されました。
地図の設定方法がよく判りませんが、とりあえず基本的な動作はOKのようです。
次に、本題のNTRIPによる補正を試してみることにしました。
スマホとアプリは同じで、GNSSモジュールをU-blox7からNEO-M8Tに変更しました。
M8Tは使用対象モデルとして例示されていないので、本当にNTRIPによる補正ができるのかどうか判りませんが、ものは試しです。
自宅のGNSS/NTRIP受信環境は良くないので、以下の条件を満たしそうな場所を探してみました。
・基準局(今回の場合、CQ出版社)から10km以内であること。
・比較的周りが開けていること。
・交通の便が良いこと。
・測位精度が判りやすいように、固定構造物の周りを回って測位するつもりなので、低くて単純な形状の構造物があること。
巣鴨から半径10kmの円を描いて探してみると、日比谷公園の噴水がよさそうです。
南側に高層ビルがあるので、周囲が開けているとは言えませんが、都心で測位作業を行えそうな場所はあまりないので、とりあえず今回はここを利用することにしました。
Ublox Droid Centerでの設定がよく分かりませんが、メニューをたよりに試行錯誤してみました。
Ublox Droid CenterのMainメニューには、いくつかのラジオボタンが表示されています。
【(01)Ublox Droid Center_Main_1】
”NTRIP Client”が関係しそうです。
これを開いてみると入力画面が表示されたので、必要と思われるデータを入力しました、
【(02)Ublox Droid Center_NTRIP Client_1】
【(03)Ublox Droid Center_NTRIP Client_2】
【(04)Ublox Droid Center_Main_2】
実際に測位してみました。
測位条件
測位場所:日比谷公園噴水広場
使用スマホ:Huawei P10
外付けGNSS受信機:GR-8015U(NEO-M8T)
測位アプリ:Ublox Droid Center (v1.4.6)
【Youtube動画】
噴水広場の周辺に配置されているベンチから噴水の方向に移動し、池の周りを左回りに移動しました。
池の周囲を何回か廻りましたが、上記動画は池の縁の直近を2回廻ったときのものです。
地図の右下の二つの数値は精度を表しているような感じがするのですが、ベンチから池の周辺までは"0m 0m"で、最初の1/4周程度は"1m 1m" となっています。
最初は、比較的円形の池の外周に沿ってトラックが表示されていたのですが、その後大幅にずれが生じました。
残念ながら十分な精度を得ることができませんでした。
アプリの説明動画(00:35)を見ると測位モードが”Mode:D"となっていますが、これは何でしょうか? DGNSS?
今回のテストでは"Fix2D3D"のままでした。
NTRIPに基づく補正が行われていないということでしょうか?
理屈を理解せずに見よう見まねにやっているので、中々先に進みません。
ベンチに座って測位しているときは、比較的ずれが少なかったので、移動速度の問題もあるかもしれません。
比較のために、同時にGP-102でもログを記録していたので、この測位結果も見てみました。
ルートラボはもうすぐサービス終了ですが、操作が簡単なので、とりあえずこれを使いました。
【GP-102測位結果(ルートラボ)】
ルートラボ
日比谷公園噴水広場
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=54192dd061ca67b668f4a54fda9b1c39
最後の2周が上記Youtubeの動画に対応しています。
再生速度を”x0.5”位にすると判りやすいです。
池の外周直近と、外周から2m程度離れた段差がある部分で、それぞれ連続して2周していますが、半径の違いが2重円となって見えています。
日比谷公園大噴水(Wikipedia Commons)
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hibiya_park.jpg
二つの円の中心は略一致しているので、測位の「正確度と精度」は結構良いように思われます。
安いGP-102の方が、綺麗にトレースしている???
Ublox Droid CenterはM8Tに対応していないのかも・・・
| 固定リンク
« "u-center Android"と"Ublox Droid Center"を2画面表示してみました | トップページ | Huawei P10+とu-blox Neo M8Tの測位結果を比較した論文 »
「GPS」カテゴリの記事
- u-centerで見た今日のQZS-1とQZS-1R(2022.03.21)
- QZSS Q5(2022.01.24)
- 今更ですがQZS-1R(QZSS Q4)を受信(2021.11.29)
- 2018年のu-center QZSS Q4は何だったのでしょうか?(2021.11.28)
- 今日のQZS-1とQZS-1R(2021.11.21)
コメント