U-centerで表示された各種SBAS衛星?
先日、GNSSアプリ”MapIt GIS”を使って受信テストをしていたら、測位モードが"DGPS(SBAS)"になりました。
現時点でDGPSによる測位が可能であるかどうかよく判りませんが、レベルプロットにはPRN(?)120の信号が表示されていました。
しかしながら、PRN120はEGNOSの衛星なので、日本で受信できるようには思われません。
DGPSの現状がよく判らないので、とりあえずネットで簡単に調べてみました。
最近の資料があまりないのですが、比較的新しいと思われる以下の資料がありました。
SBASの開発
https://www.enri.go.jp/~sakai/sbas.htm
(以下、上記URLから抜粋引用)
--------------------------------------------
表2 世界のSBAS(現行SBAS、衛星数は2018年時点)
名称 運用国 運用開始年 衛星数 状況
WAAS アメリカ 2003 3 二周波数対応の作業中
MSAS 日本 2007 1 2020年にみちびき3号機に移行の予定
EGNOS 欧州連合 2011 3 DFMC SBASの開発中
GAGAN インド 2014 3
--------------------------------------------
みちびき(準天頂衛星システム)
SBAS信号
https://qzss.go.jp/overview/faq/index.html#faq7_13
GBAS/SBAS International Workshop, Seoul, 3-5 June 2019
MSAS System Development
https://www.icao.int/APAC/APAC-RSO/GBASSBAS%20Implementation%20Workshop/1-6_MSAS%20System%20Development_Rev2%20(S%20Saito).pdf
What is SBAS?
Updated: Jun 24, 2019
https://www.gsa.europa.eu/european-gnss/what-gnss/what-sbas
これらの資料から判断すると、日本では、PRN129, PRN137の衛星が稼働している可能性があるような雰囲気がします。
想像しているだけでは話が進まないので、実際に受信してみることにしました。
以前、GR-8015(M8T)を繋いだu-centerで短時間受信してみたことがありますが、そのときは、SVIDとしてS128, S129, S137が表示されたものの、信号自体の確認はできませんでした。
前回は短時間の受信だったので、今回はu-centerの画面を10分間隔で約5時間キャプチャして、記録された画像を確認してみました。
受信条件は以下の通りです。
GNSS受信機(アンテナ内蔵):UG-353(u-blox7)
受信機設置場所:2F北側ベランダ エアコン室外機の上
PC:ThinPad X250 (Windows Pro 64bit)
表示ソフト:u-center v19.10
受信時刻:2019.11.19 03:30:00~07:45:00 JST
【(02)u-center GIFアニメ】(左クリックでアニメーション開始)
SBASに関連すると思われる以下の衛星が表示されました。
EGNOS S120
EGNOS S126
GAGAN S127
MSAS S129
SBAS S133
MSAS S137
WAAS S138
【(03)EGNOS S120_GAGAN S127_MSAS S129】
日本用のMSAS S129とMSAS S137は理解できますが、EGNOS、GAGAN、WAASはなぜ表示されるのでしょうか? SBAS S133というのもよく分かりません。
常識的に考えると、欧米や印度から1575.42MHzの電波が飛んでくるようには思われません。
1.5GHzの電波が電離層で反射するという話は聞いたこと無いし・・・。 トンデモ系の妄想ですが、Sporadic X layer? とか・・・
あるいは、誰かが近くで、QZSS/SBASのシミュレータのテストをしているとか・・・
誤表示の可能性が高いように思われますが、誤動作にしては、比較的短時間(約5時間)でオールキャスト登場というのも一寸不思議な気がします。
u-centerの表示画面を見る限りでは、搬送波は受信できているようですが、ナビに使える状態ではないようです。
今のところSBASの状況が全く理解できていませんが、日本でも普通に使えるようになれば、1~2mの精度が出る?
安いGP-102+でもDGPSが使えるかもしれないので、poor man's SLASもどきが実現できるかも・・・
| 固定リンク
「GPS」カテゴリの記事
- スマホ用Raw Dataログアプリ"GNSS/IMU Logger"を使ってみました(2021.03.02)
- GNSS AnalysisのRaw/Kalman Filter/ADRの差をGoogle Earthで表示(2021.02.25)
- GnssAnalysisで処理した位置データをKMLに変換してGoogle Earthで表示(2021.02.21)
- Xiaomi MI8のGnssLoggerをV2.0.0.0に戻しました(2021.02.15)
- Huawei P10のRaw DataをGnssAnalysis(V3.0.3.0)で表示してみました(2021.02.13)
コメント
インドのGAGANは日本でも普通に受信できますよ。
投稿: | 2020年10月13日 (火) 19時31分