Blue Impulse_Two,Three,Four,Five,Six
本日のブルーインパルス航過飛行は、残念ながら距離の関係で実物を見ることはできませんでした。
以前、ブルーインパルスの飛行コースを調べて、機体が映り込みそうなライブカメラを探し、飛行時間に合わせて連続キャプチャしたら、運よくブルーインパルスが写っていたので、2匹目のドジョウを狙ってみました。
2011年3月23日 (水)
福岡ボートのライブカメラでブルーインパルスが一瞬見えました
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2011/03/post-8f2f.html
飛行コースは、航空自衛隊のtwitterで公開されていたので、これを参考にしました。
防衛省 航空自衛隊
https://twitter.com/JASDF_PAO
(ソース)
https://pbs.twimg.com/media/EZJR7JwU4AAgFlT?format=png&name=small
対象エリアが非常に広いので、なくベく空が大きく映り込みそうなライブカメラを選びました。
直接視認することはできなくても、電波は受信できるかもしれないと思って、入間のTWRの周波数で待受け受信することにしました。
受信機は、SDRPlay RSP2とSDRunoの組み合わせです。
10MHzの帯域内であれば、複数の周波数を同時に受信できるので、中々便利です。
午前中からそれっぽい信号が受信できていましたが、内容はよく判りませんでした。
12時半少し前からライブカメラの画像を見はじめたのですが、公開された地図だけでは、通過時刻がわからないので、見続けるしかありません。
また、ライブカメラの制御可能な時間は制限されているので、途中で関係ない方向を向いてしまうことがあります。
1時頃まで見ていましたが、結局機体もスモークも確認することができませんでした。
その代わりという訳ではありませんが、無線の方は比較的よく聞こえていました。
送信は長くて2~3秒、短いと0.5秒程度なので、内容はよくわかりません。
聞き取れたのは、"Two", "Three", "Four" , "Five", "Six"位でした。
下のウォーターフォールの画像の下の四つの短点が"Two", "Three", "Four" , "Five"です。
"Six"は後続の信号と連結して長点になっています。
ブルーインパルスを見ることはできませんでしたが、声が聞けたので良しとしましょう。
COVID-19が早く終息するといいですね。
【公式動画】
ブルーインパルスによる感謝飛行の様子
https://twitter.com/i/status/1266229359808897024
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- 一部の労働者は電波が聞こえる?(2020.12.08)
- 高周波攻撃による聴覚障害?(2020.12.07)
- JJY受信不能となった電波時計を処分(2020.11.03)
- Marine Trafficを使ってみました(2020.08.16)
- 偽ニュース対策でWWV/WWVHからメッセージ送信?(2020.08.02)
「航空機」カテゴリの記事
- Happy New Year 2021(2021.01.01)
- 高速道路に不時着したのは曲技飛行パイロット(2020.12.06)
- MQ-9 Guardian UAVのデモ動画(2020.10.31)
- B747(2機)とCessna 525の周回飛行(dump 1090+VirtualRadar)(2020.06.22)
- Blue Impulse_Two,Three,Four,Five,Six(2020.05.29)
「イベント」カテゴリの記事
- Blue Impulse_Two,Three,Four,Five,Six(2020.05.29)
- ブルーインパルス航過飛行@東京(2020.5.29)(2020.05.29)
- 青色申告の季節になりました(2020.02.01)
- JAL初日の出 初富士フライトのお土産のお酒(2020.1.1)(2020.01.01)
- 賀正 (2020.1.1)(2020.01.01)
コメント