« nanoVNA-H4でADS-B(1090MHz)用GPアンテナを測定 | トップページ | ADS-B用GPアンテナで高度224ftの信号を受信 »

2020年7月14日 (火)

ADS-B Mode Aで見えた76700ftの機体?

 先日、nanoVNA-H4のSWR測定テスト用にADS-B(1090MHz)用GPアンテナを自作しました。
 折角作ったので、机上でSWRを測定するだけでは勿体ないということで、実際に使ってみました。
 現在使っている3段コリニアアンテナと比較するつもりだったのですが、タイミグ悪くアンテナが不調です。
 nanoVNA-H4でチェックしてみると、端子が開放状態になっています。
 コネクタのピンを見ると変形しているようなので、接触不良になったのかもしれません。
 こんな時にはアナライザは便利です。
 
 GPアンテナは、2Fのベランダに置いてあるエアコンの室外機の上に設置しました。
 とりあえずSWRを測ってみました。
 
【(01)自作GPアンテナのSWR】
01gpswr
 
  机の上で測定したときよりも、かなり特性が乱れていますが、50cm以内に他のアンテナを何本か設置しているので、その影響かもしれません。
 また、nanoVNA-H4とGPアンテナとの間は、短い較正用ケーブルと1.5mの延長同軸ケーブルで接続しているので、測定基準点が本来の位置から大きく離れているためかもしれません。
 そのうち、延長同軸ケーブルを含めてnanoVNA-H4を再較正して、測定し直したいと思います。
  アンテナは1090MHzよりも少し上側で共振しているようですが、SWRの値は1092MHzで約1.3なので、受信用であれば多分問題ないでしょう。
 
 以下の組み合わせで、ADS-B信号を受信してみたら、面白そうな信号が見えました。
   アンテナ:自作GP
      受信機:SDRPlay RSP2
      PC:ThinkPad X250 (Windows 10)
      受信ソフト:dump 1090
 
【(02)ADS-B Mode A  76700ft】
02adsb-mode-a-76700ft  
 
  
  dump 1090は、Mode A/Cが受信できるように変更してありますが、時々不思議な高度が表示されることがあります。
 7万フィートというとU2の世界ですが・・・
 
  U2 Spy Plane • Cockpit View At 70,000 Feet
  Apr 12, 2014
 
 U2の現状がよく分からないし、信号が簡単に受信できるようにも思えませんが、ネット情報ではADS-Bが受信できたという書き込みもあるようです。
 
  Could it be that the U2 has sending an ADS-B signal with ...
  2014/05/04
 
  可能性としては、観測気球、通信中継気球等でしょうか?
 
 さらに高い高度の表示がありました。
 
【(03)ADS-B Mode不明  101900ft】
03adsb-mode-101900ft

 
 高度が10万フィート以上です。
 ADS-B のモードが表示されていません。
 このようなパターンは初めて見ました。
 
 10万フィート以上というと、フリーフォールの世界記録レベル?
 
  上空3.9万メートルからのダイビングに成功、音速超える
  2012年10月15日 
 
 この信号も気球でしょうか? 正確なことはよくわかりません。
 なお、上記の7万フィートとか、10万フィートの表示は非常に珍しいという訳ではなくて、今までに5~6回見かけたことがあります。
 
 次は、低高度の表示です。
 
【(04)ADS-B Mode S  grnd】
04adsb-mode-s-grnd
 
 
  空港で暇潰しにADS-B信号をRadarStickで受信していると、"on ground"と表示されることがありますが、固定受信で表示されたのは初めて見ました。
 
 上記3枚の画像は、30分程度 dump 1090の表示画面を眺めている間にキャプチャしたものです。
 この受信結果は、アンテナの特性の問題ではなくて、タイミングや受信モードの問題だと思われるので、そのうちゆっくり受信性能を確認してみたいと思います。

 

|

« nanoVNA-H4でADS-B(1090MHz)用GPアンテナを測定 | トップページ | ADS-B用GPアンテナで高度224ftの信号を受信 »

ADS-B」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。