Marine Trafficを使ってみました
下記の記事で、航路の説明にMarine Trafficというサービスのデータを参照していました。
Countdown to disaster: why did the Wakashio deviate from its intended course?
August 13, 2020
どのようなサービスかと思って下記のサイトにアクセスしてみました。
MarineTraffic: Global Ship Tracking Intelligence
過去および現在の船舶の位置を確認することができるようです。
ニュースで報じられているWakashio”の位置(過去分)を調べてみました。
現時点(16:02 2020/08/16 JST)のデータは以下のようになっていました。
Flightradar24の船舶版といった雰囲気です。
Flightradar24はADS-Bをベースにしていますが、Marine TrafficはAISをベースにしているようです。
About Us
------------------------
Monitoring vessel movements is at the core of what we do. Building on a base of data gathered from our network of coastal AIS-receiving stations, supplemented by satellite receivers, we apply algorithms and integrate complementary data sources to provide the shipping, trade and logistics industries with actionable insights into shipping activity.
------------------------
AISは話には聞いたことがありますが、内容はよく知りませんでした。
Automatic Identification Systemの略で、下記の資料では船舶自動識別装置と説明されていました。
FURUNO
AISの基礎知識
GPSとVHFを使っているようですが、AIS信号を送信している船舶の位置情報を確認するだけであれば、VHFの信号を受信すれば良いような気がします。
個人レベル(素人無線家レベル)で受信できる仕掛けは無いかと探してみたら、以下の資料を見かけました。
Decoding AIS Marine messages using SDRuno and MultiPSK
6/18/2017
ADS-B信号は空から降ってくるので、どこでも受信できますが、AIS信号は基本的に海上からの送信なので、海から遠いと受信できないかもしれません。
Wikiによれば、「利用周波数はCH87B 161.975MHz,CH88B 162.025MHz の2波である。」とのことなので、この周波数を1時間程度受信してみましたが、残念ながら入感はありませんでした。
現在の環境では、自分で受信するのは難しいようです。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ボストンダイナミクス社がロボットにダンスを教えた方法(IEEE)(2021.01.12)
- 嫦娥五号の国旗掲揚装置(国旗展示系统)(2020.12.19)
- 嫦娥五号帰還モジュール回収時の動画(2020.12.17)
- 一部の労働者は電波が聞こえる?(2020.12.08)
- 高周波攻撃による聴覚障害?(2020.12.07)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- e-Tax用にPaSoRi(RC-S380/P)を買いました(2021.02.04)
- Androidテレビ(KJ-49X8000H)にBluetoothキーボードを接続しましたが・・・(2021.01.10)
- 現用Wi-Fiが不調のためWi-Fi6(WSR-3200AX4S)を買い足しました(2020.12.30)
「無線」カテゴリの記事
- 超音波加湿器からのスプリアス(2021.01.24)
- 一部の労働者は電波が聞こえる?(2020.12.08)
- 高周波攻撃による聴覚障害?(2020.12.07)
- JJY受信不能となった電波時計を処分(2020.11.03)
- Marine Trafficを使ってみました(2020.08.16)
コメント