MQ-9 Guardian UAVのデモ動画
ネットニュースで以下の記事を見かけました。
朝日新聞デジタル
外国船監視に大型無人機 「富士山頂から地上わかる」
この記事には、「富士山の頂上から地上の車がわかるほど」と書いてありますが、あまりイメージが湧きません。
実際に富士山の頂上から見た場合の話なのか、距離(約4000m)の比喩なのかよく判りません。
機体の性質上、解像度の詳細は公開されないのが普通かもしれません。
下記の資料にはもう少し詳しい説明がありました。
NHK WEB
「無人航空機」 その目は何を…
2020年10月31日 5時01分
この記事には、高度3000m以上で撮影したと思われる長さ95メートルの船の写真がありました。
「倍率を上げると、おおまかな船の構造も見てとることができます。」とのことです。
なお、この記事では、「具体的な視認精度は言えないが、富士山の頂上から車を識別できる程度の能力はあった」と記載されているので、説明の意味は大体理解できました。
とは言っても、素人の好奇心で実際はどの程度のものか一寸見てみたいです。
関連ありそうな資料を探していたら、下記の動画を見かけました。
MQ-9 Guardian UAV , May 10 Demo Flights , Iki island, Japan - 壱岐諸島 - General Atomics promo video
May 22, 2018
10:00~10:12の映像(突堤のパターンから判断すると馬渡島?)を見るとズーム比が非常に大きいことが判ります。
撮影データはマスクされているので、ターゲットとの距離は判りませんが、「24」の世界?
無線お宅的には、ADS-Bが気になりますが、下記の資料によれば、機能としては備えているようです。
MQ-9B SeaGuardian
NHK WEBに書かれている飛行エリアを見る限りでは、信号を出しているとしても自分で受信するのは難しそうですが・・・
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ボストンダイナミクス社がロボットにダンスを教えた方法(IEEE)(2021.01.12)
- 嫦娥五号の国旗掲揚装置(国旗展示系统)(2020.12.19)
- 嫦娥五号帰還モジュール回収時の動画(2020.12.17)
- 一部の労働者は電波が聞こえる?(2020.12.08)
- 高周波攻撃による聴覚障害?(2020.12.07)
「航空機」カテゴリの記事
- Happy New Year 2021(2021.01.01)
- 高速道路に不時着したのは曲技飛行パイロット(2020.12.06)
- MQ-9 Guardian UAVのデモ動画(2020.10.31)
- B747(2機)とCessna 525の周回飛行(dump 1090+VirtualRadar)(2020.06.22)
- Blue Impulse_Two,Three,Four,Five,Six(2020.05.29)
コメント