嫦娥五号帰還モジュール回収時の動画
ネットニュースで以下の記事を見かけました。
月のサンプル、44年ぶり地球に 中国の探査機が帰還
2020年12月17日 3時52分
月の土持ち帰った中国、めざす「宇宙強国」 有人計画も
2020年12月17日 11時27分
上記記事には嫦娥五号帰還モジュールの写真が掲載されているのですが、照明が一寸不思議な感じです。
光は上から当たっているのですが、固定光源ではなくて、ヘリからの照明のような感じもします。
回収時の様子が判る資料がないかと思って探してみたら、以下の動画を見かけました。
約3時間あります。
YouTube
[直播]嫦娥五号返回特别报道 [Live]Chang'e-5 Reentry Special Report
https://www.youtube.com/watch?v=bLW248jCxmc
中国語は判らないので、映像から想像しました。
現時点では2時間バージョンになってました。20:44 2020/12/18)
括弧内は、2:05:23バージョン。
1:17:35(00:28:18) 回収車?
1:20:35(00:31:15) 嫦娥五号帰還モジュール
1:21:37(00:32:14) 動物?(画面右下から左下に移動)
1:30:06(00:40:46) 作業員(カメラマン?)
1:31:25(00:42:08) ヘリ
1:33:36(00:44:16) ヘリからの照明を受けた帰還モジュール(記事の映像はここから?)
1:44:31(00:54:31) "24"のような赤外線映像?
(01:01:01) 齧歯類? 砂狐だそうです。
1:51:28(01:02:07) 五星紅旗
2:34:11(01:44:56) パラシュート
1:31:25(00:42:08) ヘリ
1:33:36(00:44:16) ヘリからの照明を受けた帰還モジュール(記事の映像はここから?)
1:44:31(00:54:31) "24"のような赤外線映像?
(01:01:01) 齧歯類? 砂狐だそうです。
1:51:28(01:02:07) 五星紅旗
2:34:11(01:44:56) パラシュート
国家的事業なので、番組の力の入れ方も相当なものですね。
回収したサンプルの含水量はどうでしょうか?
下記の記事によれば、月面の光が当たっている部分にも水が存在するようです。
Oct. 27, 2020
NASA’s SOFIA Discovers Water on Sunlit Surface of Moon
日本も月面燃料工場の構想があるようです。
「月面燃料工場」2030年代に実現 JAXA構想、水から水素製造・現地調達
2020.9.29 09:10
嫦娥五号の全体の流れが良く分からなかったのですが、下記の資料の絵を見るとなんとなく判るような気がします。
中国首次向月球发起返航任务
发表于 2020年11月25日 北京时间 星期三 上午 12:34:12
【2020.12.19追記】
赤外線画像に写っていた動物は「沙狐」だったようです。
科普了,嫦娥五号着陆时守卫在旁的小精灵,草原的守护者:沙狐
[DeepL翻訳]科学、嫦娥5号上陸時に見張りに立ったエルフ、草原の守護者:砂狐
2020-12-17 19:05
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 中国のバレンタイン用ドローンショー(2022.02.16)
- 「ハバナ症候群」は大部分が持病やストレスが原因?(2022.01.31)
- 日本人月面へ(2021.12.29)
- 祝「カーク船長」宇宙から帰還(2021.10.14)
- 「カーク船長」宇宙へ(2021.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント