ボストンダイナミクス社がロボットにダンスを教えた方法(IEEE)
Amazon Echo Show 5で"All the Best Oldies"を聞いていたら、聞き覚えのある曲が流れてきました。
Alexaに曲名を尋ねてみると、The Contoursの"Do You Love Me"という曲でした。
耳に残っていたのは、最近下記の動画を何回が見たためかもしれません。
BOSTON DYNAMICS
Do You Love Me?
Dec 29, 2020
素早い動きと、重心が移動したときのバランスが凄いです。
とてもロボットとは思えないような動きです。
コメント欄には、「CGだ」という書き込みが見受けられますが、下記のIEEEの記事を見ると本物のようです。
IEEE SPECTRUM
07 Jan 2021 | 14:00 GMT
How Boston Dynamics Taught Its Robots to Dance
(DeepL翻訳:ボストンダイナミクス社がロボットにダンスを教えた方法)
https://spectrum.ieee.org/automaton/robotics/humanoids/how-boston-dynamics-taught-its-robots-to-dance
原理的には、産業用ロボットと同様に作業動作を教え込めば良いような気がしますが、飛んだり跳ねたりするロボットの動作に対しては普通のティーチングの手法は適用困難のように思われます。
(以下、上記URLから抜粋引用)
-------------------------------------
What is unique about this video from Boston Dynamics is the artistic component, much of which came through a collaboration with choreographer Monica Thomas (you can see more of her work here).
(DeepL翻訳:このボストン・ダイナミクスのビデオでユニークなのは、その多くが振付師モニカ・トーマスとのコラボレーションによる芸術的な要素であることです(彼女の作品の詳細はこちらでご覧いただけます)。
-------------------------------------
Once we had the final sequence that you see in the video, we only filmed for two days. Much of that time was spent figuring out how to move the camera through a scene with a bunch of robots in it to capture one continuous two-minute shot, and while we ran and filmed the dance routine multiple times, we could repeat it quite reliably. There was no cutting or splicing in that opening two-minute shot.
(DeepL翻訳:ビデオにあるような最終的なシークエンスができてから、撮影にかかったのは2日間だけでした。その間の多くの時間は、2分間の連続したショットを撮影するために、ロボットの群れがいるシーンの中をカメラをどう動かすかを考えることに費やされました。オープニングの2分間のショットには、カットやスプライシングは一切ありませんでした。)
-------------------------------------
最後の方にアクチュエータの話が出てきます。
下記の資料によれば、ATLASは、28個の関節部分をhydraulic power unit(油圧アクチュエータ?)を使って駆動しているようですが、あのダンスの動きは一寸驚きです。
ATLAS
https://www.bostondynamics.com/atlas
別の観点から見ると、あの速さで追いかけられたら恐ろしいかも・・・
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 中国のバレンタイン用ドローンショー(2022.02.16)
- 「ハバナ症候群」は大部分が持病やストレスが原因?(2022.01.31)
- 日本人月面へ(2021.12.29)
- 祝「カーク船長」宇宙から帰還(2021.10.14)
- 「カーク船長」宇宙へ(2021.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント