Google Earthで見た高尾山(横浜)の一等三角点
2周波GNSSで高精度測位ができるかもしれないと思って色々試していますが、精度の確認が難しいです。
現在は、スマホのGNSSアプリのGoogle Earthに表示される測位位置から概略の精度を判断しています。
しかしながら、下記の資料によれば、Googleは地図の精度を保証していないようなので、正確な精度の判断ができません。
Google Earth Help
https://support.google.com/earth/forum/AAAA_9IoRZw6-4HUc-bWqk/?hl=en&gpf=d/category-topic/earth/imagery--data--layers/6-4HUc-bWqk
(以下、上記URLから抜粋引用)
-------------------------------
6/25/09
ERC
Google makes no claims as to the accuracy of the coordinates in Google Earth. These are provided for entertainment only and should not be used for any navigational or other purpose requiring any accuracy whatsoever.
Our imagery varies from sub-meter resolution in major cities to 15 meter resolution for most of the earth's surface, with a global base resolution of 1KM. Since our database is constantly being updated, we cannot state a specific resolution for any geographic region.
-------------------------------
[DeepL翻訳]
Googleは、Google Earthの座標の正確性を保証するものではありません。これらは娯楽としてのみ提供されており、いかなる精度を必要とするナビゲーションやその他の目的にも使用すべきではありません。
Google Earthの画像は、主要都市でのサブメートルの解像度から、地球表面の大部分での15メートルの解像度まで様々で、グローバルベースの解像度は1KMです。Googleのデータベースは常に更新されているため、どの地域でも特定の解像度を指定することはできません。
-------------------------------
保証しないというよりも、そのような使い方はしてほしくないという感じです。
実用上は問題ないけれども、高精度測位の検証用には使えないということになるのかもしれません。
一寸資料が古いですが、下記の調査によれば、かなりばらつきはあるようです。
Sensors (Basel). 2008 Dec 8;8(12):7973-7981. doi: 10.3390/s8127973.
Horizontal Positional Accuracy of Google Earth's High-Resolution Imagery Archive
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27873970/
(以下、上記URLから抜粋引用)
-------------------------------
Relative to Landsat GeoCover, the 436 Google Earth control points have a positional accuracy of 39.7 meters RMSE (error magnitudes range from 0.4 to 171.6 meters).
(以下、上記URLから抜粋引用)
-------------------------------
場所によってかなり精度にばらつきがあるようなので、東京近郊ではどの程度なのか調べてみました。
簡単な方法として、正確な座標が判明しているGoogleの地図上の地点の座標と、実際の座標を比較することが考えられます。
三角点なら正確な座標が既知であり、Googleの地図上でもその存在が確認できる可能性が高いです。
折角調べるのであれば、後で実際に現地に行って、精度を実測してみたいので、電車の駅から歩いて20分程度の場所という条件で探してみました。
三角点を確認できる以下のサービスで探してみたら、横浜の高尾山の一等三角点が利用できそうです。
基準点成果等閲覧サービス
https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ (指定URL)
(基準点成果の利用制限が色々あるみたいです)
横浜の高尾山は、横浜で一番高いということで、以前ADS-Bの受信実験のために行ったことがあります。
そのときは、高精度測位には興味がなかったのですが、当時のブログを見ると、一等三角点を写真に撮っていました。
2015年11月23日 (月)
Android SDRテスト@高尾山(100.5m/横浜市)
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2015/11/android-sdr1005.html
見た印象は山の上とは思えませんが、一応山頂付近なので、Google Earthの地図で視認できるかもしれません。
Huawei Mate 20 ProにインストールしたGoogle Earthで確認したら見えました。
ベンチと鳥居と間に白っぽい点と黒っぽい点がみえますが、ベンチ側の白っぽい点が一等三角点の標石です。
トップページ>緑区>区の紹介>緑区遺産>緑区遺産一覧>高尾山
https://www.city.yokohama.lg.jp/midori/shokai/midorikuisan/isan_ichiran/isan012.html
Huawei Mate 20 ProのGoogle Earthで、標石の位置にピンをドロップすると、座標は35.511749N 139.483588Eになりました。
この座標をPC(ThinkPad X250)のGoogle Mapに入力すると場所が表示されますが、マーカーの位置が標石から1m程度南にずれます。
また、PCのGoogle Mapの度分秒表示では、35°30'42.3"N 139°29'00.9"Eとなりました。
Google Mapの度分秒表示では、有効桁数が小数点以下第1桁までですが、ここまでは正しいようなので、少なくとも2~3m程度(実際にはもっと良い?)の精度はありそうです。
気候もよくなってきたので、そのうち、測位実験用に現地に行くかもしれません。
【(03)横浜の高尾山の一等三角点の3D表示】
来年の花見にはよさそうな場所かも・・・・
| 固定リンク
「GPS」カテゴリの記事
- u-centerで見た今日のQZS-1とQZS-1R(2022.03.21)
- QZSS Q5(2022.01.24)
- 今更ですがQZS-1R(QZSS Q4)を受信(2021.11.29)
- 2018年のu-center QZSS Q4は何だったのでしょうか?(2021.11.28)
- 今日のQZS-1とQZS-1R(2021.11.21)
コメント