福岡で受信したSBAS (EGNOS, GAGAN, BDSBAS, MSAS)
自宅付近で受信できるSBAS(satellite-based augmentation system)の信号は、PRN128, PRN130, PRIN137程度ですが、大陸に近い福岡ではどんな感じかと思って試してみました。
BASIO3(KYV43, Snapdragon 430)による受信結果は以下の通りでした。
【(01)SBAS受信状況@福岡】Screenshot_20210517-135509
下記の5個の信号が受信できました。
この端末では、DGPS補正データは利用できませんが、C/NOの値は表示されているので、搬送波自体は受信できているようです。
126 EGNOS (INMARSAT 4F2) 63.9 E
127 GAGAN (GSAT-8) 55 E
128 GAGAN (GSAT-10) 83 E
130 BDSBAS (G1) 140 E
137 MSAS (QZS-3) 127 E
L1 C/A PRN CODE ASSIGNMENTS
October 2020 Edition
https://www.gps.gov/technical/prn-codes/L1-CA-PRN-code-assignments-2020-Oct.pdf
しかし、スマホにPRNが表示されているからといって、実際にその衛星の信号が受信できているとは限りません。
念のためにGNSS Viewで確認してみました。
なお、受信場所は福岡、受信時刻は20210517-1355に設定してあります。
このスカイプロットには、確認できるPRNとして 126, 127, 128, 139, 140が表示されています。
139の後ろに別の数字が表示されているようですが、読み取ることができません。
上記のgps.govの資料によれば、PRN139とPRN140の情報は以下のようになっていました。
139 Unallocated --- ---
140 SDCM (Luch-5V) 95 E
PRN139の正体が判りませんでしたが、下記の資料によれば、GAGANのようです。
Satellite-Based Augmentation System (WAAS/EGNOS/MSAS) Satellites
http://celestrak.com/NORAD/Elements/table.php?tleFile=sbas&title=Satellite-Based%20Augmentation%20System%20(WAAS/EGNOS/MSAS)%20Satellites&orbits=20&pointsPerRev=90&frame=1
GSAT-15 (GAGAN/PRN 139)
BASIO3の受信データとGNSS Viewの表示データが一致しませんが、GNSS Viewは実際(リアルタイム)の受信データに基づくものではなくてTLEベースなので、BASIO3の受信データの方を信用しても良いような気がします。
SBASの信号が受信できたからと言って、この端末(BASIO3)で何かの役に立つという訳ではありませんが、Snapdragon 430自体はSBASに対応しているようなので、そのうちSBAS(DGPS)が有効になるとうれしいです。メートルレベルの測位か可能になるかも???
Snapdragon 430 vs Snapdragon 632 Comparison
https://cpu.wiki/soc/qualcomm-snapdragon-430-vs-qualcomm-snapdragon-632-92-94
| 固定リンク
「GPS」カテゴリの記事
- u-centerで見た今日のQZS-1とQZS-1R(2022.03.21)
- QZSS Q5(2022.01.24)
- 今更ですがQZS-1R(QZSS Q4)を受信(2021.11.29)
- 2018年のu-center QZSS Q4は何だったのでしょうか?(2021.11.28)
- 今日のQZS-1とQZS-1R(2021.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント