Xiaomi MI 8のGNSSでA4サイズの「CQ」を一筆書き
以前、以下の資料を見て、スマホで一筆書きをすることを妄想していたのですが、実現は中々難しいです。
トランジスタ技術2018年1月号 地球大実験 ピタリ1cm!新GPS誕生
【第1部 新GPS「RTK」入門】
第4話 1センチ・リアルタイム測位の応用(3) 書道スキャナ
https://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1163/
トランジスタ技術1月号は「地球大実験 ピタリ1cm!新GPS誕生」
自律ロボカーや書道スキャナの実験解説あります!
Dec 8, 2017
CQTV CQ出版社 公式チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=W7twEo5mSv0
(10:46-14:00)
Performance analysis of GPS+Galileosmartphone raw measurements
GSA, 30th may2018
https://www.gsa.europa.eu/sites/default/files/expo/augusto_mazzoni_la_sapienza.pdf
Huawei P10 and gestures with VADASE kinematic
Carrier Phase only - L1 (p19)
GNSS Analysis Tools “GnssAnalysisApp”
https://github.com/google/gps-measurement-tools/releases/download/V3.0.3.0/Installation.and.User.Manual.GNSS.Analysis.App.v3000.pdf
6 Work with your own data
6.3 WLS, Kalman Filter, and ADR positions
今まで、一筆書き用に購入したスマホは以下の3台です。
Huawei P10 :搬送波位相
Huawei Mate 20 Pro :搬送波位相、2周波(L1+L5)
Xiaomi MI 8:搬送波位相、2周波(L1+L5)、GNSSデューティサイクリング無効化
スマホ単体の性能だけでなく、ログアプリや解析アプリとの相性もあるようで、色々の条件で実験してみましたが、公園のベンチのシートの形状をトレースところまではできましたが、一筆書きまでには至りませんでした。
最近、雨が続いていたので朝の散歩をさぼっていたのですが、久しぶりに晴れたので、散歩に出かけることにしました。
散歩の途中に、オープンスカイとは言えませんが、比較的周りが開けた公園があり、今朝は空気も澄んでいるので一筆書きができそうな予感がしてXiaomi MI 8を持って出かけました。
使用条件は以下の通りです。
測位場所:公園に設置されたテーブルの上(天空率70%程度?)
スマホ:Xiaomi Mi 8 (Android 10, BCM47755)
GNSSデューティサイクリング:無効
(「設定」→「追加設定」→「開発者向けオプション」→「GNSS計測の完全な実行」)
航空機モード:オン
Raw Data取得アプリ:GnssLogger (v.3.0.0.10)
使用PC:ThinkPad X250 (Windows 10 Pro, 64bit)
Raw Data後処理ソフト:GNSS Analysis (V3.1.0.0)
測位の際には、公園のテーブルの上に、A4用紙に「CQ」と印刷したお手本を置いて、スマホでなぞりました。
スマホを手で持つと、手や体がGNSS信号を遮るので、自撮り棒を使用しました。
なお、「CQ」は、雑誌や出版社の名前ではなくて、趣味のアマチュア無線で使用する一括呼出しの符号です。
無線局運用規則
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/72393000001.html
------------------------
(一括呼出しの応答順位)
第百二十七条 免許状に記載された通信の相手方である無線局を一括して呼び出そうとするときは、左の事項を順次送信するものとする。
一 CQ 三回
二 DE 一回
三 自局の呼出符号 三回以下
四 K 一回
------------------------
In View 35, In Use 34なら受信状態は悪くないと思われます。PRN195も2波(L1+L5)見えます。
測位は、Xiaomi Mi 8にインストールしたGnssLoggerで行いました。
ログデータはThinkPad X250に取り込んで、GNSS Analysisで後処理を行いました。
【(03)GNSS Analysis_Control Panel】
【(04)GNSS Analysis_C/No strongest stats】
【(05)GNSS Analysis_Position_Raw】
【(06)GNSS Analysis_Position_Kalman Filter】
【(07)GNSS Analysis_Position_ADR(Ele-mask 5°)】
縦軸の目盛りは5cm間隔、横軸の目盛りは10cm間隔です。
【(08)GNSS Analysis_Position_ADR(Ele-mask 30°)】
仰角のマスク角度を5度から30度にした方が、見ばえが少し良くなる?
一寸無理があるかもしれませんが、「CQ」かもしれないという程度にはなっているかもしれません。
今回は欲張ってA4に2文字入れましたが、1文字にすればもう少し見やすくなると思います。
そのうち実験してみます。
【関連内部リンク】
2019年6月26日 (水)
HUAWEI P10のGPS RAWデータで一筆書きが可能!?
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2019/06/post-32ef4d.html
2020年7月 2日 (木)
VADASEに関係するかもしれない特許
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2020/07/post-1f1e97.html
2021年3月 6日 (土)
Xiaomi MI 8でベンチシートを測位
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2021/03/post-4178bc.html
2021年9月14日 (火)
Xiaomi MI 8のGNSSで「A3」サイズの「CQ」を一筆書き
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2021/09/post-1f5e82.html
| 固定リンク
「GPS」カテゴリの記事
- u-centerで見た今日のQZS-1とQZS-1R(2022.03.21)
- QZSS Q5(2022.01.24)
- 今更ですがQZS-1R(QZSS Q4)を受信(2021.11.29)
- 2018年のu-center QZSS Q4は何だったのでしょうか?(2021.11.28)
- 今日のQZS-1とQZS-1R(2021.11.21)
「Xiaomi Mi8」カテゴリの記事
- GnssAnalysis(V4.0.0.0)をインストールしました(2021.10.13)
- Xiaomi MI 8のGNSSで「A3」サイズの「CQ」を一筆書き(2021.09.14)
- Xiaomi MI 8のGNSSでA4サイズの「CQ」を一筆書き(2021.09.07)
- Xiaomi MI 8でベンチシートを測位(2021.03.06)
- スマホ用Raw Dataログアプリ"GNSS/IMU Logger"を使ってみました(2021.03.02)
コメント