日本沈没の場合は環境難民?
Netflixで『日本沈没ー希望のひとー』を全話視聴できるようになっていました。
『日本沈没ー希望のひとー』(エピソード1~10)
https://www.netflix.com/title/81477445
オリジナルの『日本沈没(1973)』は、大昔に日比谷有楽座で見たことがあります。(¥700)
内容は殆ど覚えていませんが、避難中に電話ボックスの中で"いしだあゆみ"が話しているシーンが記憶に残っています。
ちなみに2021版では、飛行中のC-1の機内から移動体通信網を使ったビデオ通話に進化しています。
デジタル通信なのにノイズがアナログなのが不思議ですが・・・。 見映えの問題?
地上局は壊滅状態の筈なので、地上局を経由しない『イリジウム携帯』かも・・・ (自衛隊機での使用がOKなら)
【日本沈没(1973)前売券】
リメイク版はあまり見ないのですが、50年も経過しているので、作品の切り口がどのようになっているのかに一寸興味があったので、一通り見てみました。
ネット上の情報では、突っ込みどころ満載だけれども、視聴率は悪くないようです。
突っ込みどころを探すために熱心に見た?
以下、当方の雑感です。
当方は、出演者の氏名等を殆ど知らないレベルの視聴者ですが、ざっと見た感じでは、リアリティが不足しているような感じがします。
物語自体は荒唐無稽であっても、どこかにリアリティが無いと感情移入がしにくいです。
リアリティが不足していても派手な映像で押し切るという手はありますが・・・
高層ビルが倒壊し都心が水没しているのに、周囲の風景があまりにも平和な感じがします。
ライフラインやインフラが大打撃を受けているはずなのに、都心(多分)の居酒屋で普通に刺身の盛り合わせが出てくる?
個人的には感動誘起用のBGMをどうにかしてほしいです。あまりにもステレオタイプのような気が・・・
撮影コストと尺の長さが反比例?
必死で船主を説得して船を確保したのであれば、1秒くらいは海路のシーンが欲しいかも・・。続く山路(山登り)の長尺シーンは不要?
SF映画の筈ですが、この物語に特有な地殻変動に関するScienceの要素があまり見当たらないような気がします。
気候変動、感染症、テロ等の話は難民(移民)受け入れに関係が出てくると思いますが・・・
以下の資料によれば、小松左京氏は、創作初期の段階では、「そろばんと計算尺と筆算で日本列島の平均質量と体積を出して――」ということだったようです。
1981年の“最新鋭” 小松左京の「テクノ書斎」とは
2006年12月08日 15時33分 公開
[岡田有花,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/08/news065.html
今回のリメイクは、どちらかというとNetflixの「サバイバー: 宿命の大統領 」のようなPolitical Fictionに近いような感じがします。
なお、『日本沈没ー希望のひとー』では、『日本沈没(1973)』とは異なった結末でした。
「希望のひと」とは希望を持たせてくれるリーダーのことでしょうか? あるいは、生き残った国民?
日本に残留できた日本人にとっては、日本再建を目標として希望を持って生活することができるかもしれませんが、現実世界を見ると難民になった人の生活は大変なようです。
50年前は、水没による国家消滅は絵空事に近かったですが、現在では国によっては、「今そこにある危機」になっています。
Huffingtonpost
2015年11月10日 23時10分 JST
水没の危機にある国の人たちを全員受け入れる唯一の国とは?
https://www.huffingtonpost.jp/yuma-nagasaki/fiji_b_8518570.html
「2000年、ツバルはオーストラリアとニュージーランドに、環境難民としての受け入れを要請しました。しかし、オーストラリアは拒否。」
AFP
気候変動による亡命申請は「正当」 国連委員会が判断示す
2020年1月21日 11:39
https://www.afpbb.com/articles/-/3264414
「環境難民」だから優遇されるという訳では無いようです。
難民全体の収容先を調べてみました。
UNHCR
Figures at a Glance
https://www.unhcr.org/figures-at-a-glance.html
以下、上記URLから抜粋引用
---------------------------
Major hosting countries
Five countries hosted at least 1.2 million refugees and Venezuelans displaced abroad *Top hosting countries.
Turkey 3.7M
Colombia 1.7M
Pakistan 1.4M
Uganda 1.4M
Germany 1.2M
---------------------------
欧州はドイツが多いですが、メルケル氏引退後は減少するのでしょうか?
以下の資料には、住民数に対する難民数の割合のグラフがあるのですが、ナウルが一寸特異です。
The Washington Post
Where the world’s refugees live
February 22, 2017
https://www.washingtonpost.com/news/politics/wp/2017/02/22/where-the-worlds-refugees-live/
ナウルは太平洋上の小島であり、難民発生地域から遠いので、あまり関係が無いような気がします。
理由を調べてみて驚きました。
アムネスティ
2016年8月10日 国際事務局発表ニュース
オーストラリア:ナウルの難民にすさまじい虐待
https://www.amnesty.or.jp/news/2016/0810_6254.html
オーストラリアへの避難を断念させる施設になっているようです。
ドラマでは避難先の上位に位置しているようですが、現実は非常に厳しいようです。
ロイター
2020年1月22日5:49
気候変動による「環境難民」急増に備えを、国連機関が呼び掛け
https://jp.reuters.com/article/davos-meeting-refugees-idJPKBN1ZK2MO
以下、上記URLから抜粋引用
---------------------------
[ダボス(スイス) 21日 ロイター] - 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のグランディ高等弁務官は21日、気候変動の影響で自国を逃れる「環境難民」の急増に世界各国が備えなければならないと述べた。難民は数百万人に上る可能性があるとした。
---------------------------
「現実」が「ドラマ」を追い越しているようで、一寸怖いです。
【参考外部リンク】
国際連合公報センター
難民と移民の定義
2016年12月13日
https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/22174/
コトバンク
環境難民
https://kotobank.jp/word/%E7%92%B0%E5%A2%83%E9%9B%A3%E6%B0%91-157793
世界経済フォーラムJapan
気候難民 忘れられた犠牲者
https://jp.weforum.org/agenda/2021/06/rerareta/
【蛇足】
日本は沈没するのではなく、遠い将来に大陸側に押し付けられて、大陸と一体化するようです。
現在から2億5000万年後までの大陸移動とマントル対流の時間変化
Aug 5, 2016
JAMSTEC 海洋研究開発機構
https://www.youtube.com/watch?v=Cc5BxDrC4gw&t=5s
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2025年想定版のSurvival on the Moon(2022.02.04)
- 韓ドラ「静かなる海」の着陸船は月面直行便?(2022.01.09)
- 日本が無い世界地図(2021.12.22)
- 日本沈没の場合は環境難民?(2021.12.13)
- スター・トレック(Star Trek)にCQが出てきました(2021.09.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント