2022年6月13日 (月)

UFOを追跡するNINJA?

 偶然ですが、Fake UFO(多分)のデータとNINJAのデータが並んで表示されました(右欄)。

【(01)Fake-UFO & NINJA】
01fakeufo-ninja
飛行パラメータで表示されているのは、高度1500ftのみですが、かなり低空飛行?


【(02)Trackig data】
02tracking-data

 FakeとRealが混在するのは如何なものでしょうか?
 ETの存在を信じていても、このUFO(?)のデータを信じる人はいないと思いますが・・・

なお、オリジナルのラジオドラマ『宇宙戦争』(The War of the Worlds)"によるパニックは、都市伝説のようです。

 

【(03)The War of the Worlds】(旧"Museum of Broadcasting"@NYで購入)
03the-war-of-the-worlds


The Mercury Theatre on the Air
https://www.mercurytheatre.info/
The War of the Worlds (October 30, 1938)


 ただし、南米版の『宇宙戦争』は実害があったようです。

War Of The Worlds radio broadcast, Quito (1949)
https://web.archive.org/web/20080501095435/http://www.war-ofthe-worlds.co.uk/war_worlds_quito.htm
"Ecuadorian radio station created their very own lethal version of The War Of The Worlds."


 
【蛇足】
最近、UFOに関する公式リーク(?)が多くなったような気がしますが、そのうち「スポンサーから一言(A Word from Our Sponsor)」があるのでしょうか?

Martians and Misplaced Clues: The Life and Work of Fredric Brown
A Word from Our Sponsor
https://books.google.co.jp/books?id=G7Z-t_tfPOkC&pg=PA165&lpg=PA165&dq=A+Word+from+Our+Sponsor+fight&source=bl&ots=Mh4-21NiaI&sig=ACfU3U2EKSjMxsOwmaVnp--ROsJRvnZqDw&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiYxdKS-an4AhVizIsBHQWTBhcQ6AF6BAgeEAM#v=onepage&q=A%20Word%20from%20Our%20Sponsor%20fight&f=false

| | コメント (0)

2022年6月 6日 (月)

謎のUFO”Crazyearthlings 52”は頻繁に世界各地に出没?

 最近、FREEDAR.UKのトラッキングアプリで遊んでいます。
 基本的には、Flightradar24等と類似の機能ですが、表示の制限が少ない様な感じがします。
 このFREEDAR.UKでは、時々UFO(?)のようなアイコンが表示されます。

【(00)UF52954】
00uf52954


下記の画像にイメージが少し似ているかも?
  File:UFO icon.svg
  https://en.wikipedia.org/wiki/File:UFO_icon.svg


 タイミングや場所はランダムのように思われますが、結構頻繁に出没します。

【(01)FREEDAR.UK(ハワイ)】
01freedaruk


【(02)FREEDAR.UK(南太平洋)】
02freedaruk


【(03)FREEDAR.UK(中国)】
03freedaruk


【(04)FREEDAR.UK(黒海)】
04freedaruk


  最初は一寸驚きましたが、結構頻繁に出現するし、場所に意味があるようにも思えないので、飽きてしまいます。
 一種のジョークなのかもしれませんが、表示されるのは下記のデータだけなので、捻りが足りないような気がします。

    "earthlings"→「地球人」
    "52"は"Area 52"のもじり?
      Area 52
      https://en.wikipedia.org/wiki/Area_52

-------------------------------
Squawk:
ICAO:455FE5D
Registration:
UF52954
Callsign:
Crazyearthlings 52
Model Code:UFO
Model:
Year Built:
Operator:UFO
Speed:
Altitude: 1500 ft
-------------------------------

 その点、"Johnny Castaway"やNORADのサンタ追跡は、イベント性や物語性があるので、見ていて飽きません。
 念のため、UF52954で検索してみましたが、該当なしでした。

  Aircraft Registration Database Lookup
  http://www.airframes.org/

 なお、可能性としては、下記のような装置を使用すれば、比較的簡単に第3者がスプーフィングできそうですが、そんな酔狂な人は多分いないでしょう。

  ADS-B Generator, ADS-B Simulator, ADS-B Emulator, ADSBator
  https://www.linkedin.com/pulse/ads-b-generator-simulator-emulator-adsbator-lowell-avionixtech?trk=pulse-article_more-articles_related-content-card


 この種の仕掛けは、エープリルフールのネタ程度が丁度良いかもしれません。
 あるいは、"World UFO Day"限定の表示とか・・・

  World UFO Day - Wikipedia
  https://en.wikipedia.org/wiki/World_UFO_Day

  WORLD UFO DAY
  https://www.thereisadayforthat.com/holidays/various/world-ufo-day
  (2022 International Sat, Jul 2)

  World UFO Day 2021: History, Significance and Key Facts
  https://www.jagranjosh.com/general-knowledge/world-ufo-day-1561983805-1
  ("Some Celebrate This Day On 24 June Also."ということは、6月24日は少数派?)

 

 

【蛇足】
 今でも"Ventura Ventura"は有効なのでしょうか? 信頼できるソースを見たことがないし・・・
 言語を媒体としてETと意思疎通を行うのは論理的でないような気が・・・

 以下のタイトルの書き込みを見つけたときには、問題解決と思ったのですが・・・
  I found out what "Ventura Ventura" is a reference to.
  https://www.reddit.com/r/uruseiyatsura/comments/k68evo/i_found_out_what_ventura_ventura_is_a_reference_to/

 

| | コメント (0)

2022年5月20日 (金)

ADS-B搭載のUFO?

  1.5ヵ月遅れのApril Foolでしょうか?

/Screenshot_20220520_202211_military.app
Screenshot_20220520_202211_militaryapp


 他の人のtwitterにも全く同じ画像があったので、時々ジョークで出没するのかもしれません。
    ))•((👁️))•((Ω@SpiesOnMyRadio 2月14日
    https://mobile.twitter.com/spiesonmyradio

   民間ロケット割り当てのICAOではないかという書き込みも見かけましたが、可能性は低そうです。
 なお、アプリの信頼性(安全性)は判りません。

 高度1500ft(固定?)は低すぎ?!

| | コメント (0)

2022年5月18日 (水)

空中給油?

 FR24もどきを見ていたら、旋回中の機体が見えました。


Screenshot_20220518-131029
Screenshot_20220518131029


Screenshot_20220518-142221
Screenshot_20220518142221

 最初は着陸待ちのホールディングかと思いましたが、パターンが異なるようです。
 調べて見るとKC-767Jだったので、空中給油だったのかっもしれません。

 

| | コメント (0)

2022年5月 2日 (月)

dump1090のCSVからGoogle Earth上に送信点をプロット

  Dump1090を使うと、自分が実際に受信したADS-B信号のCSVファイルを生成することができます。

  Dump1090
  https://play.google.com/store/apps/details?id=eu.ebctech.dump1090&hl=ja&gl=US


 先日受信テストを行った範囲では、約9時間連続受信して、約2万行(メッセージ)のCSVファイルが生成されました。
 リストの座標の数値を眺めても場所のイメージが湧かないので、下記のツールを使ってCSV→KML変換しました。

  CSVから KMLへのコンバーター
  https://anyconv.com/ja/csv-to-kml-konbata/

最初は、3万件全部のデータを放り込んだのですが、途中でPC(ThinkPad X250, windows 10 Pro.64bit)の応答がなくなりました。

仕方がないので、ICAOとコールサインで500件程度に絞りこんだところ、正常にプロットできました。

 結果は以下の通りです。

【Google Earth上にプロット】
Google-plot

 WPTの値は時系列の昇順値ですが、複数コールサイン分のデータです。
 今回はテスト用に、CSVファイルの中身を緯度と経度のみとしました。
 高度に応じて色を変化させるようにすれば、機体の挙動が判りやすいかもしれません。


【関連内部リンク】
2022年4月26日 (火)
スマホ用dump1090のCSVでRUDYをチェック
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/

【参考外部リンク】
航空会社のコールサインの一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

 

| | コメント (0)

2022年4月26日 (火)

スマホ用dump1090のCSVでRUDYをチェック

 数日前のことになりますが、「オスプレイを見た」という知人の話を聞いて、ADS-Bが受信できるかもしれないと思って試してみました。
 下記のfacebookによれば、CMV-22Bのコールサインは“Rudy”のようなので、これを参考にしました。
 ADS-Bを受信してCSVファイルを作成し、“Rudy”が含まれているか否かをチェックしました。

   Navy’s first CMV-22B call sign “Rudy”
   https://www.google.com/search?q=Navy%E2%80%99s+first+CMV-22B+call+sign+%E2%80%9CRudy%E2%80%9D&oq=Navy%E2%80%99s+first+CMV-22B+call+sign+%E2%80%9CRudy%E2%80%9D&aqs=chrome.0.69i59.746j0j9&sourceid=chrome&ie=UTF-8

 受信手段は以下の通りです。
 ・アンテナ:自作GP
 ・チューナ:RTL-SDRドングル(R860T+RTL8032U+TCXO)
 ・スマホ:AU BASIO3
 ・ADS-Bアプリ:Dump1090(CSV-export可、TCXO推奨)
    https://play.google.com/store/apps/details?id=eu.ebctech.dump1090&hl=ja&gl=US

【(01) ADS-B受信ユニット(正面)】
01-adsb


【(02) ADS-B受信ユニット(背面)】
02-adsb


【(03) RTL-SDRドングル(R860T+RTL8032U+TCXO)】
03-rtlsdrr860trtl8032utcxo

 

【(04)ADS-B CSVファイルのexport先】
04adsb-csvexport

 

【(05)PCから見たBASIO3(KYV43)のCSVファイル】
05pcbasio3kyv43csv


【(06)CSVファイルの中身】
06csv
(セルの書式はデフォルトのまま)


  期間:4月23日 09:41:05-19:00:50 JST
  容量:3883KB
 メッセージ数:31359個(不完全データを含む)

 CSVファイルを"RUDY"で検索して 535件ヒットしました。
 オスプレイの信号が含まれていると考えてよいようです。
念のために、K列でソートした後に重複削除すると2件になりました。
 3機編隊で飛んでいる場合もあったようですが、2機分の信号は受信できたようです。

 3万件を目視でチェックするのはしんどいですが、CSVファイルになっていれは、xlsを使用して短時間で完了です。

【2022.05.07追記】
NAF ATSUGI WINGS of SPRING 2022

 

 

| | コメント (0)

2021年7月 9日 (金)

dump1090(modeac追加)で見た今朝の高高度データ(114,500ft)

 SDRplayのdump1090のデフォルトのコマンドでは、ADS-BのMode-Sのデータしか表示されませんが、"--modeac"を追加すると、SSR Mode-A/Cのデータが表示できるようになります。

  SSRモードSシステムの概要 及び運用状況
  https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/koukuu_musen/pdf/070614_1_s2.pdf
  SSRモードA/Cの概要(p7)

【(01)dump1090(modeac追加版)表示例】
01dump1090modeac

 


 モードの表示パターンは以下のようなものがあるようです。

  S
  S a
  S ac
  S   c
  A
    a

   大文字のSは、ADS-BのSモードということで、何となく理解できます。
 大文字のAも、応答データが識別コードだけなので、SSRのモードAということで理屈は合います。
 小文字のaは、モードAを意味するのかと思いましたが、識別コードだけではなく、高度情報(76900ft)も含まれているので、単純にモードAという訳ではないようです。データ的にはモードCに近い?
 なお、今までのところ、大文字のCが表示されたのを見たことがありません。

 dump1090の説明を見てみましたが、意味がよく分かりませんでした。

  SDRplay
  ADS-B (dump1090) User Guide
  https://www.sdrplay.com/docs/SDRplay_ADS-B_User_Guide.pdf


 今朝、dump1090の表示データを眺めていたら、高度が114,500ftの航空機(?)がありました。

【(02)高度114,500ft(Hex:~0021222)】
02114500fthex0021222

114500ft

 

  量産型機では、最大運用高度は43,000ft程度であるようなので、普通の航空機ではないと思われます。

  最大運用高度
  https://www.honda.co.jp/jet/know/01/

 高高度というとU-2を連想しますが、約70,000ftなので、それよりかなり高いです。

  Earth From The U-2 Cockpit At 70,000 Feet!
  Oct 12, 2012
  https://www.youtube.com/watch?v=m0-icS-XOFU

  気象観測用の気球は30km(98,000ft)まで上昇するようなので、可能性はありそうですが、ラジオゾンデがSSRのトランスポンダを搭載してるかどうかが良くわかりません。

  気象観測用気球
  https://www.totex.info/hinmoku_kikyu.html

 受信時刻が09:39JST(00:39GMT)なので、タイミング的には気象観測用気球の可能性が高いような気もしますが・・・

 24時間ワッチしている訳ではありませんが、今までの経験では、100,000ft以上というのは非常に珍しいという訳ではなくて、結構頻繁に受信できます。
 ただし、通常のADS-Bのように連続送信という訳ではなくて、画面を数分程度眺めていると、数秒間だけ表示されるという感じです。間欠送信?

 ダンプリストをテキストデータで保存できれば、送信状態が簡単にチェックできるのですが、残念ながらスキルがありません。
 ADS-B (dump1090) User Guideにテキスト保存のコマンドが追加されるのを待つことにします。

 

| | コメント (0)

2021年6月17日 (木)

SDRPlayで見たADS-B搭載機通過時の1090MHz信号のレベル変化

  ADS-B信号を着陸コースの近くで受信してみました。

 航空機の音が大きくなるに連れて、信号レベルも徐々に大きくなっていきます。
 航空機の音が最大になったときに信号レベルも最大だったので、多分上空を通過した航空機からの信号だったのでしょう。
 着陸機の写真を撮るときに、ATC(APP,TWR,GCA等)を利用することがありますが、交信の間隔が割と長いので、実際の飛行位置の予測が難しいときがあります。
 強いADS-B信号に着目してレベル変化をチェックしていれば、ある程度は距離が予想できるかもしれません。
   Flightradar24を利用できれば話は簡単なのですが、利用できない場合もあるので・・・

| | コメント (0)

2020年12月 2日 (水)

移動用ADS-Bアンテナで遠距離受信(324.3km)

 移動用ADS-Bアンテナの話の続きです。
 GoTo Travelで遊びに来た福岡では、ヒルトン福岡シーホークに泊まりました。
 
【(01)ヒルトン福岡シーホーク付近】
01_20201202230401
 部屋は27Fで南東の角部屋でした。
  ホテルは地上36階、高さ143mとのことなので、単純計算では部屋の高さは約100mということになります。
 博多湾から油山まで180°以上の眺望が楽しめます。
 また、眼下にはPayPayドームが見えます。
 これだけの高さがあれば、遠距離のADS-B信号が受信できるかもしれないと思って試してみました。
 
【(02)移動用ADS-BアンテナとBASIO3で受信中】
02adsbbasio3
 
【(03)RadarStick/ヒルトン福岡シーホーク27F】
03radarstick27f
【(04)RadarMaps/ヒルトン福岡シーホーク27F】
04radarmaps27f
 
  250km超えが何機か見えます。
 最遠はJA84ANの324.3kmです。
 福岡ー鹿児島間が約220kmなので、320kmは結構な距離です。
  JA84ANの高度は12500mなので、単純計算では見通し距離は423.48kmとなります。
 
  地上から見渡せる距離
 
 これだけ遠いと距離による減衰がかなり多くなると思われるので、実際にはこれだけの距離は無理かもしれません。
 ネット上の情報でも300km超えの情報は少ない様です。
  自分の場合、今までは300km超えの信号は受信したことはありません。
 怪しげなアンテナでも、高さがあれば距離が稼げるということでしょうか?
【(05)RadarStick/"on ground"】
05radarstickon-ground
 
  ホテルは、着陸寸前の航空機を目視できる程度に福岡空港に近いので、地上の航空機の"on ground"の信号も受信することができました。

| | コメント (0)

2020年12月 1日 (火)

移動用ADS-Bアンテナテスト@HND/B787

 先日作った移動用ADS-Bアンテナを空港と機内で使ってみました。

------------------------------------
[@羽田空港/第1ターミナル/ゲート14]
【(01)HND/T1】
01hndt1

【(02)HND/T1/G14】
02hndt1g14

【(03)BASIO3+移動用ADS-Bアンテナ】
03basio3gpant

 移動用アンテナというよりも偽装アンテナという雰囲気が・・・

【(04)RadarStick/HND】
04radarstickhnd

【(05)RadarMaps/HND】
05radarmapshnd

 空港なので"on ground"の機体が見えるのは当然ですが、200km離れた日本海寄りの機体も見えています。
 自宅近くの空き地では数10km程度しか見えませんでしたが、眼の前が開けていると結構受信できます。


------------------------------------
[@JAL313/B787機内]
【(06)B787-8】
06b7878

【(07)RadarStick/JAL313/B787】
07radarstickjal313b787

【(08)RadarMaps/JAL313/B787】
08radarmapsjal313b787

【(09)Avare ADSB Pro(Flt-Info)/JAL313/B787】
09avare-adsb-profltinfojal313b787


【(10)Avare ADSB Pro(Map)/JAL313/B787】
10avare-adsb-promapjal313b787

 巡航中の機内で受信してみましたが、利用した機材が、窓が電磁波シールド仕様(?)のB787だったので、搭乗機の信号しか受信できませんでした。
 座席が窓から離れた中央の列だったので、これも関係したかもしれません。

 最近の機材は、国内線でも個人モニタが装備されていることが多いので、手間を掛けてADS-Bを受信する意味があるのかということはありますが、趣味の世界なので・・・

| | コメント (0)

より以前の記事一覧