2011年12月12日 (月)

7インチタブレットPCサイズの100円保護ケース

 ネット情報で、100円ショップのセリア/Seria (http://www.seria-group.com/)で売っているポーチが、7インチサイズのタブレットPC用のケースに丁度いいという話を聞いたので、セリアの店舗を探して買いに行きました。
 最初は、ショッピングバッグや普通のポーチを展示してある洋品の棚を探していたのですが、見つかりませんでした。文房具の棚に置いてありました。
 買った商品は、和泉化成株式会社製の「ショックガードポーチ・L(XC-155)」です。 サイズは約240×160mmでした。
【ショックガードポーチ・L】
Shock_guard_pouch1

 手元には3台のタブレットPC(MS-E7001, T760, IdeaPad a1)があるのですが、一番長いT760が丁度収まるサイズでした。
 両側にクッションが入っているので、或る程度の保護効果は期待できるかもしれません。
 外側にメッシュポケットが付いているので、USBケーブルなどを収納するこことができます。特にOTG用のUSBケーブルは短くて紛失しやすいので、タブレットと一緒に保管できるので便利です。

【T760収納状態(ケーブルが見やすいように白裏紙配置)】
Shock_guard_pouch2

【T760収納状態(通常)】
Shock_guard_pouch3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

APad(MS-E7001)の音が若干大きくなるケースを作ってみました

  APad(中華パッド?)の音は非常に小さいので、スピーカの放音スロットを覆っている裏面の保護シールを剥いでいますが、それでも依然音が小さいです。
 いろいろ試してみると、APadを机の上に直置きしたときよりも、数mm浮かした状態の方が、少し音が大きくなったような気がします。また、机の上の場合はシャンシャンした高域が漏れて聞こえるような音がしますが、少し浮かせると若干中域が持ち上がるような気がします。
 もしかしたら、机の表面による反射と、机とAPadの間の狭い空間での共振が作用しているのかもしれません。
 以前、100円ケースの内側に保護板を貼り付けてAPadのケースにしていたのですが、これを若干改造してAPadを少し浮かした状態で固定するようにしてみました。
 利用したのは、ホームセンターなどで売っているコーナークッションです。
【コーナークッション】
Case0

【ケースサイズに切った下敷に貼り付け】
Case1

【コーナークッションにAPadを両面テープで固定】
Case2

【コネクタ部は適当にカット】
Case3

【コーナー部拡大】
Case4

 十分な効果とはいえませんが、裏面の保護板に密着させたときよりも、若干音が大きくなったような気がします。
 YouTubeからAPadにダウンロードした韓国女性ユニットのミュージックビデオを楽しんでいますが、音質はともかくとしてしても、そこそこの音量で聞こえるようになりました。
 また、コーナークッションが、位置決め部材兼緩衝材として機能するので、保護機能も改善されたかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

APadの画面が真っ黒になったのでファームウエアを書き換えました

 APad(MS-E7001?)を色々触っていたら、画面が真っ暗になりました。
 単に表示が消えただけなのか、あるいは電源が落ちたのか判りません。
 とりあえず画面のあちこちを絨毯爆撃的に押しまくったのですが、反応がありません。
 次に、メニューボタン、バックボタン、ホームボタンを色々な組み合わせや長さで押してみましたが、やはり反応がありません。
 部屋を真っ暗にしても何もみえません。
 初期化しようと思いましたが、画面が見えないので手も足も出ません。

 しかたがないので、電源スイッチ(スライドスイッチ)をオフにして、再度オンにしたところ、Androidの文字が表示されるようになりました。
 これで一安心と思っていたら、Androidの文字が消えた後は何時までたっても画面は真っ暗なままです。
 何回か電源スイッチをオンオフしてみましたが、状況は変わりません。

 これが話に聞く”石版化(モック化、文鎮化、煉瓦化、モノリス化)”でしょうか?
 購入してから約4週間ですのですが、かなり遊ぶことができました。
 しかし、このまま完全に石版にするには一寸勿体ないです。

 ネット情報を色々調べて見ると、同じように画面が真っ暗になった症状をファームウエアの書き換えで修復したという記事がありました。
 万一失敗しても「失うものは何もない」ということで、ファームウエアの書き換えを試して見ました。
 カスタムファームウエアなどという大それたことは考えずに、オリジナルのファームウエアに戻すことを目標としました。

 とは言っても、書き換えの知識が全くないので、いつものようにあちこちのサイトを覗いてみました。

 手元にあるAPadがMoonseのMS-E7001であるという保証は全くないのですが、最初にMoonseのサイト(http://www.moonse.com.cn/)を覗いてみました。
 現物は、Moonseのサイトの写真とは外部端子の配列が逆なので、亜種の可能性が高いかもしれません。

 ダウンロードのページらしきものがあったので、一寸覗いてみました。

http://www.moonse.com.cn/down/qdxz/

 中国語は判りませんが、どうもファームウエアは無いようです。

 直接関係ありませんが、以下のような記載がありました。
 3G用のドライバ?

MOONSE。七喜  10.2-3G lntel-Module驱动 | 
整理日期:09-08-10 文件大小:1024K 下载 | 查看  点击数:134 
软件语言:简体中文 运行环境:WIN9X/WIN2000/WINXP/2003

 次に、下記のサイトを覗いてみました。

【APad】中華パッド/Androidタブレット【iped】wiki
http://www37.atwiki.jp/china_pad/pages/23.html

 これによると、ファームウエアには、公式ファームウェアとカスタムファームウェアがあるようです。
 今回の場合は、とりあえず元のファームウエアに戻すことが目標なので、公式ファームウェアの方の情報を調べてみました。
 これによると、2010年07月13日現在、batch2用は0706版が最新版であるようなので、これを入れることにしました。 なお、手元の実機の充電ランプは赤です。

 APadの中身を触るときには下記のサイトの熟読が必須と言われているようなので覗いてみました。

HiApad 安派网
Android Tablet Information Blog From China
http://hiapad.com/

 この中に、APadのファームウエアの書き換えについてかなり詳しく説明してあるページがありました。

Product Updates
http://hiapad.com/index.php?cat=88&paged=3&lang=en

 Chinese ROMとEnglish ROMがあるようですが、判り易そうなEnglish ROMを選ぶことにしました。

以下、hiapad.comから引用
*****引用開始**************************************
Rockchip Apad iRobot – Android 1.5 English ROM Update 5.30
Here’s our first support post for our Rockchip 7″ Apad iRobot Android tablet.
This new firmware update is only for batch 2, which has a built-in camera and Samsung flash memory. This is the Android 1.5 English ROM 5.30 update, MydroidDevTool_v1.0-2010-00530
Method 1)
Use this Apad iRobot Firmware Update Tool (update.img)
Download
Method 2)
MydroidDevTool_v1.0-2010-00530
Download mirror 1: Rayfile http://www.rayfile.com/files/9fc31cd1-6d19-11df-a0ba-0015c55db73d/ reach code: 9fc31cd1-6d19-11df-a0ba-0015c55db73d
Download mirror 2:
Multiupload http://www.multiupload.com/Z3Z4UNRXOG

1 June 2010 | chip3c | Tags: 5.30, android, English, rayfile, rom, SDK | 95 Comments »
*****引用終了**************************************

 導入方法が二つあるようですが、ここではMethod 1)を使いました。
 "Use this Apad iRobot Firmware Update Tool (update.img)"をクリックすると、具体的な導入手順を説明した下記のページに飛びます。

Apad iRobot Firmware Update Tool (update.img)
http://hiapad.com/?p=801

 後はこのページの説明に従ってRKAndroid_ENG.zipをダウンロードし、解凍してフォルダの中のRKAndroidDMを実行し、説明された手順通りに操作することによりファームウエアの書き換えができました。
  一寸戸惑ったのは、update.imgは、RKAndroid_ENGのフォルダに入っているものを使えばよいのか、あるいは、別途ダウンロードしたApad_iRobot_Update_0530-ENのフォルダに入っているものを使えばよいのかということでした。
 update.imgの作成日時をチェックしてみると、以下のようにRKAndroid_ENG のフォルダに入っているほうが一寸新しいです。

RKAndroid_ENG                  < Dir > 2010/08/27 22:30:50
├ Driver                            < Dir > 2010/08/24 23:19:43
├ Language                        < Dir > 2010/08/24 23:19:44
├ Log                                < Dir > 2010/08/28 13:45:29
├ AboutTitle.bmp                120,054 2010/06/23 14:29:06
├ RKAndroidDLL.dll             237,568 2010/05/31 10:22:26
├ RKAndroidDM.exe             172,032 2010/05/31 11:11:34
├ setting.ini                              810 2010/06/23 14:24:28
├ Startup.bmp                     336,110 2010/06/23 14:28:12
├ Thumbs.db                         11,776 2010/08/27 22:30:51
├ Title.bmp                           32,454 2010/06/23 14:29:54
└ update.img                    56,086,532 2010/07/04 18:53:18

Apad_iRobot_Update_0530-EN    < Dir > 2010/08/28 13:49:15
└ update.img                    52,019,204 2010/06/27 00:28:40

Startup  とりあえず、新しい方のupdate.imgをダウンロードして実行してみると、左の写真のようなオリジナルとは異なる起動画像が出てきました。
 一寸不思議な画像です。巷の噂では、何か(誰か?)に似ているとか・・・。

 その後、アナログ時計の新しいメイン・インターフェースの画面が表示されました。メニュー・インターフェースも少しアプリが変更になっているようです。
 初期画面が英語バージョンになっているので、こちらの方が使いやすいかもしれません。

【メイン・インターフェース】

Main_interface

 ついでに、端末情報も覗いて見ました。モデル番号は"aPad"、ファームウエアバージョンは"unknown"となっていました。

【端末情報(英語版)】

Eng

 いくつかプリインストールのアプリを動かしてみましたが、その範囲では正常に動きました。
 これでAPadの石版化はどうやら回避できたようです。

 なお、Apad_iRobot_Update_0530-ENのフォルダに入っているupdate.imgも一寸気になったので、好奇心でこちらもダウンロードしてみました。
 結果としては、こちらの方がオリジナルのファームウエアバージョンに近い(同じ?)ような気がします。

【端末情報(中国版)】

Chi

注:FWの書き換えは危険を伴うようなので自己責任ということで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土)

APadにフォーマットの異なる動画が入ったUSBメモリを挿してみました

 先日、APad(MS-E7001?)のUSBポートにマウス、キーボード、PCを接続して動作するかどうか確認したのですが、USBメモリを忘れていました。
 動画の再生チェックを兼ねて、以前買った”JALメモリージェット”に以下の三つのフォーマットの動画ファイルを入れてUSBポートに接続しました。

  2001_trailer.MP4         
  2010053116101167 OBC.wmv
  the_fugitive.mpg         

【APad & JAL Memory Jet】

Apadusb

 最初は、USBモードをHOST OFFとし、下側のUSBポート(USB1)に接続しました。
  USBメモリ自体は認識され、Video Playerで見ると2001_trailer.MP4 と2010053116101167 OBC.wmvはリストに表示されましたがthe_fugitive.mpgが表示されていません。

  なお、いつも認識されるとは限りません。上の写真では認識されずに"Empty Folder"となっています。

 電源を入れ直すと認識される場合もあります。

【Video Player】

Video_player
 2001_trailer.MP4と2010053116101167 OBC.wmvは正常に再生されました。
 ES File Exploreで覗いてみると、/usb1/のディレクトリに三つの動画ファイルが見えます。

【ES File Explore】

Root Usb1

the_fugitive.mpgを無理やり開こうとしたらエラーになりました。

【error】

Media_error

 このthe_fugitive.mpgはAUのW33SA用に変換したものなので互換性が無かったのかもしれません。

 次に、HOST OFFのまま、上側のUSBポート(USB2?)に接続しましたが、全く認識されませんでした。
 更に、HOST ONとして下側と上側の両方のUSBポートを確認しましたが、同じく認識されませんでした。

 とりあえず手元にあるデバイスで接続できそうなものは一応試してみましたが、Bluetooth等はどうなのでしょうか? ドライバが必要になりそうなので一寸難しそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

APadの取説がWeb上にありました

 購入したAPad(MS-E7001?)には、英語と中国語が組になった取扱説明書が付属していたのですが、文字が小さくて老眼にはつらい、妙に薄く印刷されている文字があって読みにくい、印刷インクの裏写り裏移りがあって汚れている等の理由のために、なかなかちゃんと読む気になれません。

【紙版】

Passworld1

 取説の電子版でもあれば見易いと思って探してみました。
 安直に"APad User's Manual"で検索したら、あっけなく簡単にヒットしました。

[PDF] User's Manual
User's Manual. Dear Users,. Many thanks for selecting our APAD. We sincerely hope you get lasting enjoy and best multimedia experience from our product. All informations on this manual are correct during publishing. However, due to ...
www.furtwangen.tv/APAD.pdf

 こちらの方が文字が大きいし、色もついているので見易いです。もちろん印刷インクの裏写り裏移りもありません。
 変な文字が重ね書きしてあったり、プロテクトが掛かっていて印刷が出来ないということはありますが、紙の取説を見るよりずっと楽です。
 紙のモノクロ印刷の取説を見たときには意味不明な箇所があったのですが、電子版では設定条件の違いを色で区別していることがわかりました。これをモノクロ印刷してはまずいのでは・・・・・。もちろん、無いよりはずっと良いですが・・・・・。

【電子版】

Passworld2

 紙版と電子版をざっと見比べたのですが、"passworld"というスペルミスも全く同じなので、ソースは同じものと思われます。
 しかし、紙版では"passworld"が11ページ目であるのに対して、電子版では16ページ目になっています。また、電子版では英語部分しかありません。

 取説の説明と手元にある実機は一致しているので、手元にあるのは多分APadであろうと思われますが、これがMS-E7001という保証はありません。
 MS-E7001であろうと思っている根拠は、店頭にE7001と書いてあるカードが貼ってあったことと、MS-E7001と印刷されたシールが外箱に貼ってあったこと位しかありません。
 特に、MoonseのサイトのMS-E7001の写真をみると外部端子の配置が上下逆なので、手元にあるのは何なのという気がしますが、9割位は動作しているのでよしとしましょう。
 玩具としてはなかなか楽しめます。特にメモリへのアクセスが簡単なのがいいです。iTunesはどうもなじめません。

【参考外部リンク】
Moonse MS-E7001
http://www.moonse.com.cn/html/mse/1051511326G5K98C63HB8K45EK0I17.asp

E7001 Android Pad Review
http://www.chinadigitalshow.com/html/mid/e7001-android-pad-review.html

Ipad clone Moonse E7001 Android tablet
http://www.chinadigitalshow.com/html/digital-product/ipad-clone-moonse-e7001-android-tablet.html
注:写真が何枚かありますが、shanzhaiben.comのクレジットが入っている写真(Moonseのサイトと同じ)と他の写真(手元にある実機と同じ)では、外部端子の配置が上下逆になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

APad(MS-E7001)の音が小さいので裏面の保護シールを剥ぎました

   APad(MS-E7001)のスピーカの音は非常に小さくて、本当に音が蚊が鳴くような音です。
 いくらCNクオリティとはいっても、一寸実用の範囲を超えています。
 最初はどこから音が出ているのか判らなかったのですが、よく聞いてみると裏面にある縦長の線の付近から音がでているようです。
 この縦長の線は、最初は何かのデザインのための印刷かなにかと思っていたのですが、良くみると内部に貫通するスロットとなっています。
 取説には説明が有りませんでしたが、このスロットはスピーカの放音孔のようです。

Rear_cover_2  APadの裏面には厚手の保護シートが貼られていますが、今まではこの保護シートを剥がさずにそのまま使っていました。
 スピーカの放音孔が保護シートで覆われていると、音が外部に出なくなると思われます。
 そこで、スピーカの放音スロット部分の保護シートを切り取って見ると、十分な音量とはいえませんが、保護シートで覆われていたときよりもかなり大きな音になりました。

Speaker_slot_2  表面の保護シートには、カメラ用の孔とボタン用の孔が設けられているので、裏面の保護シートの放音スロットのところに孔を開けてくれても良かったような気がしますが、スロット状の透孔を形成するのは手間が掛かるかも・・・・・
 コストとの兼ね合いなのでしょうが、せめてPSPくらいの音量は欲しいところです。
 最初は、デモ動画として入っていたGran Turismoのタイヤの軋み音が殆ど聞こえなかったのが、現在では静かな部屋であればそこそこの雰囲気が出るようになったので、よしとしましょう。

【2010.08.21追加】
 下記のサイトに音量改善のための力技的(外科手術的?)アドバイスが書いてありました。

Android Tablet Information Blog From China
http://hiapad.com/?p=806&lang=en
“ Rockchip Apad iRobot ? Android 1.5 Chinese ROM Update 6.11”

*** says:
4 July 2010 at 2:33
I have a very quiet speaker. model with a video camera. How do I make the sound louder.
Sincerely djonidep.

Reply
chip3c_english says:
4 July 2010 at 13:21
That’s one of the weaker points of the Apad iRobot, and no longer an issue with the Apad iRobot M.
If it bothers you, make sure volume is turned up to the max. Or else you ‘could’ make the rear speaker port bigger with a knife.
If that still isn’t good enough, we recommend using external speakers. The audio quality is excellent on the Apad, and this isn’t just our marketing.

  スピーカの放音孔をナイフで削って大きくするという荒業です。
 ‘could’に、「可能だけれど実行しない方がいいよ」というニュアンスが感じられないこともありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月15日 (日)

APad(MS-E7001)の内蔵メモリに動画を書き込んでみました

 動画データをAPadのフラッシュメモリに書き込む記事をどこかで見たような気がするのですが、検索しても見つかりません。
 多分どこかにあるのでしょうが、検索のキーワードを忘れてしまいました。
 仕方がないので、試行錯誤しながら色々試してみました。

 動画をAPadのどこに格納すればよいのかよく判りませんが、とりあえず、APadに最初から入っている動画の格納場所を調べて見ました。
 PCとAPadを付属のUSBケーブル(長いほう)で接続し、APad側でマウント処理をするとPCからAPadの内部メモリの一部を覗くことが出来るようになります。

 初期状態では以下のようになっていました(ファイル/フォルダ一部省略)。
 なお、初期化してもフラッシュメモリのデータは消えない部分もあるようです。
  ファームウエアはオリジナルのままです。

**********************************************
ドライブ J:\ のボリュームラベルは  ROCK-CHIPS
フォルダは J:\
ファイル/フォルダ名                        
──────────────────────
J:\ <  ROCK-CHIPS >
├ dcim                                    
│ ├ .thumbnails                           
│ │ ├ .thumbdata3--1967290299            
│ │ ├ 1254462825796.jpg                  

│ │ ├ 1281559520255.jpg                  
│ │ ├ image_last_thumb                     
│ │ └ video_last_thumb                     
│ └ 100ANDRO                              

├ lrc                                       
├ MUSIC                                  
│ ├ MLSX.mp3                            
│ ├ Sha La La.lrc                      

│ └ yesterday once more.mp3            
├ PICTURES                              
│ ├ 2007251537129318.jpg               

│ ├ Plex Style.jpg                      
│ └ Thumbs.db                           
├ TXT                                    
│ ├ txt.TXT                            
│ ├ 一?慷慨赴死的猪 .txt               
│ └ 和空姐同居的日子.TXT                
├ VIDEO                                  
│ ├ 1028x720-高清示範片1.rmvb            
│ └ 1280X720P(10M)高清.rmvb             
├ .thumbdata3--1967290299                  
├ video-2010-08-02-06-53-53.3gp            

└ video-2010-08-16-07-04-45.3gp            
──────────────────────
**********************************************

 このディレクトリツリーを見ると、動画は"VIDEO"という名称のフォルダに格納されているようです。

  そこでYouTubeから適当な動画をダウンロードしてAPadのVIDEOホルダに入れることにしました。
 以下、手順の説明です。なお、PCとAPadは接続状態にしておきます。

(1)YouTubeの適当な動画を選択する。
      ここでは、一寸前に話題になった【ラヂオ体操第4】( http://www.youtube.com/watch?v=Ep4JAf8hECE)をサンプルにしました。

(2)画面の右上にポップアップ表示される「このビデオをダンロード」の右側の下向き矢印を左クリックする。

(3)ポップアップ表示されるメニュの中の「名前を指定してビデオを保存」をクリックする。

【名前を指定してビデオを保存】

Video_download

(4)保存する場所をAPadのVIDEOホルダに変更する。  
   「マイコンピュータ」→「ROCK-CHIPS」→「VIDEO」

(5)「保存」をクリックする。
   ここまでの操作で【ラヂオ体操第4】のflvファイルが APadの /flash/VIDEO/ に格納されます。
【保存】

Hozon

【動画追加後のVIDEOフォルダ】
├ VIDEO                                    
│ ├ 「東急東横線5050系電車型貯金箱」.flv
│ ├ 【ラヂオ体操第4】.flv               
│ ├ 1028x720-高清示範片1.rmvb            
│ ├ 1280X720P(10M)高清.rmvb             
│ └ President-elect Obama at the Lincoln
│     Memorial Concert.flv
└ .thumbdata3--1967290299                     

   YouTubeには次の操作を促すような画面が出ますが、後の操作は必要ありません。

(6)USBケーブルを取り外し、APadのVidepPlayerを起動すると動画のリストを表示される。
【VidepPlayerによる動画のリスト】

Video_list_1

   なお、このリストには、内部メモリ(/flash/VIDEO/)の動画と microSD (/sdcard/VIDEO)の動画が混在して表示されます。

【参考:ES File Exploreによる動画のリスト】

Video_list_2

(7)リストの中の"【ラヂオ体操第4】.flv"を選択すると動画が再生されます。
   なお、理由はよく判りませんが、選択した動画は正常に再生されるのに、自動的に再生される次の動画がスクランブル状態になることがあります。ただし、早送りキーで次の動画を選択すると正常に再生されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月14日 (土)

APad(MS-E7001)にPSPのmicroSDを挿してみました

 今回購入したAPad(MS-E7001)のVIDEOフォルダには、ファイルの拡張子がrmvbとなっている動画が2本入っています。
 PCからUSB経由で覗いてみると以下のようになっています。

*******************************************************
ドライブ J:\ のボリュームラベルは  ROCK-CHIPS
フォルダは J:\VIDEO
ファイル/フォルダ名                 バイト数    属性   更新日付 更新時刻
─────────────────────────────────
VIDEO                                     < Dir > ----
├ 1028x720-高清示範片1.rmvb  53,284,736 ---A 2009/01/07 19:54:02
└ 1280X720P(10M)高清.rmvb    47,431,936 ---A 2008/10/31 15:44:12
─────────────────────────────────
2 個 100,716,672 Byte のファイルがあります。
ディスク空き容量は 977,813,504 Byte (88.6 %) あります。
*******************************************************

 この二つ動画ファイルに関しては、殆ど停止することなく滑らかに映像を再生できます。
  取説によれば各種の動作ファイルを再生できるということなので、PlayStationStoreからPSPにダウンロードしたプロモーションビデオを、直接APadで再生することができるかどうか試して見ました。

1video_format

 フォーマットの中にMKV(H.264HP)があったのですが、MKV(Matroska Video File)は知りませんでした。
  一方、PSPの取説には拡張子がmp4の動画が再生可能と書いてあります。

 PSPのmp4ファイルをAPadで再生できるかどうか、以下の手順で調べてみました。

(1)PlayStationStoreからWiFi経由で適当なプロモーションビデオをPSPにダウンロードする。
   PlayStation(R)Network→PlayStation(R)Store→無料体験版・PV→(目的のプロモーションビデオ)
   今回はサンプルとして、Blur Racerzプロモーションビデオ(2010.8.14現在の位置は25/30)を使用しました。
   mp4ファイルはPSPのmicroSD(2GB)に格納(CR-5300経由)。

(2)PSPからmicroSDを取り出してAPad(MS-E7001)のメモリスロットに挿す。

(3)APadの電源を入れてVideo Playerを起動する。

2video_player

(4)動画ファイルのリストが表示されるので、目的の動画(ここでは"blur_racerz_trailer_PSP")をタップする。

3blur_racerz_trailer_psp_3 

(5)オリジナルサイズで動画が再生される。

4original_size

(6)画面の適当な箇所をタップするとコントロールバーが表示される。

5control_bar

(7)コントロールバーの中のX字状のアイコン(表示モード切換アイコン)をタップすると、動画がオリジナルサイズからフルスクリーンに変化する。

7full_screen1

(8)コントロールバーは所定時間経過すると自動的に消える。

8full_screen2 9full_screen3

  サンプルに使用した動画では、滑らかに再生可能でフルスクリーンで表示することが可能でした。
  PSPのプロモーションビデオをAPADで表示してどんな意味があるということはありますが・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

APadサイズの格安保護ケース(その2)

 先日、APad(MS-E7001)を入れるのに丁度よさそうなケースが100円ショップで売っていたので購入しました。
 このケースは、APadをかばんの中に入れて持ち運ぶときの保護用としては、その役目を果たしていますが、APadを使用するときには、そのたびにケースから取り出さなければならず面倒です。また、APadを取り出した後のケースの扱いも一寸困ります。

 以下のURLの商品のようにAPad用ケースの既製品があるようですが、折角格安ケースを買ったので、APadをケースから取り出すこと無く使用できるように、ケースを若干改造しました。

  Black Leather Case for E7001/aPad/iRobot 7-inch
  http://www.houseofdap.com/black-leather-case-for-e7001-apad-irobot-7-inch.html

 ケースがAPadより若干大きいので、APadがケース内でぐらつかないようにマウスパッドを切り抜いて、外側の枠部分を位置決め用のスペーサにしました。

Mouse_pad Cutting

 マウスパッドが1枚では位置決めのための高さが足りなかったので2枚重ねとしましたが、APadの裏面側の保護板として機能させるために、下側のマウスパッドは枠部分に文字板が接着されたままとし、上側のマウスパッドは枠部分のみを使用しました。

Ripping Parts

 くり抜いたマウスパッドの内側部分は、ケースのサイズに切断したプラスチックの学習用下敷に重ねて接着し、APadの液晶側の保護板として機能させるようにしました。液晶側の保護板は、ケースの内側に丁度良い袋部分があったのでそこに挿し込みました。
 
下の写真は、APadをスペーサの内側にはめ込んだ状態を示していますが、APadの厚みの下側半分をスペーサで位置決めしているような感じです。
 都合の良いことに、マウスパッド裏面の弾性(ゴム)板を剥離した部分には粘着材が残っているため、APadをスペーサの内側に置くと、APadの底部とマウスパッドの文字板の裏面が粘着状態となって、かなりしっかりと位置決めされます。

Setup

 工数と出来栄えを考えると既製品を買った方が良かったかもしれませんが・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

APad(MS-E7001)の二つのUSB端子の違い

 新しい玩具を買ってもらった子供のように、MoonseのAPad(MS-E7001)を色々触って遊んでいます。
 APadには二つのUSB端子が装備されていますが、Web上の情報によれば、この二つは挙動が違うようです。
 どのように違うのかよく判らなかったので、とりあえず自分で試してみました。
 取説によれば、APadの外部端子の配置は上(ホームボタン側を右とする)から下に向かって以下のような配置になっています。

  2.7    マイク孔
  2.8    メモリスロット
    2.9  Mini USB(上)
    2.10   電源スイッチ
    2.9   Mini USB(下)
    2.11  イヤホンジャック
    2.12   DC入力

【取説の外部端子配置】
Apad    
  以下の写真は手元にある現物です。

【現物の外部端子配置】

Irobot_2

 とりあえず現物と取説の説明は一致しているようです。
 ところが、下記のmoonseのサイト(多分公式サイトだと思うのですが・・)の写真を見ると、上下の配置が逆になっているように見えます。

  上海满石电子科技有限公司
  http://www.moonse.com.cn/html/mse/1051511326G5K98C63HB8K45EK0I17.asp

 下記URLの写真をみると良くわかります。
 Moonse Apad E7001 7" , 2GB , G-Sensor , 720P , Wifi ,Webcam
 http://www.jiongtang.com/shop/images/And_Pad.jpg

 手元にある現物の写真を裏焼き状態にすると、殆ど同じ配置になります。

【現物の裏焼き】(WindowsのPaintで左右反転)

Irobot_3

 しかし、よく見るとマイク孔の有無、電源スイッチの形状、DC入力の位置が微妙に異なります。
 上下の配置が逆ということは、内部の部品配置や配線も全く違うと思われますが、同じメーカーで両方製造するとは一寸考えにくいです。
 不思議です。

 さて、本題の二つのUSB端子の機能の相違ですが、マウス(FDM-G50)、キーボード(RKB-89UPBK)、PC(VGN-FS92S)で試して見ました。
 手元にあるAPadの場合には以下のように、モードを選択することにより三つともOKでした。

      HOST MODE   HOST MODE
      チェック無し   チェック有り

             マウス PC     マウス PC
USB(上)  ×  ×      ○  ×
USB(下)  ×  ○      ○  ×

 なにか一寸不思議な組み合わせのような気がしますが、よく判りません。
 なお、キーボードの結果はマウスと同じです。
 特にドライバなどは要求されませんでしたが、PCを接続する場合にはマウントが必要でした。

【APadとTrackBall Mouse】

Apad_mouse

【マウスのカーソル】

Cursor

【マウント】

Mount

【マイコンピュータの表示】

My_computer

 ROCK-CHIPS(J:)がAPadで、その上のリムーバブルディスク(I:)がAPadに挿したマイクロSDです。

【PCから覗いたAPadのフォルダとファイル】

Apad_file

【APadのVIDEOフォルダ内の動画ファイル】

Apad_video

 USB経由で色々遊べそうな気がするのですが、残念ながら素人には中々手が出せません。
 もう少し勉強して見たいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)