Cap-Mount-Camera Test@SWAT Gun Club(HX-A1H Slow-motion)
釜山に続いてホノルルでキャップマウントカメラのテストをしてみました。
HX-A1Hを自作のカメラマウントで帽子のツバに取り付けています。
1/4倍速のスローモーション(848×480/120fps)です。
【撮影サンプル】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
釜山に続いてホノルルでキャップマウントカメラのテストをしてみました。
HX-A1Hを自作のカメラマウントで帽子のツバに取り付けています。
1/4倍速のスローモーション(848×480/120fps)です。
【撮影サンプル】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、帽子取り付け用にウェアラブルカメラ HX-A1Hを買いましたが、帽子に確実に取り付けるのが中々難しいです。
純正のクリップマウントとしてVW-CLA100-Kがあるようですが、Amazonのレビューを見入と、クリップの把持力があまり強くないようです。
把持力の問題とは別に、HX-A1Hを帽子の鍔に取り付けたときに、クリップの把持点とHX-A1Hの重心の位置が離れており、且つ、HX-A1Hを片持ち状態で保持しているので、外部からの振動や衝撃でHX-A1Hの撮影方向がズレやすいような気がします。
また構造の割には結構良いお値段がします。
ということで、クリップマウントもどきを自作することにしました。
何か使えそうなものはないかと100円ショップを覗いていたら、利用できそうなマグネットクリップがあったので、これを改造しました。
【マグネットクリップ】
【マグネットを取り外す】
【壁を展開する】
【クリップを両面テープでHX-A1Hに貼り付け】
【HX-A1Hをクリップで帽子の鍔に取り付け】
これでどうにかHX-A1Hを鍔に取り付けることができるようになりました。
釜山で撮影テストをしてみました。
スローモーションは1/4倍速(848×480/120fps)です。
【撮影サンプル(音声なし)】
反動でカメラの取り付け方向がズレることはありませんでしたが、上下方向の角度調整が困難なので、前傾姿勢の場合は上側の画像が撮れませんでした。
もう少し改良が必要なようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
段々手抜きになってきました。
【タイムラプスで見た日の出】
EX-ZR500で撮影。10秒間隔。
----------------------------
【SDR Touchで受信したチャンギ国際空港のATIS】
Singapore Changi International Airport - FlightGear wiki
http://wiki.flightgear.org/Singapore_Changi_International_Airport
----------------------------
【マーライオン (スローモーション)】
EX-ZR500で撮影。240 fps。
ホテルとは直接関係ありませんが、屋上のInfinity Poolから見えるということで、無理やりネタに・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、ハイスピード撮影(120/240/480/1000fps)が可能なCASIO EX-ZR500を購入しました。
480fpsは初めてだったので、テストを兼ねてスタートレックのエンタープライズを黒幕の前で自由落下させながら480fpsで撮影してみました。
ハイフレームレートになるとS/Nと解像度が悪いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
常用していたEX-V7は旅行直前に故障したので、代替品として安いアウトレット(再生商品)のデジカメ EXILIM EX-ZR10を買いました。
このカメラはハイスピード撮影(60-240fps,240fps,480fps)が可能ということだったので、適当に被写体を選んで撮影してみました。
【Hyatt Regency Waikiki(60-240fps)】
以前使っていたEX-FC100でも30-210fpsの切り換えが可能でしたが、両方とも音声は記録されませんでした。 EX-ZR10は30fpsの方は音声が記録されます。
【Waikiki Beach(240fps)】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
レンズが突出しない、比較的高倍率ということで、旅行のときには主にEX-V7を使っていましたが、以前机の上から落としてしまい、レンズエラーが表示されて勝手に電源が落ちる故障が発生しました。
ファームウエアを"EX-V7_103"に入れ替えたら、電源投入時にレンズエラーが一定時間表示されるものの、普通に撮影や表示ができるようになったので、騙し騙し使用していたのですがついに動かなくなりました。
EX-V7用のバッテリNP-50は3本(1本はパチモン)持っているのですが、旅行の前に充電特性を確認してみようということで、満充電の状態から動画(LPモード)が何分位撮影できるかテストしてみました。 なお、容量は純正が3.7V950mAh、互換は3.7V650mAhと書いてありました。
結果は以下の通りでした。
純正(#1) 1時間19分
純正(#2) 1時間29分
互換(JTT) 1時間28分
この結果を見る限りでは、バッテリはそれ程劣化していないようです。
ひとまず安心ということで、バッテリを再充電しようとしてクレードルに挿しても、一瞬カメラ側の緑ランプが点灯するだけで充電状態になりません。
電池を抜いて長時間放置して見ましたが変化はありませんでした。
手元には、撮影可能なコンデジがもう一台あり、このカメラEX-FC100はハイスピード撮影が可能なのですが、電源を入れる度に日付がリセットされる、動画が再生できないという不都合があるのでかなり使い難いです。最初に同じ症状が発生したときは保証期間内だったので、無償で修理(ファームウエアの再インストール)して貰えましたが、現在は保証切れなので、まともに修理に出したら結構費用が掛かりそうです。
ということで、新たに安いコンデジを買うことにしました。
安さ優先でハイスピード撮影可能なものを秋葉原で探していたら、ちょうど目的に合いそうなモデルが道端で売っていました。
CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-ZR10BKというモデルです。価格が7980円でハイスピード撮影(240fps,480fps)も可能です。
なぜ安いのか聞いたところ、アウトレット商品(再生商品)なので安いとのこと。
展示品や開梱品を再生したもののようです。
初期故障の期間を経過している可能性があるので、ある意味では信頼性が少しは上がっているかも・・・(V7とFC100が故障していることを考えると超希望的観測ですが・・・)
とりあえず安いし、出発時期が迫っており他モデルとの比較検討をする時間もないしということで、これを買ってきました。
保証が一寸心配でしたが、ちゃんと保証書がついてきました。
普通は購入した製品の動作を店頭で確認することはないのですが、店員さんがアウトレット商品だからということで動作確認を勧めるので念のためにお願いしましたが、特に問題はありませんでした。
未だ少ししか触っていませんが印象を少し。
電源を入れてから2~3秒で撮影可能になるので立ち上がりが早いです。
全体的に動作が早いような気がします。
電池の減りが少し早いような気がしますが、フラッシュを多用したからかもしれません。
発売は2010年11月のようですが、旅行先であまり画質を気にせずにスナップ撮影するのには十分だと思います。
Amazonのカスタマーレビューを見ると割と良さそうなので一寸安心しました。
機能は色々あるようなので、あとでゆっくり遊んでみます。
【2013.04.15追記】
最後の望みで、EX-V7の電池を抜いて1日以上放置していたら復活しました。
ラッキーというべきか too lateというべきか・・・
現在、ハイスピード撮影用に使用しているEX-FC100は、故障で動画の再生ができないので、今後はEX-ZR10BKを使うつもりです。
【2013.04.16追記】
糠喜びでした。バッテリの充電が完了したので、撮影と再生ができることを確認して、次のバッテリを充電しようとしたら、同じ故障の症状になりました。明日旅行に出発なので、カメラの内部電池の放電を1日待っている訳にはいきません。
結局、新しく買ったEX-ZR10を持って行くことになりそうです。
【参考外部リンク】
EX-ZR10
http://casio.jp/dc/products/ex_zr10/
Impress Watch
【新製品レビュー】カシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR10
2010/12/17 00:00
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101217_414831.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、初代の F-Trainを偶然撮ったことがあります。
2代目ができたということで撮りに行ってみました。
今回は面積制限の関係なのかキャラクタが小柄になったようです。
なるベく絵柄が判るようにスローモーション(EX-FC100 30fps/210fps)で撮ってみました。
【参考外部リンク】
小田急 F-TrainⅡ
http://www.odakyu.jp/ftrain/
「小田急 F-TrainⅡ」の運行予定
http://www.odakyu.jp/support/info_1781.html
小田急「F-Train」運転中止の顛末
http://princesscomet.net/railways/oer/ftrain/ftrain1.htm
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
動画の最後の方に写っているのはお立ち台です。
動画では時間軸が7倍に引き伸ばされているので結構長いですが、お立ち台の部分は実時間では2~3秒です。
慌てて撮ったので変な方向にカメラが向いています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ADS-B BASIO3(KYV43) Covia FLEAZ F5 Cube U15GT2 Curtis Klu LT4304 Dragon Touch X10 DS Lite ELUGA X P-02E Finow Q7 Plus Finow X5 Air FLEAZ Que freetel Priori FT132A GPS Huawei P10 HYUNDAI T7 IdeaPad Tablet A1 IODESU iPod touch KSLV-1 MotionX GPS Lite MS-E7001 mylo Newman NX NM860 Nexus 7 nottv/SH-06D Ployer momo8w PSP RD-XD91 RD-Z300 SDR SH-01F SiGO V200.s Teclast X80 Power TECLAST(TL-T760) U-ZONE F5PRO U-Zone F5豪華版(Deluxe) UZONE Q7 X02S Xiaomi Mi8 イベント ウェブログ・ココログ関連 オーディオ・ビデオ カメラ ガジェット ゲーム ステディカムもどき ニュース ハイスピード撮影 バス等 パソコン・インターネット ポケタブ6 GA-E60026J) ロケフリ等 携帯電話・PHS 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 海外旅行 測定器 無線 航空機 衛星 電車 音楽
最近のコメント