2020年3月 8日 (日)

ワンセグ、ロケフリもどき、NHKプラスの遅延比較

   NHK+の試験配信が3月1日から開始されています。
 どのような仕様になっているのかと思ったら、以下の記事に簡単な説明がありました。

  NHKのネット同時&見逃し配信「NHKプラス」機能詳細が明らかに。チャプタ再生も
  2020年2月21日 07:00
  https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1236442.html

 記事によれば、「同時視聴は放送から約30秒の遅延があり」とのことなので、実際に確かめてみました。


【ワンセグ、ロケフリもどき、NHKプラスの遅延比較】

 左から、ワンセグ、ロケフリもどき、NHKプラスです。
 ロケフリもどきの中身は、Net TV BoX(http://www.dokodemoterebi.com/)です。
 なお、製品の販売は終了しています。
 
 ワンセグの表示時刻を基準にすると、ロケフリもどきは12秒遅れ、NHKプラスは36秒遅れでした。
 信号の遅延はそれほど気になりませんが、全番組が配信される訳ではないようですし、海外での視聴はできないようなので、しばらくはロケフリもどきが活躍しそうです。

| | コメント (0)

2018年12月23日 (日)

モアナ・サーフライダー(タワーウィング)で日本のTV番組をリモート視聴

 最近のホテルでは、HDMI入力端子付きのデジタルテレビが置いてあることが多いです。
 従って、日本のテレビ番組をリモート視聴できるタブレットPC/スマホが手元にあって、その端末にHDMI出力端子が付いていれば、日本のテレビ番組の映像をホテルのテレビで拡大して見ることができるかもしれません。

 今回の旅行では、HDMI出力端子付きのタブレットPC(Ployer momo8w)にリモート視聴用のアプリをインストールしてきたので、Ployer momo8wとホテルのテレビをHDMIケーブルで接続することにしました。
 なお、宿泊した部屋は、モアナ・サーフライダーのタワーウィング(オーシャンビュー)です。
  リモート視聴の環境については、以下の記事を参照願います。

  2017年12月17日 (日)
  ワイキキのホテルで日本のテレビ番組をリモート視聴
  http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2017/12/post-6402.html

 今回宿泊の客室のテレビは、Philips 37HFL5682L/F7でした。

  37HFL5682L/F7
  http://www.p4c.philips.com/cgi-bin/cpindex.pl?scy=US&slg=EN&ctn=37HFL5682L/F7

 なお、ネットワークはホテルの宿泊者用Wi-Fiを使用しました。

【テレビ側面の外部入力端子】
Ext_input
 側面のHDMI入力端子を使用しました。

【外部入力選択メニュ】
Side_hdmi
 リモコンの外部入力ボタンを押して、メニュからSide HDMIを選択して決定すると、タブレットPCの画像がホテルのテレビに拡大表示されます。

【日本のテレビ番組をリモート視聴中】
Jatv_remote_viewing


 Wi-Fiの速度は確認していませんが、ブロックノイズ、映像の駒落ち、フリーズ等は発生しなかったので、SD画質再生に必要な400kbps以上は確保できていたようです。

【Amazon Prime Video】
Amazon_prime_video
 Amazon Prime Videoも自分のアカウントで視聴できるので、自分の好みのコンテンツで暇つぶしができます。

 なお、外部入力端子の使用が原因で障害が発生した場合は、責任を問われる可能性があるので、実施は自己責任ということで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月25日 (木)

マリナ・ベイ・サンズの電子機器利用環境

 今回のシンガポール旅行ではマリナ・ベイ・サンズ(MARINA BAY SANDS)に泊まりました。

【全景】
1marina_bay_sands_full_shot


【室内】
2marina_bay_sands_room


【プール】
3marina_bay_sands_infinity_pool


  海外旅行の際には、日本のテレビ番組をリモート視聴するために8インチのタブレット(Ployer momo8w)を持っていくことがあるのですが、momo8wには電話機能がないのでWi-Fi経由のみとなります。
 最近のホテルは、インターネット/Wi-Fi対応のところが多いですが、料金や速度は色々です。

 以前マリナ・ベイ・サンズを利用したときには、"Complimentary high-speed internet access"ということで、宿泊客であれば、無料で高速回線を利用できたような気がします。

 ホテルのポータルサイトを見てみると、インターネット利用には二つのオプションがあるようです。(2018年1月現在)

【インターネット・アクセス・オプション】
4marina_bay_sands_wifi_usage_option


  オプションA:無料だけれど低速通常速度(24H)
  オプションB:高速だけど有料($20/24H)

  "Complimentary high-speed internet access"はどうなったのかと思ったら、メンバー限定となったようです。

  Benefits & Privileges | Sands Rewards LifeStyle | Marina Bay Sands
  YOUR EXCLUSIVE MEMBER BENEFITS
  http://www.marinabaysands.com/sands-rewards-lifestyle/benefits-privileges.html#9rzS9EyYiiG0MLRw.97
  "4. Members enjoy complimentary high-speed internet access when they provide their membership number to the Front Desk any time during their stay or prior to check-out."  

 動画を見るためには、"Option B"を選択する必要があるような雰囲気ですが、日本のテレビを見るためだけに、$20を払ったり、メンバーになったりする気はないので、"Option A"を選択しました。

 "Option A"でどの程度の速度が出るのか、Wi-Fi経由で実際に使ってみました。

【日本のテレビ番組をリモート視聴】
5remote_viewing_japanese_tv_program


 当方が利用しているテレビのリモート視聴システム(アナログのSD画質)では、400kbps程度あれば、実用的に番組視聴ができます。
 時間帯や利用客数によって変わるのかもしれませんが、今回使用した範囲では、500kbps~1Mbpsの範囲だったので、番組の視聴には支障はありませんでした。

 日本のテレビ番組を視聴できることが確認できたので、次に、momo8wの画像をホテルのテレビに拡大表示することを検討しました。
 momo8wにはHDMI(mini)端子があるので、ホテル備え付けのテレビにHDMI端子があれば、番組を大画面で見ることができる筈です。

 昔は、ホテルのテレビでは外部入力端子が無効化されていることがあったようですが、最近宿泊した3軒のホテルでは、HDMI経由で momo8wの画面をホテルのテレビに拡大して表示することが可能でした。(関連内部リンク参照)

 マリナ・ベイ・サンズの場合はどうなっているかと思って、テーブルを見てみると、ACアウトレット、LAN(イーサネット)、USBレセプタクル、HDMI端子、コンポジットビデオ端子が備えられています。

【電源/外部入力ボード】
6marina_bay_sands_powerinformationb


 これならば、テレビの裏に手を入れて配線作業をする必要はないようです。

【部屋のテレビ】
7television_receiver


  テレビはPhilips製でした。(最近のホテルのテレビはLG製が多いような気がします。)
  半埋め込み式になっていますが、左右に首振り可能な構造になっています。
 リモコンには"Source"ボタンがあるので、入力の切り換えも簡単にできそうです。
 "Source"ボタンを押すたびに、入力が順次切り替えられます。
 入力切替のメニュー画面を見るとHDMI入力は二つあるようです。

【入力選択メニュー】
8source_select_menu


 早速、 momo8wと入力ボードのHDMI端子を持参のHDMIケーブルで接続し、入力をHDMIに切り替えたのですがmomo8wの画像は表示されません。
 なにか動作が変です。
 テーブルの入力ボードのHDMI端子は1個だけなので、二つのHDMIボタンのどちらかに対応している筈です。
 テレビの首を振って見ると、左側面にDMI端子にHDMIケーブルが接続されています。

【HDMIケーブル】
9hdmi_cable


 このHDMIケーブルはどこに接続されているのか判りませんが、コネクタの部分をよくみると、HDMIケーブル側のコネクタの金属部分がかなり折れ曲がっています。

【折れ曲がったHDMIコネクタ】
10bent_hdmi_connector


 テレビは首振り可能になっているので、最初は以前に泊まった客がテレビを回転させたときに、コネクタが背後の壁に衝突して折曲がったのかと思ったのですが、曲がり方向が逆です。
 曲がった理由はよく判りませんが、断線の可能性があります。
 そこで、 momo8wとテレビの側面のHDMI端子をHDMIケーブルで直接接続してみましたが状況は変わりません。

  よく考えてみると、入力切替のメニュー画面の表示が変です。
 普通であれば、HDMIを選択すると、映像の入力源がHDMI端子に切り替わるので、テレビの画面からは入力切替のメニュー画面が消えて、HDMI端子に供給されている映像(または、黒/青等の単色画像)が表示されるはずです。
 しかしながら、実際には入力切替のメニュー画面が表示されたままです。
 リモコンの"Source"ボタンを何回か押してHDMIを選択した後に、OKボタンを押すという操作をしているので、選択方法は間違っていないと思うのですが、よくわかりません。

 もしかしたら、リモコンの調子が悪いのかもしれないので、テレビの本体側に"Source"ボタンがないかと思って探してみたら、テレビの右側面にありました。

【テレビ本体側"Source"ボタン】
11source_select_button


 ところが、この"Source"ボタンを押しても全く反応がありません。
 故障なのか無効化されているのかは判りませんが、いずれにしても、入力をHDMIに切り替えることはできませんでした。
 どこかに操作マニュアルがあるのかと思って探してみましたが、よく判りませんでした。
 
  単純に考えると、HDMI端子が宿泊客に開放されているということは、HDMI端子に入力された信号の映像がテレビに表示可能ということだと思うので、次に泊まるときにはHDMIが利用できるでしょう。(多分)

【蛇足】
Finow X5 Airで見たMBS Portal
12marina_bay_sands_portalfinow_x5_a



【関連内部リンク】
 2013年2月 2日 (土)
 マリナ・ベイ・サンズのインターネット利用環境
 http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2013/02/post-a3e2.html

 2015年2月 1日 (日)
 シンガポールで”どこでもテレビ(net-TV BOX)”を使ってみました
 http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2015/02/net-tv-box-6f7e.html

 2016年5月28日 (土)
 100円ショップでHDMI変換アダプタ(標準-micro/mini)を買いました
 http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2016/05/100hdmi-micromi.html

 2016年7月 9日 (土)
 テレビの外部入力端子(HDMI等)が宿泊客に開放されているホテル
 http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2016/07/hdmi-b462.html

 2017年1月12日 (木)
 釜山のホテルのTVで日本の番組をリモート視聴(HDMI経由)
 http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2017/01/tvhdmi-edc5.html

 2017年2月 4日 (土)
 ホノルルのホテルのTVで日本の番組をリモート視聴(HDMI経由)
 http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2017/02/tvhdmi-05ea.html

 2017年5月31日 (水)
 [hnl3]モアナ・サーフライダーに泊まりました
 http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2017/05/hnl3-a395.html

 2017年12月17日 (日)
 ワイキキのホテルで日本のテレビ番組をリモート視聴
 http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2017/12/post-6402.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月17日 (日)

ワイキキのホテルで日本のテレビ番組をリモート視聴

  以前、ホテルのテレビのHDMI端子にMiracast用アダプタを接続し、日本のTV番組をリモート視聴しているスマホ(SH-01F)の画面を拡大表示したことがありますが、Miracast経由の場合は一寸手間がかかります。

  スマホがHDMI/MHL対応であれば、ケーブルで接続できるのすが、手持ちのものには対応機種のスマホがありません。
 今回の旅行では、HDMI端子(mini)がある中華Pad(Ployer momo8w)を持っていったので、この端末でリモート視聴を行って、表示されたTV画像をHDMIケーブル経由でホテルの部屋備え付けのテレビに拡大表示してみました。

 今回のリモート視聴のための全体の仕掛けは以下のようになっています。

【送信側】
 ビデオストリーム送信機:「どこでもテレビ」PTA-8960A7 (net-TV BOX:販売終了)
    http://www.dokodemoterebi.com/
 AV入力端子:地デジチューナ UNIDEN DTH11
 ルータ:WSR-2533DHP

1remotetvviewingtx_2


【受信側】(
 タブレット:Ployer momo8w (Androidモード)
  受信アプリ:net-TV mobile2
    https://play.google.com/store/apps/details?id=sz.further2&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwxLDEsInN6LmZ1cnRoZXIyIl0.
 宿泊ホテル:Outrigger Reef Waikiki Beach Resort
 ネットワーク:ホテル提供のWi-Fi (無料のBasicプラン)
 HDMIケーブル:ミニ-標準
  ホテル備え付けのエレビ:LG 55LX570H
    http://www.lg.com/us/business/commercial-display/displays-tvs/hospitality/lg-55LX570H

2remotetvviewingreceive


 当方が使用している「どこでもテレビ」はアナログのSD画質ですが、ホテルでの暇つぶし程度には使えます。
 購入当時の価格が1万円程度で、受信アプリが無料という点に惹かれてこれにしました。
 出力がアナログ(NTSCコンポジット)処理なので、妙な著作権の縛りもないし・・・
 なお、「Net-tvの販売は終了し、将来的に販売する予定はありません。」とのことです。
 現在は、代わりにSlingboxが勧められているみたいです。

  実際に日本のテレビ番組を受信してみました、
 ホテル備え付けのテレビはLG 55LX570Hでした。

3lg_55lx570h

4lg_55lx570h

  背面にHDMI端子があったので、この端子を使いました。
4lg_55lx570h_hdmi_input


 次に、テレビの入力を切り換える必要がありますが、リモコンの表示を見ただけではよく判りません。
  色々触っていたら、以下の手順でTV背面のHDMI端子に対応するHDMI1を選択することができました。

【HDMI入力端子選択】
リモコン                FUNCTION
5lg_55lx570h_remote_control7lg_55lx570h_remote_contro_function

Menu                                    Input
8lg_55lx570h_remote_control_input8lg_55lx570h_remote_contro_function

HDMI1
9lg_55lx570h_remote_control_input_h

 

 

 

 

【日本のテレビ番組を大画面でリモート視聴中】10_remotetvviewing

 momo8wのHDMI出力をHDMIケーブル経由でHDMI1に供給すると、momo8wでリモート視聴している日本のテレビ番組の画像をホテルのテレビに拡大表示することができました。

 なお、上の写真では判りませんが、無料のWi-Fiの回線速度はかなり遅いようで、速いときは2Mbps程度出ますが、遅いときは数10kbpsになります。

11speed_high12speed_low

 現在使っているリモート視聴のシステムでは、400kbps程度出ていればDVDレベルの画質で再生できますが、ここの回線は平均で200~300kbpsといった感じなので、動画再生には一寸苦しい環境です。

 ときどきブロックノイズまみれの画像になります。
13block_noise


 有料プランを選択すれば、高速インターネットが可能だったのかもしれませんが、このクラスのホテルであれば無料で1Mbps程度は確保してほしいところです。
 昔は、有料Wi-Fi($10程度)のみというホテルがありましたが、最近は無料Wi-Fiが利用できることが多く、速度も普通に使える程度に出ているので、改善の余地がありそうです。

 ネットで調べてみたら、以下のような書き込みがありました。

  tripadvisor
  Review of Outrigger Reef Waikiki Beach Resort
  “Wifi??”
  https://www.tripadvisor.co.nz/ShowUserReviews-g60982-d87052-r258123088-Outrigger_Reef_Waikiki_Beach_Resort-Honolulu_Oahu_Hawaii.html
  "I would probably not come back due to the extremely poor wifi."

  2015年の書き込みで、ホテル側の「検討の対象になっています」という回答が付いています。
 現在も改善されていないのか、あるいは改善策として有料高速回線のオプションが追加されたのかは判りませんが、無料でも1Mbps程度はほしいです。

 他のサービスの評価は高いのに勿体無い・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 4日 (土)

ホノルルのホテルのTVで日本の番組をリモート視聴(HDMI経由)

  先日、釜山に遊びに行ったときに宿泊した"Busan Business Hotel"では、テレビのHDMI端子が利用可能だったので、SH-01Fでリモート視聴している日本のテレビの画面を客室のテレビ画面に転送して拡大表示することができました。

 今回のハワイ旅行では、ホノルルのエンバシースイーツ(Embassy Suites by Hilton Waikiki Beach Walk)に宿泊したので、このホテルでも確認してみました。

 客室に設置されていたは、LGのテレビでした。

【LG TV】
1_lg_37ld655h_1

  テレビの側面を見るとUSB IN端子は見えますが、HDMI端子は見えません。

【TV側面の端子】
2_lg_37ld655h_3_usbin


  テレビの裏の覗いてみるとHDMI端子がありました。
  機種名は37LD655Hのようです。

【37LD655H】
3_lg_37ld655h


 釜山のときと同様にMiracast用ワイヤレスディスプレイアダプタ(MiraScreen?)をHDMI端子に接続し、ミラーリングでSH-01Fの画像をテレビに拡大表示することにしました。
 設定の手順は前回とほぼ同じですが、HDMI入力端子は背面だったので、後ろから接続しました。

【Miracastアダプタの接続状態】
4_lg_37ld655h_3_usbpower


 最初はアダプタの電源をテレビのUSB端子から取るようにしたのですが、動作が不安定だったので、持参したモバイルバッテリ(2A)から給電しました。
 釜山のホテルの場合はUSB端子に"0.5A"と明記されていたのですが、このLGのテレビでは容量が判りませんでした。

 後で仕様を調べてみると、USB端子はデータ転送用とJPEG/MP3入力用に使用されるようなので、数100mAも給電するのは無理なのかもしれません。

  LG 37LD655H
  http://www.lg.com/us/business/commercial-display/displays-tvs/hospitality/lg-37LD655H

  USB Spec
   USB Cloning : Yes
   USB Media Host (JPEG & MP3) : Yes
   USB 2.0 : 1 Side (Media Host, Cloning, and Service)

 とりあえず動作させてみました。

【Miracastアダプタの接続画面】
5_lg_37ld655h_5_marascreenhdmi

 Wi-Fi Directによる接続は正常に行われているようです。
 

【日本の番組をリモート視聴】

 ミラーリング自体は可能でしたが、スマホからMiracast用アダプタへの転送速度に少し問題があるようで、時々駒落ちしたりフリーズしたりします。
 実用に耐えないというほどではないので、とりあえず日本のテレビを暇つぶしに見るという程度であれば使えそうです。
 自宅のストリームデータ送信設備の解像度はSDなので、高画質は期待できませんが、昔のブラウン管カラーテレビ程度の絵は見ることができます。


 なお、今回のリモート視聴の使用環境は以下の通りでした。

 送信側
   ビデオストリーム送信機:「どこでもテレビ」PTA-8960A7 (net-TV BOX)
  AV入力端子:地デジチューナ UNIDEN DTH11
  Camera入力端子:スカパー!HDチューナPanasonic TZ-HR400P (HDDレコーダRD-Z300経由)
  ルータ:IODATA WN-G300DR

 受信側
   スマホ:SH-01F
  ネットワーク:ホテル提供のWi-Fi (下り6Mbps程度)
  Miracastアダプタ:MiraScreen(?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月12日 (木)

釜山のホテルのTVで日本の番組をリモート視聴(HDMI経由)

 海外でも大手のホテルでは日本の番組を配信していることがありますが、今までの印象では、あまり見たいような番組はありません。
 現在、スマホでリモート視聴するための環境はあるので、ネットワーク環境(Wi-Fi, 3G等)があれば、日本のテレビ番組を視聴することはできます。
 しかし、スマホ画面は小さいので空港での出発待ちの時間潰しに見る程度であればあまり問題にならないのですが、ホテルで見るのには画面が小さすぎます。
 ホテルの部屋にはテレビが設置されていることが多いので、このテレビの外部入力が利用できれば大きな画面で見ることができるかもしれません。
  現在の環境では、リモート視聴はSD画質なので、あまり大きな画面には表示できませんが・・・

 

 テレビ自体にはHDMI端子が付属してことが多いですが、ホテルによっては外部入力が無効化されているようです。
 調べてみたら、HDMI端子を開放しているホテルがありました。

 

  Hyatt Plug Panel User Guide
  https://www.hyatt.com/hyatt/images/place/PlugPanelUserGuide.pdf

 

 手元にあるスマホのFLEAZ F5, P-02E, SH-01F等はMiracastに対応しているので、ワイヤレスディスプレイアダプタを利用すれば、スマホに表示された日本のテレビ番組の映像をHDMI経由でホテルのテレビに表示できるかもしれません。

 

【Miracast設定画面(Covia Fleaz F5 CP-F50aK)】
Miracastcovia_fleaz_f5_cpf50ak

【Miracast設定画面(ELUGA X P-02E)】
Miracasteluga_x_p02e

【Miracast設定画面(AQUOS PHONE ZETA SH-01F)】
Miracastaquos_phone_zeta_sh01f

 

 今回、釜山に遊びに行くことになったので、滞在ホテルで実際に試してみようということで、使えそうなMiracast用ワイヤレスディスプレイアダプタを探してみました。

 

https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=hdmi+miracast&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=163647871611&hvpos=1t1&hvnetw=g&hvrand=9386191155792150774&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=b&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1028853&hvtargid=kwd-58967749874&ref=pd_sl_2f7mevp9zy_b

 

 

 

 価格の幅が結構あります。
 滞在予定のホテルのテレビがHDMI対応かどうか不明なので、無駄になる可能性があることを考えると、なるべくコストを抑えたいです。
 選択基準としては、安いこと、そこそこの評価があること、他の類似機種(第1世代のChromecastのパチモン?)があること等としました。

 

 色々な点で実際に使えるかどうかは判りませんが、どんなものか試してみようということで下記の製品を買ってみました。

 

  Tera 超小型 ワイヤレス ディスプレイ レシーバー wifi display receiver FullHD 1080p Airplay Miracast DLNA対応 IOS Android Windowsシステム通用

 

 

 

 

 

 

【外箱はMiraScreen】
Miracast_wifi_display_receiver_1

Miracast_wifi_display_receiver_2


【取説もMiraScreen】
Miracast_wifi_display_receiver_3


【製品にはマーキング無し】
Miracast_wifi_display_receiver_5

 

 一寸怪しいところはありますが、実際に動作するかどうか釜山のホテルで試してみました。

 

 なお、Miracast用のアダプタは、端末やテレビとの相性があるようで、OSのバージョンが条件を満足していれば、どの端末でもOKという訳ではないようです。

 

 宿泊したのは、地下鉄の西面(ソミョン)駅の近くの"Busan Business Hotel"という名前のホテルです。
 客室の壁にSamsungのテレビ(モデル名不明)が固定されていました。
 幸いなことに、側面の外部入力端子(HDMI, USB等)はアクセス可能となっていました。
 また、リモコンで外部入力端子の切り換えが可能でした。

 

【外部入力端子】
Tv_ext_input_1


Tv_ext_input_2

  雰囲気的には使えそうなので、購入したディスプレイ レシーバ(MiraScreen?)をテレビに接続してみました。
 このレシーバは、電源をUSBから得るようになっているのですが、取説によれば1A以上の容量が必要なようです。
 テレビのUSB端子には0.5Aと書いてあったので少し心配でしたが、とりあえず繋いでみました。
 レシーバのHDMIケーブルブルをテレビのHDMI端子に接続すると、自動的に入力がHDMIに切り替わりました。
 
 初期状態では、レシーバはiOSモードになっているので、レシーバの側面にある小さなボタンを押してAndroidモードに切り替えます。
 画面をよく見るとモードが判別できるのですが、使うたびにデフォルトのiOSモードに戻ってしまうので、モード変更を忘れて繋がらないと慌てることがありした。

 

 後は取説に従ってWi-Fi Directで接続したら、スマホ(SH-01F)に表示されているMiraScreen設定画面がホテルのテレビに表示されました。
 次にリーモート視聴用のアプリ"net-TV mobile2"を立ち上げて、ストリームデータを受信することにより、日本のTV番組を視聴することができるようになりました。
 SD画質ですが、ホテルのテレビサイズ程度であれば、実用的な画質で見ることができます。
 なお、スマホの映像は正常に表示されるのにTVの画面が時々フリーズすることがありましたが、これはWi-Fiダイレクトの問題なのか、製品の質の問題なのかよくわかりません。
 高級品を買えば問題が解決する?

 

【日本のTV番組をリモート視聴】

 

 

 

 

 
 
 

 

 とりあえず、このホテルに関しては、ホテルのテレビで日本のテレビ(在京7局)の番組を見ることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 9日 (土)

テレビの外部入力端子(HDMI等)が宿泊客に開放されているホテル

  特にテレビ(番組)が好きといういう訳ではありませんが、海外旅行の際に空港やホテルで日本の番組を見ることができるとと便利です。

 現在、以下のような環境で日本のテレビをリモート視聴しています。

 送信側
   ビデオストリーム送信機:「どこでもテレビ」PTA-8960A7 (net-TV BOX)
  AV入力端子:地デジチューナ UNIDEN DTH11
  Camera入力端子:スカパー!HDチューナPanasonic TZ-HR400P (HDDレコーダRD-Z300経由)
  ルータ:IODATA WN-G300DR

 受信側
   スマホ:FLEAZ F5 CP-F50aK
  通信プラン:IIJ「ミニマムスタートプラン」
  Androidタブレット(テザリング):Hyudai T7、Ployer momo8w

  空港での時間待ちの場合は、5~7インチの画面でも問題ありませんが、ホテルでくつろいで見る場合には小さすぎます。
 ホテルの客室には折角大きなテレビが置いてあるので、これを使いところです。
 Hyudai T7とPloyer momo8wはHDMI出力が可能なので、これをテレビに繋げば日本のテレビを大画面で見ることができる筈です。
 リモート視聴に限らず自分のPCの画像をホテルのテレビで表示したいという希望は結構あるようです。

 しかしながら、一寸調べた範囲では、ホテルのテレビのHDMI端子を利用することは難しいようです。
 裏技もあるようですが、「好奇心はトラブルの元」ということもありますので、あまり手を出したくありません。

  FlyerTalk Forums > Miles&Points > Hotels and Loyalty Programs > Marriott and Ritz-Carlton | Rewards 
  Hotel disabled HDMI input for TV? ...
  http://www.flyertalk.com/forum/marriott-ritz-carlton-rewards/1318194-hotel-disabled-hdmi-input-tv.html

  FlyerTalk Forums > Travel&Dining > TravelBuzz 
  Which hotels have HDTV with available HDMI or component input in all of their room? ...
  http://www.flyertalk.com/forum/travelbuzz/673754-hotels-have-hdtv-available-hdmi-component-input-all-their-room.html

 
 テレビの外部入力端子が宿泊客に開放されてホテルはないのかと、探してみたら関係がありそうな以下の資料がありました。

  Hyatt Plug Panel User Guide
  http://www.hyatt.com/hyatt/images/place/PlugPanelUserGuide.pdf

  HYATT PLUG PANEL TROUBLESHOOTING GUIDE
  http://www.hyatt.com/hyatt/images/hotels/hgachicl/plugpaneluser.pdf

【Hyatt Plug Panel】
Hyatt_plug_panel
(上記資料から抜粋引用)

   "The Hyatt Plug Panel enables Guests to easily connect their laptop or personal media devices to the in-room television."と書いてあります。
 宿泊客がPCなどを、このHyatt Plug Panelを経由してTVに接続できるようです。一寸希望が持てそうな感じです。

 資料の中にHYATT PLACEと書いてあるので、この系列のホテルに設置されているということでしょうか?
  HYATT PLACEのサイトを見てみました。
今までHyatt Placeには泊まったことはありませんが、世界各地に展開しているようです。

  Hyatt Place
  location
  http://www.place.hyatt.com/en/hyattplace/locations.html

 アジアでは、中国、インド、タイにあるようですが、あまり縁がありません。
 たまに遊びに行くハワイはどうかと思ったら、ワイキキにありました。

  Hyatt Place Waikiki Beach
  http://waikiki.place.hyatt.com/en/hotel/home.html

 Hyatt Place Waikiki Beachのホテルのサイトの設備説明では、HDMIの使用の可否はよく判りませんが、以下のような記載があります。

  Accommodations
  http://www.hyattplacewaikikibeach.com/accommodations.htm
  "Enjoy our state-of-the-art media and work center with a swiveling 42" flat-screen HDTV that easily integrates with laptops and other electronic devices. "

  "media and work center"がHyatt Plug Panelを意味しているのかもしれません。

 Hyatt Place West Palm Beach Downtown のレビューの写真を見てみると、Hyatt Plug Panelと思われるものが写っていました。 

  Photo: “ports for the t.v, including HDMI”
  https://www.tripadvisor.com/LocationPhotoDirectLink-g34731-d1231081-i102051991-Hyatt_Place_West_Palm_Beach_Downtown-West_Palm_Beach_Florida.html

 今までの情報から判断すると、Hyatt Place の系列のホテルではHDMIが使えそうな雰囲気です。

 Hyatt Plug Panelについてもっと詳しい資料はないかと更に探したらありました。

  News Releases
  HYATT PLUG PANEL ALLOWS HYATT PLACER GUESTS TO EASILY CONNECT PORTABLE MEDIA DEVICES INTO 42-INCH HDTV
  CHICAGO, IL? Dec. 18, 2007
  http://newsroom.hyatt.com/2007-12-18-HYATT-PLUG-PANEL-ALLOWS-HYATT-PLACE-GUESTS-TO-EASILY-CONNECT-PORTABLE-MEDIA-DEVICES-INTO-42-INCH-HDTV

  内容がかなり判ってきました。
  かなり前から導入されているようです。
 色々な機能があるようなので、一寸触ってみたい気もします。

 Hyatt Place Waikiki Beachはどこにあるのかと思って調べてみたら、かなりダイヤモンドヘッド寄りでした。

  Maps and Directions
  http://waikiki.place.hyatt.com/en/hotel/our-hotel/map-and-directions.html

 少し不便な感じがしますが、機会があれば試しに泊まってみようかということになるかもしれません。

 この種のアダプタが主要ホテルで利用できるようになると、簡単に以下のような使い方ができるかも・・・

【HDMI利用の想像イメージです】
Nettv_box_marina_bay_sands
(NHKをインターネット経由でリモート視聴していたら、偶然Marina Bay Sandsホテルのテレビで同じ番組がリアルタイムで放送されていたときの写真です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月28日 (土)

100円ショップでHDMI変換アダプタ(標準-micro/mini)を買いました

 たまに海外旅行に出かけますが、ホテルのテレビで日本の番組を見たい場合があります。
 海外のホテルでも日本語のチャンネルがある場合がありますが、リアルタイムではないし、今までの経験ではコンテンツが面白くないので、ほとんど見る気がおきません。
 シンガポールのMarina Bay SandsではNHKをリアルタイムで視聴できたことがありましたが、これは例外と思われます。

【NHKテレビ@マリナ・ベイ・サンズ】
Nettv_box_marina_bay_sands


 今までは旅行中の暇つぶし用に、Hyundai T7にリモート視聴アプリを入れて、自宅(日本)からのストリームデ-タを受信していたのですが、最近Hyundai T7のスピーカが故障してしまいました。

  そこで、しばらく前に購入したDual OS中華PadのPloyer momo8wをリモート視聴用のタブレットとして使用することを考えています。

 momo8wにはマイクロHDMI端子が付いているので、ホテルのテレビでHDMI入力が可能であれば、リモート視聴で日本の番組を大画面で見ることができるかもしれません。

 問題はホテルのテレビが外部入力に対応しているかということですが、外部入力に対応したホテルのテレビは今までに1回しか見たことがありません。
 どこのホテルだったかは忘れてしまいましたが、CRTアナログテレビの前面パネルにRCAタイプのジャックがあり、NTSCとPALのコンポジット信号に対応していたような気がします。

 今更アナログということはないと思うので、現時点ではHDMI端子が宿泊客に開放されているかどうかが問題になります。

 一寸調べた範囲では、HDMIの機能が無効にされている(HDMI入力が選択できない)場合が多いようです。

  flyertalk
  Hotel disabled HDMI input for TV? ...
  http://www.flyertalk.com/forum/marriott-ritz-carlton-rewards/1318194-hotel-disabled-hdmi-input-tv.html

 理由はいくつか考えられます。
  ・PCで動画コンテンツを再生してTVで表示できると有料テレビの売り上げが落ちるため。
  ・ユーザに端子を触らせると、破損や故障の原因になるため。
  ・映像入力が外部入力用のHDMI端子に切り替えられたままになるおそれがあり、次の宿泊客からTVが見えないとクレームがくる可能性があるため。
  ・「インターネットやビデオオンデマンドの視聴に不具合が生じてしまう」ため。

 HOTEL TV HDMIで検索すると裏ワザが色々でてきますが、デフォルトで開放されている場合もあるようです(かなり少数?)。

 実際にmomo8wでHDMIを使う機会はあまりないかもしれませんが、とりあえずHDMIが機能しているかどうかは確認しておきたいです。
 手元にはmicro-HDMIに対応したケーブルや変換アダプタがないので、新たに購入する必要がありますが、名前が知られたメーカーの製品は結構なお値段がします。
 標準のHDMIケーブルは手元にあるので、安い変換アダプタを探してしたら、ワッツという100円ショップにHDMI変換アダプタ(標準-micro、標準-mini)がおいてありました。
  常用しているデジカメのEX-ZR500はmini-HDMIを使っているので、ついでということで、「HDMI→micro HDMI変換アダプタ」と「HDMI→mini HDMI変換アダプタ」の両方を買ってきました。

【「HDMI→micro HDMI変換アダプタ」と「HDMI→mini HDMI変換アダプタ」】
Hdmi

Hdmi_2


 実際に使ってみました。

 momo8w → 「HDMI→micro HDMI変換アダプタ」 → 標準HDMIケーブル → テレビ(KDL-40J5000)
 
 Amazonのmomo8wのレビューには、HDMIの調子があまりよくないようなことが書いてありましたが、当方の場合は特に問題はなくそのまま普通に使えました。強度や耐久性はよく判りません。

【momo8wの画面をKDL-40J5000で表示】
Momo8wkdl40j5000

  以前乗ったB787では、機内ビデオにNTSCコンポジット信号を入力することが可能だったのですが、この辺は企業側の考え方の違いによるのかもしれません。

【B787のビデオ入力端子】
B787_ntsc_video_input_1

B787_ntsc_video_input_2

  「HDMI→mini HDMI変換アダプタ」のほうもEX-ZR500に接続して問題なく使えました。

 
 なお、上記100円ショップでは、変換アダプタの近くに「航空機用オーディオ変換アダプタ」がおいてあったので、ついでにこれも買ってきました。
 先日、チャイナエアライン(A330-300, B-18311)を利用したときに、機内ビデオで映画"SPECTRE"を見ようとしたのですが、日本語字幕は無くて日本語吹き替えでした。
 仕方がないので付属のイヤホンで聞こうとしたのですが、音質が悪くて普通の音量では何を言っているのかよく判りません。昔の伝声管方式のイヤホンより音が悪いように感じます。
 音量を大きくすると言葉は聞き取れますが音がうるさいです。
 このままではとても使えそうにありません。
 自前のイヤホンもありますが、普通の1ピン3極プラグなので、航空機用の2孔ジャックにはそのままでは使えません。
 試しに、シートにある2個のイヤホンジャックの一方に挿してみると、モノラルですが綺麗に聞こえます。
 片耳のみですが日本語の科白もはっきり聞き取れます。
 結局この映画はモノラルで見ました(聞きました)。

 変換アダプタの存在は知っていましたが、頻繁に使う訳ではないので、わざわざ買うまでの事はないと思っていましたが、100円なら持っていても損はないということで買ってきました。

【航空機用オーディオ変換アダプタ】
Photo

2


 一寸気になるのは、パッケージの「ご使用上の注意」に「本製品はステレオ出力に対応しておりません。」と書いてあることです。
  これはどういうことでしょうか?
 変換アダプタのジャックに普通のイヤホンのプラグを差し込んで、変換アダプタの2ピンの片方のピンを交互に普通のイヤホンジャックに差し込むと、左右で交互に音が聞こえるので、信号ラインは2チャンネル分独立して存在しているようです。
 実際はどのようになるのか確認したいところですが、確認できる環境がないので、次の搭乗機会までお預けです。
 常識的には、ステレオ出力に対応していないと意味がないような気がしますが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

シンガポールで”どこでもテレビ(net-TV BOX)”を使ってみました

 現在、以下のような環境でロケフリ的にテレビ番組を視聴しています。

 送信側
  ビデオストリーム送信機:「どこでもテレビ」PTA-8960A7 (net-TV BOX)
  AV入力端子:地デジチューナ UNIDEN DTH11
  Camera入力端子:スカパー!HDチューナPanasonic TZ-HR400P (HDDレコーダRD-Z300経由)
  ルータ:IODATA WN-G300DR

【上からDTH11、TZ-HR400P 、PTA-8960A7】
Nettv_box_2

 受信側
  受信端末:freetel Priori FT132A
  通信プラン:IIJ「ミニマムスタートプラン」
  視聴アプリ:Net-TV mobile2

 
  今回、シンガポールに遊びに行く機会があったので、以下の受信環境でリモート視聴を試してみました。

 受信側
  受信端末:freetel Priori FT132A、IOSYS IODESU、Hyudai T7(IODESUテザリングまたはWi-Fi)
  SIM:SingTel "hi! SIM Card ($15)"
  通信プラン:3-Day Ultimate 6GB Data $15
  視聴アプリ:Net-TV mobile2

 6GBでどの程度動画が視聴できるのかを少し調べてみました。

    b-mobile
    1GBってどのくらい使えるの?
    http://www.bmobile.ne.jp/fair/about_1gb.html

  スマートフォンでYouTubeを視聴した場合には、1000MBあたり約500分となっています。
 ということは、単純計算で6GBでは約3000分(約50時間)となります。
 三日間で50時間分もあれば十分です。

 あまり実用的価値はないかもしれませんが、あちこちでリモート視聴を試してみました。(趣味の領域です・・・)

【Hotel Marina Bay Sands】
 ホテルのテレビでも日本の番組(NHK総合等)を見ることができますが、配信時間や内容が限られています。
 端末としてHyundai T7を使用し、ネットワークはホテルのWi-Fi(無料)を利用しました。
 Wi-Fiのパスワードはチェックイン時に教えてくれます。

Nettv_box_testmarina_bay_sands_1

Nettv_box_testmarina_bay_sands_2

 ホテルのテレビと同じ番組を表示してみると、バッファのために数秒遅れて表示されますが、動画の再生自体は問題ありませんでした。
 Hyundai T7の画面は7インチなのであまり実用的ではありませんが、どうしても日本のテレビの任意のチャンネルを見たいということであれば、少しは役に立つかもしれません。

Nettv_box_testmarina_bay_sands_3

  IODESU(写真右側)でも試してみました。
 FT132A(写真左側)に表示されているのはMarina Bay Sandsのポータルサイトです。

【MRT:Little India(NE7)→Farrer Park(NE8)】
 少し受信条件が厳しいと思われる走行中の地下鉄の中で試してみました。
 端末としてSingtelのSIMを挿したIODESUを使いました。

Farrer Park (NE8)
Farrer_park_ne8


 短時間しか確認していませんが、切断やフリーズ無しにテレビ番組が受信できました。
 実用的な意味は?ですが・・・

【Changi International Airport】
 チャンギ国際空港はインターネット関連のインフラが結構充実しており、待合室のシートの横にAC電源の他にUSB電源も装備されていました。

Acusb_outletchangi_international_ai


Acusb_outletchangi_international__2

 これでUSB経由でIODESUを直接充電できると思ったのですが、残念ながらUSBのソケットが接触不良のようで充電状態になりません。
 結構使用感(雑に扱われている?)があります。
 ACアウトレットは、ある程度乱暴な扱いを考慮していると思いますが、USBソケットは公共の場所で使用するには少し華奢かもしれません。
 幸いUSB用のACアダプタ(ACプラグは日本仕様)を持ってきていたので、これをACアウトレットに挿したのですが、これでも充電状態になりません。
  英国系のACアウトレットの場合には、第3ピンが挿入されたときのみ、シャッタが開いたり、通電されたりする安全機構が装備されていることがあるので、持参していた3ピンの変換プラグを挿して、この変換プラグにUSB用のACアダプタを挿してみるとIODESUに充電できるようになりました。
 専用のACアダプタを使用するHyundai T7も充電したいのですが、ACの口数が足りません。
 仕方がないので、空港のACアウトレットに変換プラグを挿し、変換プラグに三叉ソケットを挿し、三叉ソケットにIODESU用のACアダプタとHyundai T7用の専用ACアダプタを挿すという、一寸危ない使い方をしました。

Acusb_outletchangi_international__3

  Hyundai T7(写真左)に表示されているのはチャンギ国際空港のポータルサイトです。
 IODESU(写真右)で日本のテレビ番組を視聴しています。(電話回線経由)

 IODESUの画面(3.5インチ)では小さいので、7インチの Hyundai T7で視聴しようと思いましたが、Wi-Fi使用にはSNSでの登録が必要なようです。以前は登録無しで利用できたような気が・・・
 登録が面倒そうなので、IODESU(SingTel SIM)と Hyundai T7をテザリングさせてテレビ番組を表示させました。

 空港で出発までの時間が長い場合には、テレビ番組のリモート視聴が少しは約に立つかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月28日 (金)

ANA国際線のWi-Fiサービス料金はデータ従量制

 3月1日からANA国際線の機内インターネットサービスが開始されるようです。

  ANA NEWS
  2014年2月26日
  国際線機内インターネット「ANA Wi-Fiサービス」開始
  http://www.ana.co.jp/pr/14_0103/13-167.html

 機内Wi-Fiサービスの料金体系は、時間制やフライト制が多いですが、ANAの場合はデータ従量制のようです。

   5MBプラン $ 6(USドル)
  10MBプラン $12(USドル)
  20MBプラン $24(USドル)

 上記の記事には「ANA Wi-Fiサービスは、スマートフォンやタブレット端末におけるインターネット閲覧・メール送受信・ ソーシャルメディアのアップデートなどのご利用を前提としており、ノート型パソコンのご利用や、動画ダウンロードなどに適したサービスではございません。」と書いてあるので、動画の再生が禁止されている訳ではないようです。
 
 下記の資料によれば、スマホでYouTubeを約5分視聴すると11MB消費するようです。

  mio高速モバイル/D - 利用可能なデータ量の目安
  https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/data.jsp?l=0m301a

 1時間視聴すると132MB消費することになるので、単純計算では 132MB/20MBX$24=$158です。
  YouTubeを機内で視聴する必要性はあまりないですが、自前のロケフリ的環境を利用して、どうしても日本の連続テレビドラマやスポーツ中継をリアルタイムで視聴したいという人は、20MBプランを複数回購入することになるのでしょうか?

【参考外部リンク】
 OnAir
 http://www.onair.aero/

 Internet OnAir Service Access
 http://www.onair.aero/en/commercial-airlines-how-it-works-internet-onair

| | コメント (0) | トラックバック (0)