2021年11月18日 (木)

再度Google八分かと思ったらNiftyメンテでした

 RevolverMapsのアクセスログ"24 Hours"をチェックしてみると、1AM~8AMのアクセス数がゼロになっています。

【(01)RevolverMaps "24 Hours"】
01revolvermaps24-hours

 

 たまに1時間に1回もアクセスが無いことがありますが、8時間もアクセスが無いのは一寸変です。

 

 以前、映画のネタバレ部分で透明文字を使用してGoogle八分になったことがありますが、最近は怪しいことをした自覚はありません。

【(02)Google八分
02google

 NIftyのアクセスログを確認しようとしたら、「メンテナンス中です」というメッセージが表示されました。
調べてみたら、ココログサーバの移転作業があったようです。
 自分が原因でないので、とりあえず一安心です。

  2021.11.02
  11/12,18 ココログのサーバ移転メンテナンス
  https://info.cocolog-nifty.com/info/2021/11/post-0f72d6.html

| | コメント (0)

2021年6月21日 (月)

訪問組織ランキングの第2位が米国陸軍

 今日のアクセスログを見ていたら、訪問組織ランキングの第2位が米国陸軍になっていました。

2

 別に危ない記事は書いていないつもりですが、どんな記事を見ているのか一寸気になります。(若干怪しい記事はありますが・・・)
   15位には米国海軍も入っています。
 以前、米国海兵隊が訪問組織ランキングで1位だったことがありますが、アクセス元が表示されているということは、あまり深く考えないでいいのかもしれません。

| | コメント (0)

2018年2月21日 (水)

YouTubeの埋め込み動画の自動ループ再生

 YouTubeの動画は、画像を右クリックしてメニューで「ループ再生(LOOP)」を選択するとエンドレス再生が可能ですが、ついでに自動再生もしてくれれば、動画を見るのに手間がかかりません。

 自動ループ再生の方法を探してみたら、以下の記事で紹介されていました。

  YouTubeの埋め込みループ再生にはloop=1の他にplaylist指定も必要
  http://linka.jp/2014/11/11/youtube-loop/

 この記事を参考にさせて頂いて、YouTubeの動画を自分のブログ(ココログ)に埋め込んで、自動ループ再生できるようにしてみました。
 音声付きの動画を自動再生するとうるさい場合があるので、音なし動画をテスト用に使用しました。


  テスト用埋め込み対象動画
  U.S.S. Enterprise NCC-1701 Refit Fly-by (480fps)
  http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2014/06/uss-enterprise.html

【埋め込み用HTMLソース(オリジナル)】  
<iframe width="640" height="360" src="https://www.youtube.com/embed/9r9FG-QKCNE" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen></iframe>


【埋め込み用HTMLソース(サイズをココログ用に修正)】
<iframe width="380" height="215" src="https://www.youtube.com/embed/9r9FG-QKCNE" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen></iframe>


【埋め込み用HTMLソース(自動ループ再生)】
<iframe width="380" height="215" src="https://www.youtube.com/embed/9r9FG-QKCNE?autoplay=1&loop=1&playlist=9r9FG-QKCNE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

 とりあえず、埋め込み動画の自動ループ再生が可能になりました。
 GIFアニメと比べると、繋ぎ目が滑らかではありませんが、大容量の動画をGIFアニメ的に表示したいときに便利かもしれません。

 

 見よう見真似でとりあえず動くようになりましたが、HTMLの中身は良く判っていないのでおかしな箇所があると思いますが、ご容赦のほど。。。、

 

【参考外部リンク】
 YouTube>IFrame Player API
 autoplay
  https://developers.google.com/youtube/player_parameters#autoplay
 loop
  https://developers.google.com/youtube/player_parameters#loop

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月17日 (土)

QZSSの55時間分の受信画像を動画ファイル化

 QZSSの衛星の受信状態をチェックするために、u-centerのSatellite Level HistoryとSatellite Positionの画面をスクリーンショットでJPG化し、更にGIF化して動画アニメーションとして見ることができるようにしています。
 ブログでGIFアニメを表示する場合には、GIFファイルをアップロードする必要があるのですが、当方が使用しているココログの場合は1ファイルの最大容量が3MBという制限があります。
 動画ファイルは結構容量を食うので、画質を落としたり、時間を短くしたりしてどうにか制限容量内に収めています。 

 長時間の受信記録を動画化したいのですが、GIFでは一寸難しいようです。
 スクリーンショットで得た複数のJPG画像をMPG等の普通の動画ファイルに変換すれば、かなり容量が多くてもYouTubeを経由してブログに埋め込むことができるはずです。

 ということで試してみました。

 処理の流れは以下のようになります。
  もっと簡単な方法がありそうですが、とりあえず思いついた方法でやってみました。

  (1)GR-8013U(u-blox M8)のデータをu-centerで表示。
 (2)u-centerの画像をインターバル・スクリーンショットしてJPG化。
 (3)JPGをGIF化。
 (4)GIFをWMV化。
  (5)WMVをYouTubeにアップロード。
 (6)YouTube画像をブログに埋め込む。

  ソースのJPGは、以下の約55時間のスクリーンショット(10分間隔)画像です。

  2018/02/12 23:40:00 JST ~ 2018/02/15 07:20:00 JST

【QZSSの受信状態】

(画像を右クリックしてメニューで「ループ再生(LOOP)」を選択するとエンドレス再生が可能です)

  この時期は色々な送信制御を行っていたようで、結構受信状態が変化していました。

 今回使用した方法は一寸手間がかかります。
 YouTubeでは、FLVでのアップロードが可能なようなので、もう少し簡単になるかもしれません。

  YouTube でサポートされているファイル形式
  https://support.google.com/youtube/troubleshooter/2888402?visit_id=0-636544431969382981-3588468895&hl=ja&rd=1

【2018.02.18追記】
NAQU
http://sys.qzss.go.jp/dod/naqu.html

以下、上記URLから抜粋引用。
-------------------------
NAQU2018121
SVN001 (PRN193) WAS UNUSABLE ON JDAY 043
    (12 FEB 2018) BEGINNING 0700 ZULU UNTIL JDAY 045 (14 FEB 2018)
    ENDING 1444 ZULU.
-------------------------
NAQU2018125
SVN002 (PRN194) WAS UNUSABLE ON JDAY 042
    (11 FEB 2018) BEGINNING 1600 ZULU UNTIL JDAY 045 (14 FEB 2018)
    ENDING 1445 ZULU.
-------------------------
NAQU2018129
SVN004 (PRN195) WAS UNUSABLE ON JDAY 042
    (11 FEB 2018) BEGINNING 1600 ZULU UNTIL JDAY 045 (14 FEB 2018)
    ENDING 1446 ZULU.
-------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月27日 (日)

QZSS gif test

 GR-8013U(u-blox M8)とu-centerの組み合わせでQZS-1, QZS-2の信号レベルと位置をアニメーションで表示してみました。

 テストということで、約5時間分を10分間隔でスクリーンショットして、32枚のJPG画像を生成し、以下のサイトを利用してGIF化しました。

  GIFアニメスタジオ
  http://mcgif.nexz.jp/

 昔はSWF変換、サーバ転送(FTP)等が必要で結構面倒でしたが、今は簡単なので楽です。

【QZS-1,QZS-2のGIFアニメ表示テスト】Qzss_gif

 

 Q1がQZS-1、Q2がQZS-2だと思われますが、信号がゼロなのに衛星位置が表示されている場合があります。
 予測データが表示されている?

 そのうち、24時間分のデータをキャプチャしてみたいですが、専用のPCが無いと一寸やりにくいです。
 どこからかPCを拾ってこなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 6日 (木)

練馬駐屯地からアクセス?

  ブログに設置しているRevolverMapsのアクセスログを見ていたら、見慣れない長い文字列が表示されています。

Photo

  通常は、"Yokohama, Kanagawa"のようなスタイルで都市名が表示されるのですが、今回は、"Rikujo Jieitai Nerima Chutonchi, Tokyo"となっています。
 
 陸上自衛隊練馬駐屯地(http://www.mod.go.jp/gsdf/station/ea/nerima.html)のことでしょうか?

 RevolverMapsでは、都市名以外の表示を初めて見ました。

 ココログのログでは、米国海軍や米国海兵隊からのアクセスが記録されていたことはありますが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 3日 (月)

ココログ、アップロード制限を1MBから3MBへ緩和予定

 写真の容量が1.1MBとか1.2MBになることが時々あって、エラーになるたびにリサイズしていたのですが、これからは少し楽になりそうです。

  2017.04.03
  ココログ、アップロード制限を1MBから3MBへ緩和予定
  http://info.cocolog-nifty.com/info/2017/04/1mb3mb-8295.html

 対応は近日中とのことです。
 緩和の理由は?

 最大容量変遷
 40MB → 1MB(2008) → 3MB(2017)

  1MBは少な過ぎた!

  なお、昔アップロードした写真は、1MBを超えていても見ることができます。

  http://kenshi.air-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/01/13/po20071222_0493.jpg
  (1.44MB)

【参考外部リンク】
 2008.08.25
 アップロード1ファイルあたりの最大容量変更について
 http://info.cocolog-nifty.com/info/2008/08/post_5a5d.html
 「通常利用をされているユーザーのほとんどの方は、1MB未満のファイルアップロードしか行っていない」

【2017.04.05追記】
2017.03.28
ココログ、更新通知機能の仕様変更(2017/4/4記事更新)
http://info.cocolog-nifty.com/info/2017/03/post-56f8.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月16日 (日)

RevolverMapsの"24 Hours"のデータ

 ブログをやっていると、どこからアクセスがあるのか気になります。
 RevolverMapsの"2D Map"の表示をみると海外からのアクセスもあるようですが、どの程度の頻度でアクセスがあるのか判りません。
 今までの経験では、ココログのアクセス解析では、米国海軍や米国海兵隊等の例外を除いて、日本の情報しか表示されません。

 今まで気がつかなかったのですが、RevolverMapsの"24 Hours"のデータを見てみたら、過去24時間の国別のアクセスデータが表示されていました。

Revolvermaps_24_hours_1


 "2D Map"ではアクセス頻度が判りませんが、"24 Hours"では米国から1日複数回アクセスがあったことが判ります。

Revolvermaps_24_hours_2


 今朝の02:00-03:00(JST)には、米露から1回ずつアクセスがあったようです。

 どのページにアクセスしているのか興味がありますが、どのようにすれば確認できるのか、いまのところ判りません。
 そのうち勉強してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 8日 (土)

Cardboard カメラで撮ったVR画像をブログに埋め込んでみました(Roundme版)

 以前、スマホ(SH-01F)に入れた”Cardboard カメラ”で撮影したVR画像を"QUICKVR"というサイトを使って表示してみたことがあるのですが、当方の環境(ThinkPad X230, Windows 7, 64bit)では以下の理由で一寸使いにくいです。

 ・IE11で表示できない。Chrome, OperaはOK。
 ・リンクを張ることはできるが埋め込みはできない。
 ・当方の設定が間違っているのかもしれませんが、表示が一寸変?

    QUICKVR
    http://quickvr.xyz/

  VR表示サンプル
    東京総合車両センター 一般公開2016
   http://quickvr.xyz/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%B7%8F%E5%90%88%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%85%AC%E9%96%8B2016/

 ブログに埋め込み可能な方法を探していたら、"Roundme"というサイトがありました。

  Roundme
  https://roundme.com/

  "Embed Roundme panoramic tours on other websites"と書いてあるので、ブログ(ココログ)への埋め込みもできるような感じです。

 試してみたところ、VR画像をブログに埋め込むことができるようになりました。
 
 概略の流れは以下のようになります。

 (1)"Cardboard カメラ"で撮影してVR画像を生成。
 (2)VR画像をPCに転送。
 (3)VR画像をRoundmeにアップロード。
 (4)埋め込みコードに変換。
 (5)埋め込みコードをブログに貼り付け。

 (1),(2)はスマホ(SH-01F)側の作業、(3)~(5)はPC(ThinkPad X230)側の作業になります。

 具体的な作業の流れは以下の通りです。
   なお、スマホ(Android 4.4以上)には"Cardboard カメラ"が既にインストールされているものとします。また、スマホとPCには"Dropbox"が既にインストールされているものとします。

 (1)"Cardboard カメラ"で撮影してVR画像を生成。
   (1-1) スマホの"Cardboard カメラ"アプリを起動。
  (1-2)右下のカメラアイコンを押す。
  (1-3)撮影開始方向にカメラを向けて赤ボタンを押す。
  (1-4)水平にゆっくり(1rpm程度)パンする。左右方向どちらでも可。撮影量(撮影位置?)がバーで表示される。
     360度分を撮影すると自動的に撮影が終了し画像処理と画像保存が行われ、VR画像リストに追加される。
Cardboard_s


 (2)VR画像をPCに転送。
  (2-1)画像リストの中から埋め込みたい画像をタップする。
  (2-1)右上のメニューアイコン(縦三点)をタップする。
  (2-3)「ギャラリーで開く」をタップする。
  (2-4)「アルバム」をタップする。
  (2-5)「共有」をタップする。(共有アイコンが見えないときは画面を適当にタップ)
  (2-6)「Dropboxに追加」をタップする。
  (2-7)Dropboxの画面の右下の「追加」をタップする。
     ここまでのスマホ側の作業で、VR画像がDropboxにアップロードされる。
     以下はPC側の作業。
  (2-8)PCのDropboxを開く。
  (2-9)目的のVR画像(例えば"IMG_20160827_144553.vr")をデスクトップに移動する。

 (3)VR画像をRoundmeにアップロード。
    (3-1)Roundme(https://roundme.com/)のユーザ登録を行う。(安全性は判りません)
  (3-2)"CREATE SPACE"をクリック。
    (3-3)デスクトップのVR画像をRoundmeの画面上にDRAG AND DROPする。
  (3-4)必要に応じて説明等を入力。
  (3-5)入力データをSAVEする。

 (4)埋め込みコードに変換。
    (4-1)画面右上の"More Functions"(縦三点)をクリックする。
    (4-2)画面右の"Share & Embed"をクリックする。
Embed

    (4-3)サイズを設定すると、以下のような、サイズに応じた埋め込みコードが生成される。当方の場合はカスタムで380x214。
<iframe width='380' height='214' src='https://roundme.com/embed/72295/179019' frameborder='0' webkitallowfullscreen mozallowfullscreen allowfullscreen></iframe>

 (5)埋め込みコードをブログに貼り付け。
   (一般的なお話なので詳細説明省略)

【VR画像埋め込みサンプル#1】
東京総合車両センター 一般公開2016


 左上の"Roundme"をクリックすると、フルスクリーンで見ることができます。
 つなぎ目が目立ちます。
 主被写体を外して”Cardboard カメラ”の撮影を開始した方がいいかもしれません。

【VR画像埋め込みサンプル#2】
小田急海老名駅

 

無手勝流でやったので、おかしなところや無駄なところがあると思いますが、とりあえず埋め込みできるようになりました。

【参考外部リンク】
  Cardboard カメラ - Google Play の Android アプリ
  https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.vr.cyclops&hl=ja

    Dropbox
    https://www.dropbox.com/ja/

    Dropbox - Google Play の Android アプリ
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dropbox.android&hl=ja

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 1日 (土)

Nifty障害がやっと収束

 午前からメールの添付ファイルで作業をしようと思っていたのですが、お手上げでした。

   原因はネットワーク障害(ネットワーク機器の故障)だったようです。

    Nifty - 障害の概況 | Down Detector
    http://downdetector.jp/shougai/nifty

Nifty_trouble

Nifty_map

 本家のサイトですぐに状況が判らないのは困ります。

    トラブル速報
   http://www.nifty.com/support/sokuho/

   トラブル / メンテナンス情報
   http://support.nifty.com/support/supinfo/

  おしらせココログ
  2016.10.01
  【復旧】ココログ-ログインできない状態になっていました
  http://info.cocolog-nifty.com/info/2016/10/post-badf.html

上記URLから抜粋引用
------------------------------------
詳細情報
========================================================================
◇対象のお客様
 ココログベーシック・プラス・プロ
 または
 ココログフリー
◇障害発生期間
 ・2016年10月1日 9時30分頃 - 10月1日 16時15分
◇影響内容
 ・ココログの記事投稿などログインが必要な機能がすべて利用できない
◇原因
 ネットワーク障害
========================================================================
長時間にわたりたいへん迷惑をおかけし、申し訳ありません。
今後ともココログをよろしくお願いいたします。
投稿者 ココログスタッフ 日時 2016.10.01 17:39
------------------------------------

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧