2022年2月16日 (水)

中国のバレンタイン用ドローンショー

 日本ではドローンショーは殆ど見かけません、中国では繁盛しているようです。

  中国の夜空に羽生結弦選手の顔 ドローンを使った光のショー
  2022年2月16日 15時40分
  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220216/k10013486701000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

 一見普通の動画ですが、なにか違和感(近景と背景の移動方向)があります。撮影方法が特殊?(単なる妄想です)


 別のバージョンを探してみました。

广州夜空现冬奥运动员巨幅肖像520架无人机告白冬奥健儿
Feb 16, 2022

 

广州日报版
“冰墩墩”手握玫瑰招手,谷爱凌、高亭宇、苏翊鸣、羽生结弦头像浮现夜空……2月14日晚上8时,在花城广州,520架无人机在二沙岛上演一场特殊的“星空告白”,为北京冬奥会期间奋力拼搏的运动健儿们加油助威。
Feb 15, 2022

 

 

 

| | コメント (0)

2022年1月31日 (月)

「ハバナ症候群」は大部分が持病やストレスが原因?

 ネットニュースで以下の記事を見かけまました。

 朝日新聞DIGITAL
  米外交官に相次いだ謎の健康被害 ロシアのマイクロ波攻撃の可能性は
  2022年1月31日 7時00分
  https://www.asahi.com/articles/ASQ1Y6DS9Q1XUHBI03D.html?iref=comtop_7_01

 いわゆる「ハバナ症候群」に関する記事なのですが、結論は見出しには含まれていません。

 下記の記事には、見出しについて「一番大切なこと(主張したいこと)を抜き出す」となっていますが、原則から外れているような気が・・・(ビジネスモデルの関係?)

  主張、シンプルに ~見出しについて・その2
  <第27回> 2018.06.07
  https://www.asahi.com/shukatsunavi/articles/SDI201806060066.html


 また、無料記事の部分を見た範囲では、結論を示唆するような記載や電磁波の話はありません。

 旧ソ連には、電磁波照射型盗聴を行った実績があるので、詳細が判らないと欲求不満になりそうです。


  Moscow Signal
  https://en.wikipedia.org/wiki/Moscow_Signal

  The Thing (listening device)
  https://en.wikipedia.org/wiki/The_Thing_(listening_device)

  無電源クロスバンド送信機
  http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2016/11/post-21f8.html


 別のソースを探してみると、以下の簡潔な見出しがありました。

  NHK
  米外交官健康被害 “ハバナ症候群” 外国の攻撃証拠なし CIA
  2022年1月21日 11時15分
  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220121/k10013441991000.html

 この記事によると、「攻撃だとする証拠は見つからなかった」、「健康被害のほとんどについて、病気の症状やストレスによるもの」ということです。

 下記の資料には、音圧と症状の関係を示唆する記載がありますが、追試でクリアされたのでしょうか?

  Havana syndrome
  https://en.wikipedia.org/wiki/Havana_syndrome

 "Foreign involvement could not be ruled out in only 24 cases of the 1,000 reviewed."ということは、24件は怪しいかもしれないとうことですね。
 「証拠は見つからなかった」は「証拠は存在しなかった」ではないので、最終結論はどうなるでしょうか?

 
 現時点では、ほとんどのケースは、攻撃ではないということのようです。


 なお、過去には、盗聴用の電磁波照射が存在したけれども、健康被害は確認されていないようです。

| | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

日本人月面へ

 ネットニュースで以下の記事を見かけました。

  岸田首相「日本人月面へ」
  2021年12月28日 12時04分 TBS
  https://news.nifty.com/article/domestic/government/12198-1398227/

 「2020年代後半に日本人宇宙飛行士の月面着陸を実現させる」とのことです。
 工程表を見ると、「日本人宇宙飛行士の活躍の機会を確保する」から「2020年代後半を目途に日本人による月面着陸の実現を図る。」に進歩しているみたいです。


  宇宙基本計画工程表(令和3年度改訂)のポイント
  https://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/kaitei_fy03/kaitei_fy03_gaiyou.pdf

  宇宙基本計画の概要
  令和2年6月30日閣議決定
  https://www8.cao.go.jp/space/plan/kaitei_fy02/fy02_gaiyou.pdf


 複数国の共同作業なので、確実な予定というよりも椅子取りゲームのような感じになるのでしょうか?

  Artemis I: About the SLS
  OCTOBER 14, 2021 SPACE NEWS
  https://spacecenter.org/artemis-i-about-the-sls/

 

  5:38 pm, December 28, 2021
  The Yomiuri Shimbun
  Japan aims to have 1st Japanese astronaut land on moon in late 2020s
  https://the-japan-news.com/news/article/0008136482
  "European and Canadian space agencies are also participating in the Artemis program, aiming for a moon landing by their astronauts."


 "aim"ということは、外れることもある?
  この提案(?)が採用されるといいですね。

 

 

 

60yearsafterapollojaxaplansjapansfirstma

GIF

| | コメント (0)

2021年10月14日 (木)

祝「カーク船長」宇宙から帰還

 「カーク船長」は、無事宇宙圏から戻って来ることができたようで、何よりです。
 90歳で弾道宇宙飛行というは凄いですね。
 70代で腰が痛くて旅客機に乗れないとか言っておられません。

 下記の動画を見ると、普通の乗用車(?)で打ち上げサイトに乗り付けて、「一寸そこまで」という感じです。
 一件簡単そうに見えますが、実際には色々のリスクがあるのでしょうね。
 ブースターの着陸(回収)制御も大変そうです。


  Watch William Shatner fly to space (Blue Origin New Shepard-18 supercut)
  Oct 14, 2021
  CNET
  Captain James T. Kirk and his crew head to space -- in real life.

 


  Watch William Shatner and crew in zero gravity during Blue Origin spaceflight
  Oct 14, 2021
  CNET Highlights

 

 窓が広くて普通の旅客機よりもかなり大きいですが、観光用に特化?
 下記の記事のマネキンによるテスト飛行の動画を見ると、外の景色が良く見えますが気圧差が気になります。

 

  Mannequin Skywalker’s ride to space onboard Crew Capsule 2.0
  Dec 15, 2017
  Blue Origin

 

【参考外部リンク】
William Shatner rockets to space and back with Blue Origin
"I hope I never recover from this," he says afterward.
Oct. 13, 2021 8:38 a.m. PT
https://www.cnet.com/how-to/william-shatner-rockets-to-space-and-back-with-blue-origin/

100KM ALTITUDE BOUNDARY FOR ASTRONAUTICS
https://www.fai.org/page/icare-boundary

アメリカの宇宙飛行士による最初の有人宇宙飛行から今年で60年
2021-05-08
https://sorae.info/space/20210508-mercury-redstone-launch-vehicle.html
以下、上記urlから抜粋引用
------------------------------------
シェパードを乗せたフリーダム7は最高高度187.5kmに達した後、打ち上げから15分後には大西洋上へ着水し、海軍の空母によって無事回収されました。
------------------------------------

| | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

「カーク船長」宇宙へ

  最初に下記の記事のキャプションの『「カーク船長」宇宙へ?』だけを見たときには、別の事象を連想してしまいました。

  「カーク船長」宇宙へ? 90歳俳優、最高齢飛行か
  9/29(水) 8:33
  https://news.yahoo.co.jp/articles/1f532474a527db03ce5438cb2aea106d6ff058ad


 昔は飛行機恐怖症だった「カーク船長」(?)が、今ではリアル宇宙船で宇宙に「発進」です。

 

 命令はやっぱり"Engage"でしょうか?
 "Engage"は、TNG(The Next Generation)でよく知られていますが、「カーク船長」も使っています。

【Star Trek_Engage】(Netflixの動画から抜粋引用)
Netflix_star-trek_engage
 日本語の字幕には"Engage"に対応する訳語はありません。

 

 70代で「足腰が・・・」等とは言っておられませんね。
 個人差が大きいと思いますが・・・


【参考外部リンク】
William Shatner's space launch on Blue Origin's New Shepard: When to watch and what to know
https://www.space.com/william-shatner-blue-origin-new-shepard-launch-explained

William Shatner and Blue Origin’s Audrey Powers to fly on New Shepard’s 18th mission
October 4, 8:00 AM CDT / 13:00 UTC
https://www.blueorigin.com/news/shatner-powers-announced-ns18

| | コメント (0)

2021年10月 4日 (月)

忍者の襲撃?

 ネットニュースで以下の記事を見かけました。

  刀を持った忍者姿の男が米軍特殊部隊を夜襲、2人けが、動機不明―米国
  2021年10月04日 07時30分 Record China
  https://news.nifty.com/article/world/china/12181-883172/

  A man in a ninja suit attacks an American soldier with a samurai sword
    October 3, 2021
  https://houstonianonline.com/a-man-in-a-ninja-suit-attacks-an-american-soldier-with-a-samurai-sword-abroad/

 世の中は理解できないことが一杯です。


STARS AND STRIPESにも記事が掲載されていました。

  Special ops troops ‘hunkered down’ in California airport hangar after nighttime ninja attack
  BY CHAD GARLAND• STARS AND STRIPES • SEPTEMBER 30, 2021
  https://www.stripes.com/theaters/us/2021-09-30/ninja-attack-special-operations-california-airport-3076663.html

  Authorities identify suspect in bizarre ninja attack on special ops troops at Calif. airport
  BY CHAD GARLAND• STARS AND STRIPES • OCTOBER 1, 2021
  https://www.stripes.com/branches/army/2021-10-01/suspect-identified-ninja-sword-service-member-attack-inyokern-airport-california-3093598.html  

 

 容疑者はTaserにより確保されたようです。

 

 

 

| | コメント (0)

2021年9月29日 (水)

ホームロボット「Amazon Astro」発売開始

 ネットニュースで以下の記事を見かけました。

  Amazonがホームロボット「Astro」を発表!SLAMと車輪機構、ペリスコープカメラ搭載、Alexa対応、警備や見守りにも対応
  2021年9月29日
  https://robotstart.info/2021/09/29/amazon-astro-unveiled.html

 ロボットの名称は「Amazon Astro」とのことですが、「Astro Boy」(鉄腕アトム)を連想しました。

  Astro Boy - Wikipedia
  https://en.wikipedia.org/wiki/Astro_Boy
  (一般に名前変更の理由は米国スラングとの関係と言われていますが、ここでは歴史的(政治的?)理由と書かれています。)

 日本の場合は、鉄腕アトムを作ることがロボット開発の目標(夢?)だったという話を聞いたことがありますが、「Amazon Astro」でも少しはネーミングに影響があったかもしれません。(単なる想像です)


 本題の「Amazon Astro」ですが、癒し系/遊び系ロボットというよりも、実用性を考慮した移動可能なAmazon Echo Showのような感じです。

  Introducing Amazon Astro, Household Robot for Home Monitoring, with Alexa, Includes 6-month Free Trial of Ring Protect Pro
  https://www.amazon.com/dp/B078NSDFSB?tag=googhydr-20&hvadid=548786426320&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=670702613555031110&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=p&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009342&hvtargid=kwd-347442618893&ref=pd_sl_2fph7f5rlp_e
  "Available exclusively by invitation"
  "Please note this product can only ship to addresses in the 50 US states."

 購入は招待制で米国限定です。
 初日版を購入すると特典があるようです。


 ナビゲーションにはSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)を使用しているようですが、自己位置推定と環境地図作成を同時に行うためには結構なマシンパワーが必要と思われます。

  SLAM(スラム)とは??~SLAMの基本技術と活用について~
  2020.07.20
  https://www.macnica.co.jp/business/maas/columns/134751/

 地図作成ということは、家の中が丸見えになるということなので、一寸気になります。
 以下の説明を見ると、"Map data, including the information used to create the rendering that you can see in your Astro app, is encrypted in transit to Amazon’s cloud where it is securely stored, with technical safeguards in place to limit access to it."と書いてあるので、地図データはクラウドに保存されるような感じです。

  Amazon Astro Privacy
  https://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=G2HDFAZG923JG4W7
  7. What happens when Astro explores my home?

 ルンバの場合は、「ナビゲーションのために使用される画像は、クラウドに送信されません。」とのことです。

  iRobotのプライバシーとデータ共有に関するよくある質問。
  現在、ロボットは他にどのような情報を収集し、iRobotに送信していますか?
  http://www.irobot-jp.com/faq/i7series.html

 


 そのうちに、ルンバとアストロが合体したようなマシンが出てかも・・・


【参考外部リンク】
Meet Astro, a home robot unlike any other
September 29, 2021
Written by Charlie Tritschler, Vice President of Products at Amazon
https://www.aboutamazon.com/news/devices/meet-astro-a-home-robot-unlike-any-other


Meet Astro: Amazon's $1,000 security robot is a cute surveillance machine
Sep 29, 2021

 

 

| | コメント (0)

2021年9月22日 (水)

後ろ半分のパトカー

 ネットニースで以下の記事を見かけました。

  韓国で設置が進む「偽パトカー」が物議、「国民をだますのは問題」との指摘も
  2021年09月21日 22時20分 Record China
  https://news.nifty.com/article/world/china/12181-882678/

 文章だけではイメージが湧かないので、関連情報を探してみました。
 下記の記事がソースみたいです。

  여기서 단속? 앗, 속았다…경찰관부터 경찰차까지 ‘도로 위의 가짜들’
  (Google翻訳:ここでの取り締まり?あっ、騙された... 警察官からパトカーまで「道路上の偽の「)
  등록 :2021-09-21 13:37수정 :2021-09-21 21:11
  https://www.hani.co.kr/arti/area/gangwon/1012291.html#csidx3f9df1ae1ff8f54b410312d39c1da1b

20210921500373
[ソース]
https://flexible.img.hani.co.kr/flexible/normal/487/283/imgdb/original/2021/0921/20210921500373.jpg


 結構リアルな感じです。 
 内装不要なので大型3Dプリンタで作れるかも・・・

| | コメント (0)

2021年8月29日 (日)

韓国の「無着陸フライト」の運航予定

 ネットニュースで以下の記事を見かけました。

  「無着陸フライト」活況 韓国航空業界、コロナでも黒字
  有料会員記事
  ソウル=神谷毅2021年8月29日 5時00分
  https://www.asahi.com/articles/ASP8T6X96P8SUHBI01R.html

 「無着陸フライト」の話は知っていましたが、実際の運航状態はどのようになっているのか、一寸気になっていました。
 上記記事の有料部分には記載があるのかもしれませんが、会員ではないので自前で一寸調べてみました。
 網羅的に調べた訳ではなく、気が付いたものをピックアップしただけなので、漏れがあると思います。また、9月分のみ調べました。
 さすがに毎日は飛んでいないようですが、一寸特殊な運航である割には結構催行回数が多いです。
 讃岐うどんをテーマにして高松を旋回というのが一寸面白いです。

 

 以下は、元WEBページをGoogle翻訳した訳文の抜粋です。(元記事掲載順)

エアプサン、金海發無着陸遊覧飛行2回運航
2021.08.09 09:42
https://www.seoulfn.com/news/articleView.html?idxno=428259
「金海国際空港から出発して、日本の西の九州地域を旋回した後、戻ってくる」
(9/11, 9/25)

エアソウル、9月に無着陸遊覧飛行3回実施
2021.08.24 10:32
https://www.seoulfn.com/news/articleView.html?idxno=429842
「金浦国際空港を出発して高松を旋回した後、戻ってくる」
(9/12, 9/19, 9/25)

アシアナ航空、9月に無着陸遊覧飛行1回運航
2021.08.25 09:16
https://www.seoulfn.com/news/articleView.html?idxno=429942
「金浦国際空港を出発して、釜山と日本上空を飛行した後、済州空港に到着」
(9/24)

ティーウェイ航空、9月に無着陸遊覧飛行4回運航
2021.08.26 09:35
http://www.seoulfn.com/news/articleView.html?idxno=430089
「仁川国際空港から2編(18日、25日)、金浦国際空港1編(26日)、大邱国際空港から1編(25日)運航されており、すべての日本上空を旋回した後、各出発した空港で返ってくる」
(9/18, 9/25, 9/25, 9/26)

 


【参考外部リンク】
Pulse
S. Korea to allow no-landing cross-border flights for one year
2020.11.20 09:19:11
https://pulsenews.co.kr/view.php?year=2020&no=1194492

면세점 가고 비행기 타고...목적지 없는 '무착륙 비행' 뜬다 / YTN
Nov 20, 2020


YAHOO! JAPANニュース
乗ってみたい!? 韓国のアシアナ航空が”日本行きの無着陸飛行”パッケージ発売 どんなルートを飛ぶ?
2020/12/8(火) 11:36
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoshizakieijinho/20201208-00211431

Korea JoongAng Daily
April 25, 2021
Flights to nowhere offer duty free deals that can't be beaten
https://koreajoongangdaily.joins.com/2021/04/25/culture/lifeStyle/flight-to-nowhere-nolanding-flight-nonlanding-flight/20210425143000510.html

| | コメント (0)

2021年8月26日 (木)

レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?

 ネットニュースで以下の記事を見かけました。

  @niftyニュース
  米国ハリス副大統領のアジア訪問に「ハバナ症候群」攻撃か?=2016年以降、原因不明の脳損傷
  2021年08月25日 08時57分 WoW!Korea
  https://news.nifty.com/article/world/korea/12211-1212720/

 「ハバナ症候群」にも興味がありますが、今回はそこでは無くて、以下の記載が気になりました。
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
欧米で「マイクロウェーブ・オーブン」と呼ばれる電子レンジの原理が発見されたのも、旧ソ連で事故によるものだった。
------------------------------------------


 「旧ソ連で事故によるもの」というのは何でしょうか?
 一般に知られている情報とはかなり異なっています。
 「事故による」は"by accident"の訳かもしれませんが、「旧ソ連」はどこから出てきたのでしょうか?
 好奇心で一寸調べて見ましたが、「旧ソ連」の出所はよく判りませんでした。
 その代わり、我々が知っている溶けたチョコレートの話は間違いであるという情報を見かけました。

 以下の資料を見ると、どうもチョコレートではなくて、peanut butter candy barあるいはpeanut cluster barだったようです。
 高融点でない普通のチョコレートの場合には、チョコレートをポケットに入れておくと、レーダー波が無くても体温で溶ける可能性があるので、話としてはキャンディバーの方が筋が通るかもしれません。
 INSIDERとPopular Mechanicsの記事を読むと、何となく当時の様子が想像できますが、いま考えると安全性に問題がある作業環境(電磁波被曝)だったように思われます。

 

********************
電子レンジ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
・1945年に、アメリカ合衆国のレイセオン社で働いていたレーダー設置担当の技師、パーシー・スペンサーによって発明された。
・マグネトロンの前に立った彼のポケットの中のチョコバーが溶けていたことを偶然発見した
------------------------------------------
[チョコバー]

 

********************
Microwave oven - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Microwave_oven
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
American engineer Percy Spencer is generally credited with inventing the modern microwave oven after World War II from radar technology developed during the war. Named the "Radarange", it was first sold in 1946.

In 1945, the heating effect of a high-power microwave beam was accidentally discovered by Percy Spencer, an American self-taught engineer from Howland, Maine. Employed by Raytheon at the time, he noticed that microwaves from an active radar set he was working on started to melt a chocolate bar he had in his pocket.
------------------------------------------
[chocolate bar]

 

********************
Live Science
Who Invented the Microwave Oven?
https://www.livescience.com/57405-who-invented-microwave-oven.html
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
Spencer was testing a magnetron when he noticed that the chocolate bar in his pocket had melted, according to Raytheon’s company history.
------------------------------------------
[chocolate bar]

 

********************
Microwave Ovens
http://ethw.org/Microwave_Ovens
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
The first microwave ovens were developed around 1946, when in a bit of serendipity, engineer Percy LeBaron Spencer noticed that microwave communication equipment could be used to heat foods. Spencer had a chocolate bar in his pocket and noticed (no doubt messily) that the candy melted when he was near some microwave equipment. Quickly coming to the conclusion that other types of food could be heated that way, the Raytheon Company, Spencer’s employer, filed the first patents for a microwave oven later that year.
------------------------------------------
[chocolate bar],[candy]

 

********************
Melted Chocolate to Microwave
https://www.technologyreview.com/1999/01/01/236818/melted-chocolate-to-microwave/
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
Raytheon credits the discovery of microwave cooking to a grade-school-educated engineer named Percy L. Spencer. One day in 1945, Spencer was walking through a radar test room with a chocolate bar in his pocket; he came too close to a running magnetron tube and the candy began to melt.
------------------------------------------
[chocolate bar],[candy]

 

********************
IEEE Spectrum
A History of the Microwave Oven
The popular appliance resulted from a chance discovery in the 1940s
https://spectrum.ieee.org/a-history-of-the-microwave-oven
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
Melted chocolate in a scientist’s pocket in 1946 led to the development of an appliance that changed the way many of us cook our meals today. Percy L. Spencer, a researcher at Raytheon in Waltham, Mass., was testing communications equipment when he noticed that his candy bar heated up when he stood near a magnetron, a vacuum tube that produces microwave energy.
------------------------------------------
[chocolate],[candy bar]

 

********************
Microwave Oven
https://www.smecc.org/microwave_oven.htm
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
In 1946, the engineer Dr. Percy LeBaron Spencer, who worked for the Raytheon Corporation, was working on magnetrons. One day at work, he had a candy bar in his pocket, and found that it had melted. He realized that the microwaves he was working with had caused it to melt. After experimenting, he realized that microwaves would cook foods quickly - even faster than conventional ovens that cook with heat.
------------------------------------------
[candy bar]

 

********************
IBusiness Insider
How the microwave was invented by a radar engineer who accidentally cooked a candy bar in his pocket
Steven Tweedie Jul 4, 2015, 12:00 AM
https://www.businessinsider.com/how-the-microwave-oven-was-invented-by-accident-2015-4
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
In 1945, Percy Spencer, an American self-taught engineer, was working in a lab testing magnetrons, the high-powered vacuum tubes inside radars. One day while working near the magnetrons that produced microwaves, Spencer noticed a peanut butter candy bar in his pocket had begun to melt — shortly after, the microwave oven was born.

"My grandfather was watching a microwave testing rig, and he realized that the peanut-cluster bar in his pocket started to melt — it got quite warm," Rod Spencer, inventor and grandson of Percy Spencer, told Business Insider.
------------------------------------------
[peanut butter candy bar],[peanut-cluster bar]

 

********************
Popular Mechanics
The Amazing True Story of How the Microwave Was Invented by Accident
BY MATT BLITZ
FEB 24, 2016
https://www.popularmechanics.com/technology/gadgets/a19567/how-the-microwave-was-invented-by-accident/
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
The Snack
A story this good can't help but change as it's passed down over the years. Some tellings of the legend say it was a melted chocolate bar that led to Spencer's eureka. But if you ask Rod Spencer today, he'll tell you that's dead wrong.

"He loved nature (due to his childhood in Maine)... especially his little friends the squirrels and the chipmunks," the younger Spencer says of his grandfather, "so he would always carry a peanut cluster bar in his pocket to break up and feed them during lunch." This is an important distinction, and not just for the sake of accurate storytelling. Chocolate melts at a much lower temperature (about 80 degrees Fahrenheit) which means melting a peanut cluster bar with microwaves was much more remarkable.
------------------------------------------
[peanut cluster bar]

 

 

【参考外部リンク】
Havana syndrome
https://en.wikipedia.org/wiki/Havana_syndrome

Moscow Signal
https://en.wikipedia.org/wiki/Moscow_Signal

電子レンジの心臓部であるマグネトロンの分解
http://abcdefg.jpn.org/elebunkai/magnetron/cc.html

| | コメント (0)

より以前の記事一覧