2021年7月18日 (日)

Amazon EchoのウェイクワードにZiggyが追加されていました

 日本アカウントと米国アカウントのAmazon Echo Show 5を2台並べて使っているのですが、同じウェイクワードだと都合が悪いので、日本版をAlexa、米国版をComputerにしています。

【(01)日本版(左)と米国版(右)のAmazon Echo Show 5】
01amazon-echo-show-5_20210718023701

 最初はあまり問題無く使えていたのですが、最近Alexaの応答が悪くなりました。
 Computerは普通の会話のレベルで話せは応答しますが、Alexaはかなり大声を出さないと反応しません。
 Alexaはスピーカの横に配置しているので、スピーカからの音の回り込みが原因かと思いましたが、音量をゼロにしても状況は変わりません。
 もしかして、ウェイクワードを変更すれば改善されるのではないかと思って、日本版をComputer、米国版をAlexaにしたら、不思議なことに両方とも普通の大きさの声で反応するようになりました。
 とりあえず問題が解決したので一安心です。

 米国版のウェイクワードを変更するときにリストを見てみると、見慣れない"Ziggy"があります。

【(02)ウェイクワード・リスト_1】
02_1

【(03)ウェイクワード・リスト_2】
03_2

 
  以下の記事では、「You can select from “Alexa,” “Amazon,” “Echo,” and “Computer.”」となっています。

  How to change your wake word
  https://www.amazon.com/b?ie=UTF8&node=21341305011


 Ziggyだと、どのような反応になるのかと思って設定しようとしたのですが、"YES"のボタンを押しても設定できませんでした。
 現時点では、表示されているだけ?
 そのうち機能が実装されるのであれば、選択肢が増えるかもしれません。
 "Zi"の発音を認識してくれるかどうか一寸心配ですが・・・

 

【参考外部リンク】
CNET
We tested all 4 Amazon Echo wake words. Here's what we learned about Alexa
March 25, 2020
https://www.cnet.com/home/smart-home/we-tested-all-4-amazon-echo-wake-words-heres-what-we-learned-about-alexa/

 

【2021.07.21追記】
 今日、"Ziggy"の設定を試してみたら、普通に設定できました。
Wake-word-ziggy_1

Wake-word-ziggy_2


 "Ziggy"と呼びかけたら、反応してくれました。
 18日の時点では、5~6回試しましたが、設定は保存されませんでした。
 通常は数秒で設定が反映されるようですが、今回は新規ウェイクワードだったので時間を応した?

| | コメント (0)

2021年7月 7日 (水)

スマホ用Zoomの「安全運転モード」を解除

 親戚間の打ち合わせをZoomで行うことになりましたが、スマホしか使用できないという方もおられるので、PC・スマホ間のビデオ通話の動作確認テストをしてみました。
 テスト方法は、自分のPC(ThinkPad X250, Windows 10)から、自分のスマホAU BASIO3(Android 7)に招待メールを送信するという形態をとりました。
 予備テストとして、PCとスマホにZoomアプリをインストールして、マニュアルに沿って操作したのですが、スマホ側が「安全運転モード」になってしまい、音声が聞こえません。

【(01)Zoom安全運転モード】
01zoom

 画面には、「会話するにはタップ」と表示されていますが、タップしても変化がありません。
 初期状態から10回以上繰り返しましたが同じです。
 不思議なことに、たまにタップが有効になって音声通話が可能になるのですが、どのような条件でタップが有効になるのかわかりません。
 あちこち触ってみましたが、改善されないので、元凶(?)と思われる「安全運転モード」を無効にすることにしました。
 以下、解除の手順です。

【(02)Zoom設定(ミーティング)】
02zoom

 

【(03)Zoomミーティング設定(安全運転モード)】
03zoom


 デフォルトはONなのでOFF(左)に変更。これで「安全運転モード」は解除されます。


 
 実際にうまく行くかどうか確認してみました。
 以下の操作は、ミーティング参加者(招待された側)の操作です。
 なお、スマホには事前にZoomアプリがインストールされており、音声はイヤホンで聞くものとします。

【(04)受信トレイ】
04_20210707172101

 

【(05)受信メール】
05_20210707172201


 URL(https://.......)がクリックできない場合は、ミーティングIDとパスコードを入力。

 

【(06)Zoomミーティング参加許可待ち】
06zoom


【(07)Zoomミーティング中】
07zoom

 許可が出ると自動的にミーティング画面に遷移。


 自分のPCと自分のスマホ(BASIO3)では、映像と音声は正常に伝送できました。
しかしながら、自分の他のスマホ(Huawei Mate 20 Pro, Android 10)では、通信はできたものの、挙動がかなり異なっていたので、最後は実際に通信しながら、設定を変更したりする作業が必要かもしれません。


注:親戚は運転しない高齢者なので、躊躇なく「安全運転モード」を無効にしましたが、運転される方の場合は情況を十分に考慮された方が良いかもしれません。

| | コメント (2)

2021年7月 1日 (木)

Alexaの言葉が日英ちゃんぽん

 Amazon Echo Show5(バイリンガル設定)でNHKニュースを聞いていたら、最後に気象情報がアナウンスされました。
 Alexaが気象情報を話すのですが、なんか変です。

【Alexaの日英ちゃんぽん気象情報アナウンス】

 よく聞いてみると、日本語と英語がちゃんぽんになっています。
 割合としては日本語の方が多いようですが、どのような基準で切り替えているのかよく分かりません。
 "Thunder Storm"と「雨」は、同じ範疇(仲間)のような気がしますが・・・

 普通に気象情報を尋ねる場合は、日本語で質問すれば日本語で返事があり、英語で質問すれば英語で返事があります。
 日英ちゃんぽんは初めて聞きました。
 時々怪しい設定をしているので、Alexaが混乱した?

 なお、上記動画はブログ用に場所を羽田空港に設定してあります。


【参考外部リンク】
英語と日本語 ちゃんぽんは禁止?
https://ameblo.jp/at0marimari/entry-12241291346.html

国際キャスター出身教師と学ぶ英語 日英”ちゃんぽん”ノ ススメ
https://note.com/kisha_koku/n/n9a9b576725d0

| | コメント (0)

2021年6月27日 (日)

BluetoothキーボードでEcho Show 5の再生曲名を指定

 現在、自分の部屋には2台のAmazon Echo があります。
 1台は日本アカウント(プライム会員)のAmazon Echo Dotで、もう1台は米国アカウントのAmazon Echo Show 5です。

 Echo Dotは、Amazon Music Primeが利用できるので、主に曲、アルバム、歌手、演奏者を指定して楽曲を聞く場合に使っています。
 Echo Show 5は米国アカウントで、主に米国トピック用に使っています。
 音楽を聴く分にはEcho Dotで問題ないのですが、Echo Show 5と比べると、文字情報や画像情報がないので、一寸物足りません。
 ということで、新規にEcho Show 5を購入することを検討していました。

 買いたい製品があって、Amazon Prime Dayで半額(¥7,980→¥3,980)になることが判っている場合には、このタイミングで買うしかありません。
 速攻で購入しました。また、キーボードで曲名を指定することを考えていたので、セール対象ではありませんが、Bluetoothキーボード(Ewin EW-B008 〒付)を同時に購入しました。

【(01)Amazon Echo Show 5】
01amazon-echo-show-5


【(02)Ewin EW-B008(外箱)】
02ewin-ewb008


【(03)Ewin EW-B008(本体)】
03ewin-ewb008


【(04)Ewin EW-B008(銘板)】
04ewin-ewb008

 

 Echo Show 5とEW-B008のペアリング自体は問題ありませんでしたが、キートップの印字が不一致のものが結構あります。 "→@、@→[ 等。
 Windowsなら設定でどうにかできるかもしれませんが、Echo Show 5では触るところが無いような感じです。
 仕方がないので、下記の画像を印刷し、対応関係を書き込んで参照することにしました。
   https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61DNmQmSc7L._AC_SL1500_.jpg

 対照表は一寸使い難いので、キー配列の設定変更が可能かどうか後で勉強してみます。


 さて、本題の曲名の文字入力ですが、洋楽のタイトルを音声で入力しても、正しく認識してくれないことが多いです。
 以下、「"The Look of Love"をかけて」、「Play "The Look of Love"」と入力した場合の反応例です。

【(05)音声入力"The Look of Love"の反応例】
05the-look-of-love


 ABCの"The Look of Love"が選択されました。
 曲名が同じなので、誤認識とは言えないかもしれませんが、期待していた曲とは異なっていました。
 
期待していた曲(↓)
The Look Of Love

 

 曲名を直接文字で入力すれば何か改善されるかと思って試してみました。
 GoogleやYouTubeでは、普通に文字による検索ができるですが、Music Primeの曲名をどのように入力すればよいのかよく判りません。

 試行錯誤の結果、完全ではありませんが、Bluetoothキーボードを使用して、曲名を指定して再生することができるようになりました。

 基本的な手順は以下の通りです。
 (1)Echo Show 5の画面上端をプルダウン→「設定」→「ユーザー補助」→「タップでAlexa」をオン
 (2)「タップアイコン(指先マーク)」をタップ→「質問(キーボードマーク)」→Bluetoothキーボードから曲名入力(今のところ英数記号のみ)

 常にMusic Primeが検索対象となるとは限りませんが、Music Primeが優先されているような感じがします。


 以下、手抜きで写真のみです。

【(06)Echo Show 5 初期画面】
06echo-show-5


【(07)プルダウン】
07_20210627150901


【(08)「設定」】
08_20210627150901


【(09)「ユーザー補助」】
09_20210627151001


【(10)「タップでAlexa」】
10alexa

【(11)タップアイコン表示】
11_20210627154501


【(12)Echo Show 5 初期画面(タップアイコン付)】
12echo-show-5


【(13)「タップでALEXA」画面】
13alexa


【(14)「質問」画面】
14


【(15)Bluetoothキーボードから曲名入力】
15bluetooth

 

【(16)キーボード入力"The Look of Love"の反応例_1】
16the-look-of-love_1


【(17)キーボード入力"The Look of Love"の反応例_2】
17the-look-of-love_2


【(18)キーボード入力"The Look of Love"の反応例_3】
18the-look-of-love_3

 いつもうまく行くとは限りませんが、音声入力"The Look of Love"の場合には、ABCの"The Look of Love">無反応>全くタイトルの異なる曲>Diana Krallの"The Look of Love" という感じでしたが、キーボード入力"The Look of Love"の場合は、今までのところ
Diana Krall以外が再生されたことはありません。

 とりあえず、希望曲が再生される確率が高くなったので、一応目的は達成しました。
 洋楽は問題ありませんが、邦楽は日本語が必要となるので、一寸悩みます。
 Echo Show 5用の日本語入力スキルがどこかに落ちているとうれしいのですが・・・

 

【参考外部リンク】
May. 17, 2019
Amazon Echo Showのユーザー補助機能
https://www.slideshare.net/motchie/amazon-echo-show-146210037

| | コメント (0)

2021年6月 7日 (月)

 Wi-Fi(11ac)は障害物の影響が大きいことを実感

 居住地区の新型コロナワクチンの高齢者向け接種予約が開始されるということで、インターネットで予約することにしました。
 当方のインターネット環境は、一寸変則的ですが以下のようになっています。

   WSR-2533DHP(Wi-Fiルータ)→WSR-3200AX4S(アクセスポイント)→壁→浴室→壁→廊下→壁→自室のPC。
 
   Wi-Fiルータとアクセスポイントは、リビングに設置してあります。
 使用PCは、ThinkPad X250 (Intel Wireless 7265, Driver ver.19.51.30.1)です。

 自室でも数Mbps~数十Mbps程度の速度は出ますが、接種予約の申し込みは結構競争が激しいようなので、少しは有利になるかもしれないと思って、PCをリビングに持ち込んで作業をすることにしました。
 幸いなことに10分程度で予約ができました。
 最も早い空いている日付は6月26日だったので、この日を予約しました。
 アクセスポイントに近い場所で作業したことに効果があったかどうかは判りませんが、念のためにSPEEDTEST.NETで下り速度を測ってみました。

【SPEEDTEST.NET】
Speedtest

  09:34   127.81 Mbps
  09:33     49.63 Mbps
  08:53   436.20 Mbps
  08:52   268.80 Mbps

 08:52と08:53がリビングで、09:33と09:34が自室です。
 差が歴然としています。
 5GHzのWi-Fiは障害物の影響が大きいことは良く知られているので、今更という気はしますが・・・
 この差が実際に役に立ったかどうかは判りませんが、結果オーライだったので、役に立ったと信じることにしましょう。

 

| | コメント (0)

2021年5月21日 (金)

YouTubeから「年齢制限」(成人指定?)誤設定のお詫びのメールが来ました

 先日、YouTubeに投稿した福岡空港(FUK)着陸の動画に「年齢制限」が設定されてしまいました。

【(01)年齢制限設定メール】
01youtube

 タイトルの中の"FUK"がガイドラインに抵触したと思われるので、再審査請求を行いました。
 再審査の結果、判断が誤っていたので設定を解除したというお詫びのメールが来ました。


【(02)年齢制限解除メール】
02youtube


 念のためにタイトルを変更して再審査を請求したので、タイトルでOKになったのか、コンテンツ自体が検討されてOKとなったのかは判りませんが、これで一安心です。
 これからは、コンテンツだけではなくタイトルにも注意する必要がありそうです。
 とは言っても英語のスラングは殆ど知らないので、地雷を踏まないように祈るしかないかもしれません。

| | コメント (0)

2021年2月 4日 (木)

e-Tax用にPaSoRi(RC-S380/P)を買いました

 青色申告の季節になりました。

【(01)やよいの青色申告21】
0121

 e-Taxは手続きが面倒そうなので、今までは青色申告を紙で提出していました。
 しかし、今回からはe-Taxを利用しないと不利になるかもしれないということで、使ってみることにしました。

  青色申告特別控除額 が変わります!! 基礎控除額 - 国税庁
  https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/h32_kojogaku_change.pdf

 青色申告用のソフトとしては「やよいの青色申告」を使っていますが、e-Taxに関する基礎知識がゼロなので、対応手順を調べてみました。

  e-Tax(電子申告)による申告の流れ やよいの青色申告 オンライン サポート情報
  https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=213

 e-Taxには、「ID・パスワード方式」と「マイナンバーカード方式」があるようですが、「やよいの青色申告」は「「マイナンバーカード方式」に対応しているみたいです。

 とりあえず、ICカードリーダー/ライターが必要になるようです。
 手元に、RC-S320というリーダー/ライターがあったので、もしかしたら使えるのではないかと思って調べてみました。
 以下の資料によれば、残念ながら、RC-S320はe-Taxには使えないようです。

  パソリシリーズの違い
  https://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/products/list.html

 e-Tax対応の安いリーダー/ライターもあるようですが、念のために、「やよいの青色申告」の場合を調べてみると、
対応製品例として、RC-S380が挙げられています。

  ICカードリーダー/ライターの準備
  https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=25703

  <対応製品例>
  非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ)
  https://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/products/RC-S380.html


 RC-S380のレビューを見ると気になるコメントもありますが、他の選択肢は無いようなので、これを購入しました。

【(02)RC-S380/P)(外箱表)】
02rcs380p

【(03)RC-S380/P)(外箱裏)】
03rcs380p

【(04)RC-S380/P)(本体)】
04rcs380p


 付属の「かんたんセットアップガイド」の説明に従ってソフトウエアのインストール作業を始めたのですが、初っ端から躓きました。
 「タスクバーのアイコンをクリックします。」と書いてありますが、この説明では、どのアイコンを意味しているのかが判りません。
 説明用の図面には、複数のアイコンの一つにマークがついているのですが、老眼のためにアイコンの絵柄が判りません。

【(05)タスクバー】
05_20210204105301

 天眼鏡で拡大して見ると、メッセージ関連のアイコンのようです。

【(06)指示されたアイコン】
06_20210204105401

 後で調べてみたらアクションセンターアイコンでした。

【(07)action centre icon】
07action-centre-icon

[ソース]https://www.tenforums.com/general-support/151332-change-location-action-center-icon-system-tray.html

 

 今まで、アクションセンターアイコンは殆ど気にしたことがなく、また、このアイコンを使ってソフトをインストールしたことがなかったので、一寸戸惑いました。
 しかも、実行しようとしている操作と表示されているメッセージが整合していないように思われるので、更に混乱します。
 結局、説明書通りには処理が進まずに、別途ドライバをインストールしてどうにか自己診断はパスしました。

 実際に何かカードを読んでみないと安心できないので、以下のソフトをThinkPad X250(Windows 10 Pro, 64bit)にインストールしてテストしてみました。

  SFCard Viewer 2
  https://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/download/sfcardviewer2.html

 説明には、”「SFCard Viewer 2」は、「NFCポート/パソリ」が接続されたパソコンでストアードフェア機能カードの残高、利用履歴を最大20件まで表示することができるソフトウェアです。”と書いてありますが、「ストアードフェア」って何でしょうか? 聞き慣れないです。調べてみたら、"Stored Fare"でした。日本語で使うカタカナの「フェア」は殆どが"Fair"を意味しているので、一寸判り難かったです。

 話が脇道にそれましたが、手元にあったSUGOCAを読んでみました。

【(08)SUGOCA】
08sugoca


 履歴データは正常に読み出されているので、基本的な動作はOKのようです。

 e-Taxの設定等の細かい作業は、申告直前に行う予定ですが、e-Taxの手順を見ると結構面倒なようなので、一寸気が重いです。

 

【蛇足】
 「タスクバーのアイコンをクリックします。」は「タスクバーのアクションセンターアイコンをクリックします。」とするべきでは・・・

 

| | コメント (0)

2021年1月10日 (日)

Androidテレビ(KJ-49X8000H)にBluetoothキーボードを接続しましたが・・・

 最近購入したAndroid TV(BRAVIA KJ-49X8000H)は、リモコンにインターネット系のコンテンツプロバイダを直接宇指定できるボタンが設けられているので、NETFLIX等を視聴するときに便利です。

【(01)リモコンのコンテンツプロバイダ・ボタン】
01_20210110143401

現在、有料コンテンツのプロバイダとしてNETFLIXに加入していますが、huluで配信されている過去のTV番組の内容を確認する必要が生じたので、新たにhuluに加入することにしましました。
 加入の際には、IDやパスワードが必要ですが、文字数が多いことがあるので、画面上の仮想キーボードから入力するのは結構面倒です。
 また、コンテンツをキーワードで検索する場合は、そのたびに画面から入力するのはストレスになります。

 Bluetoothキーボードを外付けして利用できれば操作が簡単になりそうです。
 仕様的にKJ-49X8000HにBluetoothキーボードが接続出来なければ話が始まらないので調べてみました。
 下記の資料によれば、一部の機器で動作確認しているが保証はしないということのようです。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158091
--------------------------------------------------
文書番号 : SH000158091 / 最終更新日 : 2020/08/21
Bluetooth機器(ヘッドホン/サウンドバー/マウス/キーボード/ゲームパッドなど)で、ブラビアと接続動作確認済みのモデルを教えてください( Android TV™ )
X8000H シリーズ
一般的に Android™ OS 用に販売されているBluetoothマウス/キーボード/ゲームパッドは、一部の機器で動作確認できていますが、ソニーとしてそれらとブラビアの接続において動作保証はしておりません。
--------------------------------------------------


使える可能性はありそうなので、手元にあったTK-FBP030で試してみました。

【(02)リモコンとTK-FBP030】
02tkfbp030

 

 接続の手順は、以下の資料を参考にしました。

  Bluetooth機器の登録(ペアリング)方法
  https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158091#section4

  以下の写真は、リモコンの「ホーム」ボタンを押した後の操作画面です。

【(03)設定】
03_20210110143701


【(04)リモコンとアクセサリ】 
04_20210110143801


【(05)Bluetooth設定】 
05bluetooth


【(06)機器登録】
06_20210110143901


【(07)アクセサリ検索中】
07_20210110143901


【(08)検索結果表示】
08_20210110144001


【(09)ペアリング中】
09_20210110144101  


【(10)ペア設定リクエスト】
10_20210110144201


【(11)接続】
11_20210110144301


これで、BluetoothキーボードとAndroid TVとの接続ができた筈なので、huluのログインを試してみました。


【(12)hulu】
12hulu


【(13)huluログイン画面】
13hulu

 

 普通であれば、文字入力枠内にカレット(カーソル、ポインタ)が表示されているので、Bluetoothキーボードの英数字キーを押せは対応する文字が入力される筈です。
 しかしながら、文字は入力されません。
 Bluetooth接続が切断したのかと思いましたが、Bluetoothキーボードの上下左右のカーソルキーを押すと、Android TVの仮想キーボードの文字選択のマーカー位置が指示通りに移動します。
 また、Googleの検索窓では、普通に文字が入力できます。
 なお、ログイン操作状態で数字キーを押すと、テレビのチャンネルが選択できたり、テレビがオフの状態でBluetoothキーボードを押すとテレビがオンになったする妙な反応をしています。(Bluetoothリモコンの代用品になる?)
 「ブラビアの接続において動作保証はしておりません。」というのは、こういうことなのでしょうか?
 仕方がないので、huluは仮想キーボードからログインしました。
 このままでは一寸悲しいので、もう少し触って試してみたいと思います。

| | コメント (0)

2020年12月30日 (水)

現用Wi-Fiが不調のためWi-Fi6(WSR-3200AX4S)を買い足しました

 現在使用しているWi-Fiルータ(WSR-2533DHP)は2016年発売なので、それほど古いという訳ではありませんが、最近調子が悪いです。
動作が不安定で、11gで数Mbps出る時もありますが、1Mbps以下の時もあります。
 念のため、有線LANで確認してみると、上り下り共200Mbps程度は出ています。(回線種別マークが変?)
  なお、今までは11acは殆ど使えませんでした。

(01)200-600kbps_WSR-2533DHP
01200600kbps_wsr2533dhp


 Wi-Fiルータはリビングに設置してあり、同じ部屋や隣の部屋ではあまり問題がないのですが、自分の部屋は少し離れているためか信号が弱い感じです。
 テレワークが影響しているのかどうかは判りませんが、最近特に速度低下や接続障害が目立ちます。

【(02)Echo Show 5の接続障害】
02echo-show-5


 特に明確な根拠はないのですが、最新のWi-Fiルータに買い替えれば情況が改善されるのではないかと思って候補を検討してみました。
一寸調べてみると、WSR-3200AX4Sというモデルの評価が結構良いようです。
 価格もそれほど高くないようなので、現状が改善される可能性があるのであれば、使ってみる価値はありそうということで、あまり深く考えずに買うことにしました。

 このモデルには、「無線引っ越し機能」があって簡単にデータ移行ができるということだったので、2台並べてやってみましたが、当方の環境では、取説通りには作業が進みませんでした。

【(03)WSR-2533DHP(左) WSR-3200AX4S(右)】
03wsr2533dhpwsr3200ax4s

 

 スキルがあれば対応できるかもしれませんが、当方は手がでません。
 ネットで「無線引っ越し機能を使用せず新規設置編で設定するのが良い」という情報を見かけたので、「新規に設置する場合」で対応することにしました。
 「新規に設置する場合」と言っても、実際の作業は古いモデルを新しいモデルに交換するということになります。
 Wi-Fiルータは、家族で共用していますが、利用端末は、PC4台、スマホ5台、Amazon Echo 4台、AV機器3台になり、結構台数が多いです。
 家族の中に常時接続でテレワークを行っている人間がいるので、作業でインターネットが切断されるのはうまくありません。
 対策として、現在のWi-Fiルータ(WSR-2533DHP)を生かしたままで、新しいWi-Fiルータ(WSR-3200AX4S)を追加することにしました。
 最初は、旧ルータのLAN端子と新ルータのINTERNET端子をLANケーブルで接続するだけでよいと思っていましたが、PCのルータ管理画面に、アドレス競合のエラーメッセージが出ます。
 普通は、AUTO/MANUALスイッチを「AUTO」にしておけば、アドレス競合が解消されるように処理されるようですが、当方の場合はうまくいかなかったようです。
 色々調べてみると、新ルータ側のルータ機能を無効にする必要があるようです。
 結局、AUTO/MANUALスイッチを「MANUAL」に切り換え、ROUTER/AP/WBスイッチを「AP」に切り替えることにより、追加のWi-Fiルータ(WSR-3200AX4S)を、独立したアクセスポイントとして使えるようになりました。

 通信速度を調べてみました。
 下記の画面は、新(WSR-3200AX4S)旧(WSR-2533DHP)のWi-Fiルータの速度をSpeedtest.netで調べたものです。
 使用PC:ThinkPad X250 (Intel Wireless 7265, Driver ver.19.51.30.1)
 信号経路:リビング→壁→浴室→壁→廊下→壁→自室のPC。
 測定期間:2020.12.30 12:07-12:14 JST

【(04)Speedtest.net_WSR-3200AX4S vs WSR-2533DHP】
04speedtestnet_wsr3200ax4s-vs-wsr2533dhp


 下り速度は以下の通りでした。(逆経時順)
 1段目、2段目:新ルータ(11ac) 120~150Mbps
 3段目、4段目:新ルータ(11g)  11~ 13Mbps
 5段目、6段目:旧ルータ(11ac) 83~ 92Mbps
 7段目、8段目:旧ルータ(11g) 11Mbps

 今回の測定に関しては、11gの速度は新旧で殆ど変わりませんが、11acに関しては40~50%改善された感じです。
 旧ルータの11acで結構良い数字が出ていますが、今までは殆ど使えなかったので、こんな数字を見たのは初めてです。正月休みになったのが関係している?

  2台のWi-Fiルータを同時に動作させるのはデメリット(輻輳による速度低下等)があるので、避けた方が良いという情報を見かけましたが、今のところ不都合は発生していないようです。
 問題は速度低下ですが、これはある程度長時間使ってみないと判りません。マンションのLANなので、誰かが大量のデータをダウンロードすると、数百kbps以下ということになるかもしれません。今のところ、1Mbps以下という状況は発生していないようです。

 従来のアクセスポイントはそのまま使えるので、利用端末側の作業は不要で、インターネット回線の切断も発生しませんでした。
 最初の計画とは一寸異なりましたが、安定して通信が行えるようになりました。
  費用に見合った効果が得られたかどうかはよく分かりませんが、ストレスはかなり減りました。


【追記】
 PCをリビングに持っていって、新Wi-Fiルータ(11ac)の速度を測定してみました。
05300mbps_wsr3200ax4s

  下り/上り共に300Mbps以上なので、かなり速いです。
  この時間帯では、自室では100Mbps程度なので、距離(遮蔽物)の影響が大きいです。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020年11月12日 (木)

ビデオ通話で目線を一致させる

 昨日、NHKの「ガッテン!」を見ていたら、ビデオ通話における臨場感の欠如についての話をしていました。
 
  NHK ガッテン!
  心をつなぐ○○パワー!ビデオ通話の極意
  2020年11月11日(水)午後7時30分
 
 ビデオ通話が盛り上がらない理由はいくつかあるけれども、一つの理由として、「画面」と「カメラ」が違う位置にあるので、相手の姿を見ようと「画面」を見ると「カメラ」が見られず、互いの目線があわないことが挙げられていました。
 
 解決方法として、ハード的な方法とソフト的(知恵、工夫)が挙げられていましたが、殆どの方法が後者に関するものでした。
 当方としては、ハード的な解決方法に興味があるのですが、番組では、テレプロンプタのようにハーフミラーを使用して光路を合成するものしか気が付きませんでした。(見落としがあるかもしれません)
 光路合成の場合は、実際に目線が一致するので画像的に望ましいと思われますが、結構大掛かりな仕掛けになってしまいます。
 力技で自作された方もおられるようですが・・・
 
  ビデオ会議で目線がバッチリ合う装置をDIYで作ってみた
 
 ハード的な別な解決方法としては、光学的に処理するのではなく、電気的に画像処理することも考えられているようです。
 
  WEBカメラを用いた対話時における視線不一致問題の解決手法の提案
 
 カメラや光学系に手を加える必要がないのは利点ですが、信号処理にそれなりの手間と工夫が必要です。
 
 また、スマホでは視線を自動補正する機能が実装されているものもありますが、目元が不自然になる場合があるようです。
 
  New FaceTime Attention Correction Feature in iOS 13!
  Jul 3, 2019

 
 なお、最近のスマホの中には、表示パネルの下にカメラを埋め込む"Under-screen Camera Technology"を採用したモデルもあるようなので、PCのモニタ画面の中央にカメラを埋め込むことも不可能ではないかもしれません。
 
  中国Xiaomi、“見えないフロントカメラ”搭載スマホを2021年に投入 画面下にレンズを埋め込み
  2020年08月31日 17時00分 公開
 
  OPPOがディスプレイ埋め込み型カメラを発表。ノッチはもはや時代遅れだ:MWC19上海
  フロントカメラのポップアップも不要
  2019年06月28日, 午後 12:30 in camera
 
 このあたりの技術は、個人でどうなるというものではありませんが、個人レベルでは、小さなWi-Fi/BTカメラをモニタ画面の真ん中に貼り付ければ、一寸目障りですが、目線一致が簡単に実現できるかもしれません。
【2021.03.03追記】
 こんな公開特許(特開2006-115474)がありました。
 アンダースクリーンカメラで視線を一致させています。
2006115474

| | コメント (0)

より以前の記事一覧