2014年5月 4日 (日)

今日の昼食はガーリックシュリンプ@BLUE Water Shrimp(横浜)でした

  天気が良いので「みなとみらい」方面に遊びに行きました。
 近くに「ブルーウォーターシュリンプ」の店があるということで、どんなもんかということで行ってみました。
 店は「横浜ワールドポーターズ」の「ハワイアンタウン」の中にありました。

【BLUE Water Shrimp(横浜)】
Blue_water_shrimp_2014_3

Blue_water_shrimp_2014_plate_2   時間が11:30頃ということで、それ程待たずに済みました。
 ガーリックシュリンプのマイルドとスパイシーを注文しましたが、個人的にはマイルドの方が口に合っていました。

 ホノルルでも2~3回食べたことがありますが、印象としては横浜の方が一寸小ぶりのような気もしますがなかなか美味しかったです。
 ホノルルの味と比べたらどうかということになると、現地の雰囲気の影響かもしれませんが、むこうの方が少し美味しかったような気もします。(時間が経過しているので自信はありません。)
 2008年に最初に食べたときは、予備知識がなかったので結構感激しました。
 普通の店舗だと思っていたので、駐車場のワゴン車を見つけるのに苦労しました。

【Blue Water Shrimp & Seafood Co. (Google Maps)】
Blue_water_shrimp_seafood_cogoogle_

【Blue Water Shrimp & Seafood Co. (2008)】
Blue_water_shrimp_seafood_co2008

Blue_water_shrimp_seafood_co2008_pl

【Blue Water Shrimp & Fish Market @ International Market Place  (2012)】
Blue_water_shrimp_fish_market_inter


Blue_water_shrimp_fish_market_2012_

Blue_water_shrimp_fish_market_201_3

【Blue Water Shrimp & Fish Market @ International Market Place  (2013)】
Blue_water_shrimp_fish_market_int_2





  昨日の昼食もハワイ料理だったので連荘です。
【Island Lager LONGBOARD @ The Veranda】
Island_lager_long_board_the_veranda

Island_lager_long_board_the_veran_2


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年11月11日 (月)

先週の土曜日(2013.11.9)に箱根に行ってきました

 11月8日の時点では、箱根の紅葉情報(http://www.hakonenavi.jp/season_special_contents/index/5)によれば、
 大部分が「色づきはじめました」ということだったので、箱根に行ってきました。
 箱根フリーパスを使いましたが、箱根湯本から乗った箱根登山電車が大混雑でした。都会のラッシュ並みで外の景色が殆どみえません。
 次の日(日曜)の天気がよくないという天気予報だったので、土曜日に集中したのかもしれません。
 当然、ケーブルカーもロープウェイも長蛇の列で、並ぶのに疲れてしまいました。
 天気予報では、土曜日の昼は晴れるということだったのですが、結局一日中曇りで、ロープウェイの頂上付近は霧の中でした。
 ロープウェイから見る限りでは、紅葉はまだという感じでした。
【紅葉はいまひとつ】
20131109_hakone_1

20131109_hakone_2

 今日(11.11)の紅葉情報では今が見ごろのようです・・・・

 桃源台で食事して、すぐに海賊船で箱根町港行きです。
 もみじ狩というよりも、フリーパスを使い果たすことが目的のようになってしまいました。
 箱根町から箱根湯本までは箱根新道経由の急行バスでしたが、2~3人積み残しが出ていました。
 箱根湯本までは30分程度でしたが、カーブ走行中のバスの中でつり革に掴まって立っているのは結構疲れました。
 最後にロマンスカーでやっとゆっくりできました。

【箱根登山電車と小田急電車】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 9日 (木)

SDR Touch(WFM 88-108MHz)@Honolulu

  ホノルルでSDR TouchによるFM放送の受信実験をしてみました。
 日本でFM放送が受信できているので、ホノルルでも受信できて当然であると予想されますが、単なる好奇心です。

 取りあえず、ホノルルのFM放送局をFCCのサイトで調べてみました。

  FM Query Broadcast Station Search
  http://www.fcc.gov/encyclopedia/fm-query-broadcast-station-search

   Search Parameters    City:  HONOLULU 
   State:  HI 
   Service:  FM 

 15局が抽出されました。

 ということで早速受信してみました。

 受信結果は以下の通りです。
 ◎:強力
 ○:良好
 △:弱い(ノイズあり)
 ×:受信不可(休止中だったかもしれません。あるいは、内部ノイズやスプりアスが原因だったかもしれません。)

   Call  Frequency ERP HAAT Licensee/Permittee
○ KHPR 88.1MHz 39kW 514m HAWAII PUBLIC RADIO, INC.
◎ KIPO 89.3MHz 38.5kW 514m HAWAII PUBLIC RADIO, INC.
× KTUH 90.1MHz 7.5kW 501m THE UNIVERSITY OF HAWAII
○ KTUH 90.3MHz  3kW -25m THE UNIVERSITY OF HAWAII
× 960416MA 91.5MHz 100kW 564m CALVARY CHAPEL OF HONOLULU, INC.
△ KQMQ-FM 93.1MHz 100kW 565m OHANA BROADCAST COMPANY LLC
△ KHJZ  93.9MHz   100kW -44m CAPSTAR TX LLC
◎ KUMU-FM 94.7MHz  100kW 24m OHANA BROADCAST COMPANY LLC
× KAIM-FM 95.5MHz  100kW 56m SALEM MEDIA OF HAWAII, INC.
◎ KHCM-FM 97.5MHz  80kW 14m SALEM MEDIA OF HAWAII, INC.
◎ KDNN  98.5MHz   51kW 18m CAPSTAR TX LLC
△ KGU-FM 99.5MHz   100kW 599m SALEM MEDIA OF HAWAII, INC.
○ KCCN-FM 100.3MHz 100kW 599m SUMMITMEDIA LLC
× KINE-FM 105.1MHz 100kW 599m SUMMITMEDIA LLC
× KPOI-FM 105.9MHz 100kW 599m OHANA BROADCAST COMPANY LLC

受信環境:
 場所:オハナ・ワイキキ・ウェスト 6F 室内窓際
 アンテナ:ケースに取り付けたテレスコピック・アンテナ)
 ワンセグチューナ:REDSPYCE LT-DT306(FC0013+RTL2832U) ISDB-T対応
 Android端末:UZONE Q7 (V4.1.1)
  SDRアプリ:SDR Touch v.1.4 (PRO KEY)
  ドライバ:RTL2832U driver

 安い中華パッド+安いワンセグチューナ+SDR Touchで、低感度ではありますが、広帯域・オールモードの小型受信機が実現します。
 旅行に持っていくのに中々便利です。
 また、UZONE Q7は有線LANが使えるのでインターネットもOKです。
 今までは、ThinkPad X40+IC-R3の組み合わせだったので、結構荷物になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 2日 (月)

ヒルトン福岡シーホークで中華パッドU15GT2の有線LAN(Ethernet)を使ってみました

 以前は旅行の際にThinkPad X40を持っていったのですが、小さいとは言っても結構荷物になるし重いです。
 最近はIdeaPad A1を使っていたのですが、ホテルで無線LANを利用できない場合が結構あります。
 最近のホテルでは有線LANのコンセントが設置されていることが多いので、小型のアクセスポイントを持って行くこともありますが、これも結構面倒で場合によってはホテルのアクセス制限にひっかることもあるみたいです。
 
 今回、GPSのテストを兼ねてU15GT2を持ち歩いたので、宿泊したヒルトン福岡シーホークで有線LANを使って見ました。
 このホテルの4Fでは無線LANが利用できるようですが、わざわざそこまで行くのは面倒だし、落ち着いて操作できません。

 U15GT2には有線LANのポートがないのでUSB端子に有線LANアダプタを接続して使用することになります。
 今回は最近Amazonで買ったUSB2.0 Ehernet Adapter(アンドロイドタブレット miniUSB B端子→有線LAN変換)を使用しました。

 納品書には、Dropad A8, N50, F5C, U15GT以外は動作保証しないと書いてありましたが、自宅ではU15GT2でも使用できました。
 ミニUSBのコネクタなのでU15GT2に直接接続できる点が便利です。

 客室に設置されていた有線LANのコンセントに接続したところ普通に使用できました。
Hotel_lan_1
Hotel_lan_2
Hotel_lan_3e

 Speedtest.net(那覇サーバ)で測定した速度は4Mbps程度だったので、あまり速くありませんが、一寸調べものをするのには十分です。
Hotel_lan_4
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日)

福岡付近で撮った写真

  福岡に行ったついでに何枚か写真を撮ってきました。

【JL319から見た富士山】
Jl319s

【巡航速度779km/h】
779kmhs

【キャナルのホテルの10Fから見えたRWY16への着陸機(夜)】
10frwy16s

【キャナルのホテルの10Fから見えたRWY16への着陸機(昼)】
10frwy16s_2

RWY34/16
http://www.twin.ne.jp/~watanabe/satjpn/files/RJFF.pdf

【ヒルトン福岡シーホーク(EX-V7 ワイド側)】
Exv7s

【ヒルトン福岡シーホーク(EX-V7 テレ側・光学10.5倍)】
Exv7105s

【ヒルトン福岡シーホーク(EX-V7 テレ側・デジタル42倍】
Exv742s

【JR鹿児島本線で見かけた試運転中のSEA SIDE LINER】
Sea_side_liners

【羽田に着いた時に見えたJAL嵐JET】
Jals

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 7日 (木)

福岡高速1号線(呉服町→西公園)西鉄バス車窓風景

 所用で福岡に行ったので、空いた時間に割と眺望が良い306番系統(博多駅交通センター→福岡タワー南口)の西鉄バスに乗りました。
 福岡都市高速を走行する普通バスの最後部座席で撮影したので揺れがかなりあります。
 遠くに博多湾に浮かぶ能古島が見えます。
 2010.10.04 EX-V7で撮影。

  地図の左上の「福岡高速1号線(呉服町→西公園)」の文字の部分をクリックすると大きな地図と高度変化が表示されます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

三食付の都内観光バスツアーに参加しました

 「築地(寿司)→お台場→恵比寿(鰻弁当)→浅草→羽田空港(バイキング)→日の出桟橋→お台場海浜公園」という盛り沢山のバスツアーに行ってきました。
 天気が良く、都内の渋滞もあまりなかったので快適でした。
 スケジュール自体はタイトではなく、移動距離もそれほどではないのですが、歳のせいか後半は一寸疲れました。
【移動コース】(夕涼みクルーズはM-241Cの電池切れでGPSデータなし)


 例によって写真を何枚か撮ってきました。

【「はちたま」から見た自由の女神】 【恵比寿の景色】

Cimg4796sCimg4806s_2 

【墨田公園から見たスカイツリー】

Cimg4824s_2 Cimg4825s_2 Cimg4821s

【浅草寺から見たスカイツリー】

Cimg4842s

【東京湾夕涼みクルーズ】

Cimg4857s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

ステディカムもどきテスト@六本木ヒルズ

 自作したステディカム・マーリンもどきのようなものを六本木ヒルズでテストしてみました。
 2Fのオブジェ「ママン」から1Fのバス乗り場(都バス、ちぃばす)まで撮りました。
 バランスをとるためにはミリ単位の調整が必要ですが、現場でバタバタと組み立てたので水平が出ていません。
 カメラEX-FC100、レンズ37mm(35mmフィルム換算)、手ぶれ補正オン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月17日 (土)

品川神社の富士塚に登ってきました

 電車が見えるということで、自作スタビライザ(ステディカム・マーリンもどきのようなもの)のテストを兼ねて品川神社の富士塚に登ってきました。
 ところが、京浜急行は生麦駅の火災のせいか中々電車が来ないし、モニタを長時間使用しているうちにカメラのバッテリがなくなってしまい、肝心の電車は撮れませんでした。
  なお、スタビライザの方ですが、十分な効果を得ることができるようになるまでには、かなり時間が掛かりそうです。

最初の1分位がカメラを直持ちしたもので、その後はジンバルもどきで支持したものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月28日 (日)

福岡市営地下鉄のホットスポット

福岡市内徘徊(その2)です。

【福岡市営地下鉄のホットスポット】

福岡市交通局の地下鉄空港線に乗る機会があったので、mylo COM-2でNTTのホットスポットの接続状況を確認してみました。車両のシートに座った状態で、各駅で停車時に自動ログインしてホットスポットに接続されるかどうか確認しました。

結果は以下のとおりでした。(乗車範囲は藤崎―福岡空港)

○:接続可  ×:接続不可

藤崎×→西新○→唐人町×→大濠公園×→赤坂○→天神○→中州川端○→祇園×→博多○→東比恵×→福岡空港○

アナウンスされているとおりで、面白くもなんともありませんが、とりあえず確認ということで・・・。

参考外部リンク:http://www.rbbtoday.com/news/20080617/52017.html

[NTT西日本 フレッツ・スポット] 福岡県内の福岡市営地下鉄 赤坂駅など7駅をエリアに追加

【天神西】       【東中州】

Tenjinws Nakasu3s

【福岡空港】
Terminal2s

福岡空港に行ったついでに、空港内でホットスポットを使いやすそうな場所を探して見ました。

利用する機会の多い第2ターミナルにはいくつかホットスポットがあるようですが、3階の第2ターミナルと第3ターミナルの境にある休憩所が便利でした。
Terminal3s T3_lounges

Pepsi1s 第2ターミナルの端のほうにあるので、ゆっくり座ることがあり、また、電波が強いです。(運がよければ100円のPEPSIが飲めます)








myloPetaMapを表示してみました。
Petamaps

地下鉄に乗ったついでに、お土産用に売店で地下鉄の携帯ストラップを買ってきました。

平成17年に開通した七隈線で使用されている3000系の車両ですが、1mm角の文字で「天神南」と行き先が印刷されているのに比べて、他の部分(足回りなど)の細部が省略されているのがちょっと気になります。他の関連グッズも同じような形態なので、そのようなコンセプトなのかもしれません。
Subway1s Subway2s Subway3s

| | コメント (0) | トラックバック (0)