2025年想定版のSurvival on the Moon
昨年末にNetflixで見た韓国ドラマ「静かなる海」は、月面着陸船の不時着シーンから始まります。
基地まで歩いて避難することになるのですが、50年位前に研修で参加したNASAの月面遭難ゲーム(?)を思い出しました。
避難時に携行する15個のアイテムにランクをつけるのですが、銃(後で調べたら"Two .45 caliber pistols"でした)のランキングに迷った記憶があります。
今回のブログのネタはアイテムのランキングです。
なお、下記の資料はアイテムの写真がついているので、一見分かり易そうですがミスリードされる可能性もあります。
NASA Exercise: Survival on the Moon
https://prezi.com/tprajcpgmjaj/nasa-exercise-survival-on-the-moon/
.45 caliber pistolとしてM1911A1系を例示するのは自然ですが、BluetoothはFM receiver transmitterではありません。
受けた研修は、下記の文献の内容に対応したものだったようです。
NASA moon survival task : the original consensus exercise
Jay Hall
Woodlands, Tex. : Teleometrics International, 1989, ©1963.
https://www.worldcat.org/title/nasa-moon-survival-task-the-original-consensus-exercise/oclc/21244709
オリジナルの"NASA moon survival"は、1962年の研修プログラムのようなので、もう廃れているかと思ったら現在でも実施されているようです。
2020年4月22日
グループワークで使えるNASAゲームのやり方
https://heart-quake.com/article.php?p=519
以下のようなオンラインサービスもありました。
MTa Learning Knowledge Centre
NASA moon survival
https://www.experientiallearning.org/nasa-moon-survival-team-building-exercise/
内容をざっと見た感じでは、昔と同じであるように思われます。
別の資料で模範解答を探してみたら、ランク付けに迷った"Two .45 caliber pistols" は11位になっていました。
理由は"Possible means of self-propulsion"となっています。
なお、複数のバージョンがあるようなので、研修の案件と同一がどうかはわかりません。
研修の際に推力の案も出ましたが、射撃の反動で身体を回転させることなく、所定の軌道で移動させることは不可能であろうということで、もっと低いランクを付けたような気がします。
下記の動画では、射撃の反動で身体が後ろにまっすぐ移動していますが、そう都合よくはいきません。
Here’s what would happen if you fired a gun in space
Apr 24, 2017
https://www.youtube.com/watch?v=uYEteSfnObc
銃の反動が加わる手(力点)は、身体(宇宙服や生命維持装置を含む)の重心の上側に位置しているので、回転モーメントによって後ろ向きに(pitch方向に)回転し続ける筈です。
また右手で銃のグリップを握った場合には、頭の上からみて右回り(yaw方向)の回転が加わります。
従って身体が2軸で立体的に回転するので、目標を確認して着地するのは至難の業と思われます。Youtubeにも同様なコメントがありました。
以前北九州に有ったSpace Camp Japanでマルチアクシストレーナー(Multi Axis Trainer)やムーンウォーカー(Moon Walker)を体験したことがありますが、回転軸が複数になると、自分の状態を把握することが困難になります、
スペースワールド
(内部リンク)http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2017/12/post-fffb.html
(外部リンク)http://isisis.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/1990-9ac1.html
更に、見かけの重力が1/6であるために靴と床面の摩擦が小さくなって体が浮きやすくなり、姿勢の制御が困難になります。
身体を回転させずに前方に進行するためには、弾道の延長線が身体(宇宙服や生命維持装置を含む)の重心を通過するように後ろ向きに撃つ必要がありますが、生命維持装置を背負った状態で、そのような姿勢で撃つことは不可能であるように思われます。
動画のように進行方向の逆を向いて銃を構えれば撃ちやすいですが、身体の進行方向の状態が視認できないのは恐ろしいです。
動画のpistolは50口径ですが、課題のアイテムの45口径でも本質的には同じです。
結局、現時点で考えても、"Possible means of self-propulsion"という理由はあまり納得できません。
更新版の"Survival on the Moon"が無いかと思って探していたら、それらしいものがありました。
Survival!
Exploration: Then and Now
https://www.nasa.gov/pdf/166504main_Survival.pdf
学校教育用のプログラムのようです。
下記の二つのゲームが含まれています。
Survival in Jamestown Scenario Student Handout
1607年版:Musket(銃)有り
Survival on the Moon Scenario Student Handout
2025年版:銃無し
後者が研修を受けたものに近いようですが、いくつか相違点があります。
(以下、抜粋)
・The year is 2025 and you are part of a four-member team traveling toward the Moon in the Orion spacecraft.
・Attached, or docked, to Orion is the Lunar Surface Access Module (LSAM), which you will use to land on the Moon.
・ You land safely, but off course, about 80 kilometers (50 miles) from the lunar outpost.
・You are challenged to choose items that will help you survive. On the next page, you will
find a list of 15 items available to you.
How would you rank these items tosurvive on the Moon in 2025?
--------------------
Life raft
a self-inflatable floatation device
Two 45.5-kilogram (100-pound) tanks of oxygen
pressurized tanks of oxygen
Space blanket
a thin sheet of plastic material that is coated with a metallic reflecting layer
Lights with solar-powered rechargeable batteries portable lights powered by solar batteries
Signal mirror
a handheld mirror
38 liters (10 gallons) of water
a container of water
First aid kit
a basic first aid kit with pain medication and medicine for infection
Food concentrate
dehydrated food to which water is added
Magnetic compass
a tool that uses a magnetic field to determine direction
Solar-powered radio receiver-transmitter
a communication tool powered by the sun
Map of the Moon’s surface
a map showing the Moon’s terrain
15 meters (about 50 feet) of nylon rope
manufactured rope
Parachute
a large piece of silk cloth
--------------------
アイテム数は15で同じですが、内容が部分的に変更されています。
悩みの種だった".45 caliber pistol"は含まれていません。
酸素タンクは必須と思われますが、重力が1/6でも一本が約8kgなので、担いで80km歩くのは辛そうです。(多分二人で持って歩くのは難しいので交代しながら?)
そのうち、企業教育用バージョンとか出てくるのでしょうか?
一寸やってみたいよう気もがします。
なお、このゲームは、単純に考えると「三人寄れば文殊の知恵」のような感じがしますが、下記の文献を見るとそう単純なものではないようです。
文殊が3人寄るのは好ましくない?
J-Stage
成員の間の等質性・異質性と集団による 問題解決パフォーマンス ... -
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjesp/advpub/0/advpub_1217/_pdf
「ムーンサバイバル」の話も出てきます。
「オッドマン仮説」を連想しましたたが、観点が異なります。
なお、「静かなる海」では、避難距離が短く、かつ、「敵」の存在が予想されるので「武器」が最優先?
最近のコメント