2020年4月22日 (水)

”Gabriel's Oboe”の意味

 下記の記事で紹介されていた動画を見てみました。

  朝日新聞デジタル
  感染集中の街、響いたバイオリン 病院屋上から届けた音
  2020年4月19日 16時15分
  https://www.asahi.com/articles/ASN4M4VD4N4LUHBI00W.html


  Audizione a Cremona" | Gabriel's Oboe - Ennio Morricone | by Lena Yokoyama | PRO CREMONA
  Apr 17, 2020
  https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=af1c_zEemvQ&feature=emb_logo

 当方は音楽に疎いし感性も鈍いほうですが、この演奏を聴いてなぜか涙腺が緩みそうになりました。
 バイオリンの音がこんなに綺麗なものだとは知りませんでした。
 バイオリンの奏者については全く知らなかったのですが、色々な意味での危険を冒しての演奏だと思われるので、勇気に敬服です。
Cremona-hospital

 

 どこかで聞いたことがあるようなメロディーのような気がします。
 動画のクレジットを見ると"Gabriel's Oboe"となっています。
 "Gabriel's Oboe"という曲名だけだと、どういう意味(情況)なのか良くわかりません。

 調べてみたら、映画「ミッション」の中で使われた曲のようです。


  ミッション (映画) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

  The Mission (1986) - IMDb
  https://www.imdb.com/title/tt0091530/


 下記のシーンを見ると、”Gabriel's Oboe”の意味が判ってきます。

  The Mission (1986) - 'Gabriel's Oboe' scene
  May 22, 2017
  https://www.youtube.com/watch?v=pTsitO4TXF8

(以下、上記URLから抜粋引用)
---------------------------------
 One of Ennio Morricone's most beautiful and famous creations - the simple melody that Father Gabriel plays on his oboe - is first heard in a tense scene that manages several highs and lows in a matter of minutes. If the filmmakers were going to convince us that music could be used to bridge a vast language and cultural gap, it needed to be a sublime melody - and Morricone delivered.
【DeepL翻訳】エンニオ・モリコーネの最も美しく有名な作品の一つである、ガブリエル神父がオーボエで奏でるシンプルなメロディーは、緊張感のあるシーンで初めて聞かれる。音楽が広大な言語と文化のギャップを埋めるために使われることを納得させるためには、崇高なメロディが必要であり、モリコネはそれを実現した。
---------------------------------

 この曲の背景まで考慮してこの曲を選んだのかもしれません。
 まさに「音楽は世界をつなぐ」です。

【2020.04.24追記】
 安全対策は十分行われていたようです。
 https://twitter.com/lenayokoyama/status/1251982815576629254

| | コメント (0)

2018年4月 7日 (土)

洋楽BGM用にamazon echo dotを買って英語化しましたが・・・

 しばらく前からリビングにamazon echoが置いてあります。
 主に家族が邦楽ポップス再生用に使っているようです。
 当方は昔のジャズボーカルが好きなので、"You'd Be So Nice To Come Home To"を聴いてみたいのですが、発音が悪いためか、なかなかヒットしません。

 使用言語を日本語から英語に変更すれば、ヒット率が高くなるような気がしますが、リビングで使っているamazon echoの設定を勝手に変更したら家族の顰蹙を買いそうです。

 自分用に1台欲しいなと思っていたら、4月初めに割引キャンペーンがあって安くなっていたので、echo dotを買いました。
 echo dotにしたのは、自分の部屋でラインアウト出力をアンプで増幅して外部スピーカで再生する予定なので、内蔵スピーカは重要ではないし、場所をとらないし、安いからです。

【amazon echo dot】
Amazon_echo_dot_1

Amazon_echo_dot_2

 早速、言語を英語に設定して試してみました。
 比較のために、日本語設定のamazon echoと英語設定のamazon echo dotを並べて使ってみました。
 自分の発音には自信がないので、音声合成アプリを使用して"Alexa  Play You'd Be So Nice To Come Home To"を入力してみました。

 結果は以下の通りです。

【amazon echo(日本語)とamazon echo dot(英語)の反応】

  echo dotでは曲名は正しく認識されましたが、歌手が予想外でした。

【YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO(八代亜紀)】
Youd_be_so_nice_to_come_home_to

Audio_feedback


 個人的にはヘレン・メリル(Helen Merrill)版を期待していたのですが、一寸意外でした。
 日本のIPアドレスあるいは日本のamazonアカウントだから邦盤が優先されかのでしょうか?
 何回か試してみると、時々洋盤がヒットするのですが、Amazon Music Unlimitedの方に誘導されそうになります。英語で断るので一寸不安になります。
 米国amazonのアカウントを使用して、エリアを米国にすれば洋盤が優先されるようになるのでしょうか? あるいは、IPアドレス優先?
 そのうちに試してみたいと思います。

 なお、amazon echoの音声認識の結果は、PCで確認することができます。

  amazon alexa
  https://alexa.amazon.co.jp/spa/index.html#cards

  肉声では"YOU'D"が正しく認識されたことは一度もありませんでしたが、機械は一発OKでした、
 一寸悲しいかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 2日 (火)

TV番組「THEカラオケ★バトル」に出てきたポータブル音程判別装置(?)

 少し前のことになりますが、テレビ東京を見ていたらカラオケコンテストのようなものをやっていました。
 参加者の歌をカラオケマシンで採点する「THEカラオケ★バトル」という番組のようです。
 カラオケには興味がありませんが、番組の中に出てきたクロマチック・チューナーのような装置に一寸興味が惹かれました。

 調べてみたところ似たような装置がありました。
 記憶に頼って調べたので、同じものかどうかは判りません。

  VT-12  Vocal Trainer
  The Ultimate Pocket Vocal Coach
  http://www.roland.com/products/vt-12/

  Roland VT-12 | Vocal Trainer
  http://www.roland.co.jp/products/vt-12/

チュートリアル・ムービー2

*

  低周波発振器の周波数較正用に使えるかもしれないと思って、どこからか拾ってきた楽器調律用の装置(ZEN-ON Chromatina 331)は持っていますが、ボーカル用の装置があるのは知りませんでした。

【ZEN-ON Chromatina 331】
Zenon_chromatina_331

 VT-12の音程判別部分は、原理的にはスペクトラムアナライザの一種と思われるので、Android端末で似たような機能が実現できそうな気がします。
 調べてみたら以下のような紹介記事がありました。
 紹介されているアプリの内容は未確認ですが、いろいろあるようです。

  Best Android apps for singers
  http://www.androidauthority.com/best-android-apps-singers-singing-93546/

 "Vocal Ease"(有料)のPitch Pipeがテレビに出てきた画面のイメージに似ているかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月22日 (土)

ジャズボーカル中心のインターネット放送局 Martini in the Morning

 今までBGM代わりにインターネットラジオのオールディーズ専門局"Edgewater Radio"を聴いていたのですが、最近登録制に変更になりました。
 一寸抵抗がありますが、選曲が当方の好みに近かったので一応ユーザ登録をしました。
 ところがこれですぐに曲を聴けるわけではなくて、更に(有料会員加入を前提とした)無料トライアルに誘導されます。
 さすがに嫌気が差して聴くのをやめました。
 他にBGM代わりに聴けるような局を探していたら、"Martini in the Morning"といういのがありました、ジャズボーカル専門局という訳ではありませんが、あまり知識が無い当方でも知っているような懐かしのスタンダードナンバーが結構流れています。
 TVのCMで使用されている"Someone to watach over me"等も違う歌手で続けて流れてきたりしています。

SOMEONE TO WATCH OVER ME - Frank Sinatra
Someone_to_watch_over_me_frank_sina

SOMEONE TO WATCH OVER ME - Renee Olstead
Someone_to_watch_over_me_renee_olst

 この曲は、大昔にNHK-FMの「ジャズ・フラッシュ」で初めて聴いたような気がします。
 エアチェックしたカセットテープを保存していたのですが、さすがに邪魔になってを最近廃棄しました。
 その当時は、題名くらいしか知りませんでした。
 最近、CMで割と耳にするようになったので、歌詞の意味が一寸気になって調べてみました。
 歌詞をざっと見ると、なんとなく「夢見る夢子さん」的な感じがしますが、状況(背景)がよく判らない部分があります。
 ネットで調べてみると他の方が色々訳されているようです。

  Someone to Watch Over Me を訳す(1) - 言葉の生活
  http://ug-yamaguchi.hatenablog.com/entry/2013/02/17/233722

  Someone to Watch Over Me を訳す(2) - 言葉の生活
  http://ug-yamaguchi.hatenablog.com/entry/2013/02/18/051248

  Someone To Watch Over Me
  http://www.geocities.jp/jazzinn5/someonewatch.html

  Someone To Watch Over Me|ジャズ&洋楽訳詞集 “Groovy ... - Ameba
  http://ameblo.jp/higashiemi/entry-10769330708.html

  Someone to Watch Over Me|ジュガールライフ Jugar Life - Ameba
  http://ameblo.jp/marie11k/entry-11409029509.html

  誰かが見つめている 637 シナトラ
  http://d.hatena.ne.jp/unsui456/touch/20111112

  ガーシュイン:オー・ケイ!
  http://www.asahi-net.or.jp/~wg6m-mykw/Library_Gershwin_Oh-Kay.htm

 これらの訳や説明でかなり雰囲気が判ってきました。
 "Someone To Watch Over Me"はミュージカル"Oh, Kay!"で使用された曲のようです。

     Oh, Kay!
     http://en.wikipedia.org/wiki/Oh,_Kay!

 "Oh, Kay!"のストーリを初めて知りましたが、「そうだったのか!」という感じです。
 下の動画では、ジュリー・アンドリュースがメイドの恰好で人形に向かって歌っていますが、ミュージカルの説明を見てやっとその意味が判りました。

  Someone to Watch Over Me - Julie Andrews .

  主人公は片思いの女性で、Someoneは他の女性と結婚しようとしている男性ということになるのでしょうか?
  ミュージカルでは最後は「目出度し 目出度し」となるようです。

 歌詞の中に"follow my lead"という文が出てくるのですが、これがよく判りませんでした。
 機械翻訳すると以下のようになりました。

  原文:follow my lead
  Google:私のリードに従ってください
  Excite:私の手本に従います。

 字面だけ見るとGoogle翻訳が普通のような気がしますが、文脈に合いません。
 主人公は自分を「迷える子羊」に例えているので、最初は「子羊」(自分)のリード(紐)が引かれる方向について行くという意味かなと思いましたが、一寸変です。
 他の方の説明を見てやっと判ったのですが、意味的にはExcite翻訳に近くて、"I will follow him"(「天使にラブソングを」でも歌われていました。この映画の場合は、him=神。)の意味のようです。

    Sister Act- I Will Follow Him
  http://www.youtube.com/watch?v=VPpd-6X3tEo

 キリスト教では、「迷える子羊(lost sheep/stray sheep」と「羊飼い(Shepherd)」がセットになっているようなので、lead(指導的立場の人)がShepherdに対応すると考えると辻褄が合いますが、この解釈が適切かどうかは判りません。

  以下、「英辞郎 on the WEB」から抜粋引用 
  lead
  http://eow.alc.co.jp/search?q=lead&ref=sa
  【1名】(抜粋)
  2.先頭{せんとう}[首位{しゅい}]の人[もの]
  7.指導的立場{しどう てき たちば}、指揮権{しきけん}
  12.〈英〉〔動物{どうぶつ}をつなぐ〕ひも、鎖◆【同】〈米〉leash

  shepherd
  http://eow.alc.co.jp/search?q=shepherd&ref=sp
  【名】(抜粋)
  1.羊飼い{ひつじかい}、羊番{ひつじ ばん}
  2.世話係{せわ がかり}、指導者{しどうしゃ}、牧師{ぼくし}
  3.= sheep dog

  歌詞の内容は一見未来形で実は現在形で一寸トリッキーだったり、regretやkeyもミュージカルの内容と関係した二重の意味があったりで、なかなか難しいです。

  Martini in the Morningの話に戻りますが、こんな曲も流れていました。

YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO - Frank Sinatra
Youd_be_so_nice_to_come_home_to_fra

YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO - Curtis Stigers
Youd_be_so_nice_to_come_home_to_cur

YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO - Tony DeSare
Youd_be_so_nice_to_come_home_to_ton

【参考外部リンク】
 Someone to Watch Over Me (song) - Wikipedia, the free encyclopedia
 http://en.wikipedia.org/wiki/Someone_to_Watch_Over_Me_(song))

 Ella Fitzgerald - Someone to Watch Over Me Lyrics
 http://www.lyrics007.com/Ella%20Fitzgerald%20Lyrics/Someone%20to%20Watch%20over%20Me%20Lyrics.html

 What is the meaning of the song "Someone To Watch Over Me"
 http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20100819124231AA8yJ7I

 The Lost Sheep
 http://www.rc.net/wcc/parabl21b.htm

【FYI】
Martini Lounge Radio - iradiophilly
http://martinilounge.radio.net/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

二つのCMで採用の"Big Spender"の歌詞の意味

 最近、テレビから昔懐かしい"Big Spender"のメロディが時々流れてきます。
 HONDAステップワゴンのCMと友梨ビューティクリニックのCMで使われているようです。
 
 HONDAステップワゴン TVCM
 http://www.honda.co.jp/STEPWGN/

   たかの友梨BEAUTY CLINIC
   Takano Yuriニュース
   http://www.takanoyuri.com/news/2013cm/report.html

 同じ曲が同じ時期に二つのCMで採用されるのは珍しいような気がします。

 Wiki(http://en.wikipedia.org/wiki/Big_Spender)によれば、1967年のヒット曲です。FEN(現AFN)でヒット時にリアルタイムで聞いていましたが、パンチの効いた女性ボーカルという印象でした。
  Big Spenderは浪費家という意味だと思いますが、当時は歌詞の意味について深く考えることはありませんでした。
 
 まずタイトルを「翻訳比較くん with まとめて辞書検索」(http://goolif.com/trans/)に放り込んでみました。

原文:big spender
Yahoo!:大きい浪費家
Google:金遣いの荒い人
Bing:ビッグスペンダー
Excite:大金の浪費家
FreshEye:大金の浪費家
BabelFish:
Infoseek!:大きい浪費家
Freetran:大きい浪費家
Reverso:取得ミス&nbsp;[<A class=reload onclick="$('#reverso').html('Reloading...');reversoTrans('big spender', true, true)" href="javascript:void(0)">Reload</A>]
Lec:気前よく金を使う人
So-net!:大きい浪費家
Babylon:大きな出費

 曲の雰囲気からは「気前よく金を使う人」がイメージに近いのかもしれません。

  ついでに、『英辞郎 on the WEB』(http://www.alc.co.jp/)でも調べてみました。

  big spender
  http://eow.alc.co.jp/search?q=big+spender&ref=sa
  気前よく金を使う人、浪費家{ろうひか}、金遣いの荒い人、気前のいい人、大盤振る舞いをする人

 最初にこのCMを見た時には、「浪費」→「消費拡大」→「景気浮揚」のための「風が吹けば桶屋が儲かる」的な深慮遠謀のステルス/サブリミナルCMかと深読みしそうになりました。

 今までは曲のタイトルしか知りませんでしたが、誰のことを"Big Spender"と呼んでいるの一寸気になって歌詞を調べてみました。

    Big Spender / Shirley Bassey の歌詞 - プチリリ
    http://petitlyrics.com/kashi/868796/

 使われている単語自体はそれほど難しくないのですが、状況がイメージできません。
  最初の"joint"からよく判りません。ジョイントというと継ぎ手くらいしか思いつきません。
 「英辞郎」で調べてみると、スラングで以下の意味がありました。

  joint
  http://eow.alc.co.jp/search?q=joint&ref=sa
  9.〈俗〉いかがわしい場所{ばしょ}、安酒場

 取りあえず場所のイメージは湧きましたが、依然全体の状況がよく判りません。
 歌詞の意味を説明したサイトがないかと思って探してみると以下のような説明がありました。

  Shirley Bassey - Big Spender
  http://www.songmeanings.net/songs/view/3530822107858543809/
  "Such an obvious meaning, great song. Kinda like the old school golddigger's anthem."

 "obvious"と書いてありますが。当方にとっては自明でも明白でもありません。
 "golddigger"という単語が出てくるので、これを「英辞郎」で調べてみると余り良い意味ではないようです。

  golddigger
  http://eow.alc.co.jp/search?q=golddigger&ref=sa
  3.〈話〉金品{きんぴん}を目当てに異性{いせい}を誘惑{ゆうわく}する人

 更に調べてみるともう少し詳しい説明がありました。

  Peggy Lee - Hey Big Spender
  http://www.songmeanings.net/songs/view/3530822107858683396/

 この説明を読むとかなりイメージが湧いてきます。
 "it's kind of like a song about prostitution"とまで言われています。
 世界で最も歴史がある職業についての歌のようなもの・・・ということでしょうか。
 ここまで調べてかなりイメージが湧いてきましたが、あまり上品ではない歌という感じがします。

 以下の歌詞の一部を超訳(不実な美女?)を目指して訳してみました。

  So let me get right to the point
  I don't pop my cork for every man I see

  まず最初に「翻訳比較くん」で機械翻訳をしてみました。なお、機械翻訳の都合上、文末にピリオドを付加しました。

原文:So let me get right to the point. I don't pop my cork for every man I see.
Yahoo!:それで、適切に正しくならせてください。私は、会う人ごとに、私のコルクを急に置きません。
Google:だから私はポイントの権利を得ることができます。私が参照してくださいすべての人のために私のコルクをポップしないでください。
Bing:私はポイントに右になるよ。私を参照してくださいすべての人の私はコルクをポップしないでください。
Excite:したがって、私をポイントにちょうど到着させます。私が会うすべての人のためのコルクをポップするとは限りません。
FreshEye:ソーは、私をポイントにちょうど到着させます。私が会うすべての人のためのコルクをポップするとは限りません。
BabelFish:
Infoseek!:それで、単刀直入に言わせてください。私は、会う人ごとに、私のコルクを急に置きません。
Freetran:それで私にちょうど核心をつかせてください。 私は、私が会う全ての男性のためのコルク栓を抜くわけではありません。
Reverso:それで私にポイントをついて正しくさせてください。 私は私が見るすべての男のために私のコルク栓をポンと破裂させません。
Lec:それで、単刀直入に言わせてください。 私は見るすべての男性のために興奮しません。
So-net!:それで、単刀直入に言わせてください。私は、会う人ごとに、私のコルクを急に置きません。
Babylon:このように右のポイントを得ることを許可しなさい。 私は私のコークIを参照してくださいすべての男のポップアップしていない。

 かなり意味不明ですが、それぞれの翻訳の意味が通じる部分を繋ぎ合せてみると、どうにか理解できます。
 「英辞郎」で確認してみました。

  get right to the point
  単刀直入{たんとう ちょくにゅう}に言う、直接要点{ちょくせつ ようてん}に触れる
  http://eow.alc.co.jp/search?q=get+right+to+the+point&ref=sa

  pop one's cork
  興奮する、熱狂する、夢中になる、カッとなる
  http://eow.alc.co.jp/search?q=pop+one%27s+cork&ref=sa

 教科書風(貞淑な醜女風?)に訳すと、「それでは単刀直入に言うと、私は、私が会う全ての男性に夢中になるわけではありません。」となるのかもしれません。
 超訳風(不実な美女風?)に訳すと、案①「そうね。はっきり言うと貴方は私の好みのタイプだわ。」、案②「男なら誰で良いという訳じゃないのよ。」、案③「貴方に夢中なの。」となるのでしょうか?

 これは直前の行の”Say, wouldn't you like to know what's going on in my mind?”「ねえ。私がどう思っているのか知りたくない?」という思わせぶりな台詞を受けての補足説明ということになると思います。

  "Big Spender"の訳が難しいです。
 「浪費家」、「金遣いの荒い人」は、客候補の相手に対して呼びかける言葉ではありえないし、普通の会話で使用される言葉とも思われないので却下です。
 「気前よく金を使う人」、「気前のいい人」、「大盤振る舞いをする人」は、意味的には近いように思われますが、なんかもの欲しげな表現ですし、これも普通の会話で使用される言葉ではないような気がします。
 「羽振りがいい人」は、かなり雰囲気が近いような気がしますが、目の前の本人に対して言うのは一寸違和感があります。
 一寸ニュアンスが違うかもしれませんが、「景気の良さそうな人」としてみました。東南アジアの繁華街を歩いているときに時々耳にする日本語の「シャチョーサン」に一寸雰囲気が似ているかもしれません。

 歌詞を超圧縮して超意訳すると、「ねえ、そこの景気の良さそうな人。 一寸遊んでいかない? 楽しませてあげるわよ。」ということになるのでしょうか? かなり品位に欠けますが、歌詞自体がそうなっているので悪しからず。

 下の動画を見ると、上の解釈もそれ程間違っていないかも・・・・

Dame Shirley Bassey - Big Spender (Live at Glastonbury) .

Big Spender

  画面の中に出てくる男性が"Big Spender"?

SWEET CHARITY

Sweet Charity - Trailer 投稿者 enricogay

*
Sweet Charity (1969) - IMDb
http://www.imdb.com/title/tt0065054/

見る映画が偏っているせいかShirley MacLaine は薄幸(そう)な女性の役が多いような気が・・・・(この映画は見ていません)

【参考外部リンク】
What does a dance hostess do?
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20090517132045AAMJXDN

不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か(新潮文庫) 米原 万里

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

映画「サニー 永遠の仲間たち」を見てきました

 
 韓国映画の「サニー 永遠の仲間たち」(原題:써니 )は新聞の映画評で評価が良かったので一寸気になっていたのですが、家人が見たいというのでお供で付いて行きました。
 上映映画館を調べたのですが神奈川県で3館しかありません。
 109シネマズ湘南が一番近そうなのでここに行くことにしましたが、電車を乗り継いで行く必要があるので、結構手間と費用がかかりそうです。

   109シネマズ湘南
   http://109cinemas.net/shonan/

 上映時刻を調べてみたら、1日2回の上映で10:10 と17:10 の2回しかありません。
 2回目では帰りが遅くなるので10:10からの上映を見ることにしましたが、日曜だというのに朝からゆっくりできません。
 映画館が入っているテラスモール湘南のオープンは10:00ですが、109シネマズ湘南のオープンは09:30ということだったので、少し早めに行きました。
 109シネマズ湘南には初めて行ったのですが、映画館の入り口が一寸判りにくかったです。
 1階の一番奥の方で、マクドナルドの隣にある「1F北①入口」(時間外入口)から入ってエレベータで4Fに上がる必要があります。
 最近出来た施設ということもあって映画館はなかなか立派できれいでした。
 映画はシアター7(定員170名)で上映されたのですが、観客は我々を含めて10人程度しかいませんでした。
 おかげでエグゼクティブシートのすぐ後ろのシートでゆっくり見ることができましたが、一寸さびしいです。

 映画の内容は超簡単に要約すると死期が近づいた女性との別れのために女子高時代の旧友が集まるという話です。
 これだけ聞くと、よくある話のように聞こえますが、韓国で大ヒットしただけあって、見せ場が色々あります。
 ツッパリグループ(不良ではない?)の過去と現在が、その当時のヒット曲を絡めながら描かれていきます。
"Sunny(聞いていたのはBobby Hebbの時代 )"はもちろんですが、"Girls Just Want To Have Fun "や"Time After Time"が懐かしかったです。

 最後の締めのサニーのダンスが良かったです。

 面白い映画だと思うので、上映館を増やして宣伝すれば、日本でもかなり動員数を確保できるような気がします。

【参考外部リンク】
  サニー 永遠の仲間たち
  http://sunny-movie.com/index.html

  Sunny (2011-South Korean Movie)
  http://asianwiki.com/Sunny_(2011-South_Korean_Movie)

  IMDb
  Sseo-ni (2011)
  http://www.imdb.com/title/tt1937339/

  써니 (영화)
  http://ko.wikipedia.org/wiki/%EC%8D%A8%EB%8B%88_(%EC%98%81%ED%99%94)

  Sunny (2011 film)
  http://en.wikipedia.org/wiki/Sunny_(2011_film)
*****上記URLから抜粋引用*****
Top ten films (1 January - 31 December 2011)
Rank Title Total admissions Country
1 Transformers 3  7,790,434 US
2 War of the Arrows  7,459,974 Korea
3 Sunny  7,375,110 Korea
4 Punch  5,316,571 Korea
5 Kung Fu Panda 2  5,065,629 US
6 Mission Impossible 4 5,028,268 US
7 Detective K  4,795,460 Korea
8 Silenced  4,673,409 Korea
9 H. Potter & the Deathly Hallows: Part II  4,404,398 UK/US
10 Real Steel  3,583,524 US
*****引用終了*****

  써니 (SUNNY) Movie OST
  http://kpop-mp3.blogspot.jp/2012/03/sunny-movie-ost.html
*****上記URLから抜粋引用*****
Track List:
01. 빙글빙글 (Round and Round) – SUNNY
02. Girls Just Want To Have Fun – Cyndi Lauper
03. 꿈에 (In My Dream) – 조덕배 (Jo Duk Bae)
04. Reality – Richard Sanderson
05. Touch By Touch – Joy
06. Sunny – Boney M.
07. Time After Time – Tuck & Patti 
*****引用終了***** 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月18日 (金)

ドナの曲では"No More Tears"が印象的でした

 音楽には疎いので超有名な曲しか知りませんが、「ノー・モア・ティアーズ」が印象に残っています。
  厳密にはドナの曲とは言えないかもしれませんが、バーブラとの華麗な(壮絶な?)バトルがすごかったです。
 最初に聞いたとき(無銭家なのでFM放送のエアチェックでした)は、こんな歌い方もあるのかと一寸びっくりしました。

  朝日新聞デジタ
  2002年5月18日1時31分
  「ディスコクイーン」ドナ・サマーさん死去 63歳
  http://www.asahi.com/obituaries/update/0518/TKY201205170806.html

     CNN
  Disco queen Donna Summer dies at 63 
    May 18, 2012 -- Updated 0505 GMT (1305 HKT)
  http://edition.cnn.com/2012/05/17/showbiz/donna-summer-dead/index.html

  Barbra Streisand & Donna Summer - No More Tears (Enough Is Enough)
  http://www.discogs.com/Barbra-Streisand-Donna-Summer-No-More-Tears-Enough-Is-Enough/release/3223066
  
 Donna Summer - No More Tears Live introducing Tina Arena
 http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=YJNEPxcMFEs&feature=endscreen

  NO MORE TEARS (ENOUGH IS ENOUGH) Lyrics
  http://www.sing365.com/music/lyric.nsf/NO-MORE-TEARS-ENOUGH-IS-ENOUGH-lyrics-Donna-Summer/F826BEFEAEFDDF10482569ED000B2356

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

韓ドラ"ジャイアント"のテーマ曲は映画"栄光への脱出"に一寸似てるかも・・

 最近、家人のお供で韓国ドラマの『ジャイアント』を見ています。
 江南開発を軸とした大作ドラマですが、なかなか面白いです。

 番組の中でテーマ曲と思われるメロディーが流れてくるのですが、どこかで聞いたことがあるような気がします。
 昔、"栄光への脱出(Exodus)"という米国映画がありましたが、この映画で使用されていた"The Exodus Song"の出だしの部分"This land is mine, God gave this land to me"が一寸似ています。
 音符の組み合わせは有限(多分)なので、どこかが似てくるのは不可避なのかもしれません。
 
   音声は吹き替えのみですが、折角デジタル放送なんだから、NHKの韓ドラのように日本語吹き替えと原語・字幕の切り替えができるようにしてほしいです。吹き替えはどうしても違和感があります。
 ドラマの内容とは関係ありませんが、CMが長く感じるのは気のせいでしょうか? HDDに記録したものをCMを早送りしながら見てますが、それでも結構長く感じます。サプリのCMばっかりのせいかもしれませんが・・・・

【参考外部リンク】
韓国ドラマ『ジャイアント』
http://www.bsfuji.tv/top/pub/giant.html

番組オフィシャルサイト
http://www.bsfuji.tv/giant/

자이언트
http://tv.sbs.co.kr/giant/
http://wizard2.sbs.co.kr/w3/template/tp1_review_list.jsp?vProgId=1000610&vVodId=V0000344173&vMenuId=1012586

Exodus (1960) - IMDb
http://www.imdb.com/title/tt0053804/

The Exodus Song
http://www.amazon.com/The-Exodus-Song/dp/B000QLFZCQ
(試聴ではサビの部分が判りにくいですが・・・)

四月の恋~パット・ブーン・ベスト・セレクション
http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%9B%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%81%8B~%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B000068W5U/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1327969593&sr=1-1
14. 栄光への脱出
(こちらの試聴の方が判りやすいです)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション創刊号を買いました

 特にジャズファンという訳ではありませんが、テレビや新聞で派手に宣伝してるし、創刊号は490円でワンコインでお釣りが来るし、部品を集める模型シリーズと違って一冊だけでも無駄にならないし、マイルス・デイヴィスなら名前くらいは知っているし、ということで、ミーハー(死語?)な小生はとりあえずデアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション」創刊号(マイルス・デイヴィス)を買ってきました。
Bluenote1 Bluenote2
 デアゴスティーニの広告は良く見かけますが、買ったのは初めてです。デアゴスティーニが設立者(Giovanni De Agostini)の名前だということを初めて知りました。

 当方の場合はジャズを聴くといっても、たまにBGM代わりに聴く程度であまりハードなものは苦手です。
 買ったLPレコードの枚数は非常に少なくて、FMラジオのジャズ番組の受信がほとんどでした。
 DJの一人の名前が「あおきひらく」さんという記憶があったで、検索してみると70年代にNHK-FMで放送された「ジャズ・フラッシュ」という番組を聞いていたようです。使用していたFMチューナはTRIO FX-102K(キット)だったかもしれません。

 付属のCDには以下の6曲が収録されています。
http://deagostini.jp/bnc/backnumber.php?id=33575&issue=1

1. Autumn Leaves
2. Dear Old Stockholm
3. Yesterdays
4. Tempus Fugit
5. It Never Entered My Mind
6. How Deep Is The Ocean

 何十年振りに聴いたせいか"Autumn Leaves"以外はメロディーをあまり覚えていませんでした。
 なお、1はステレオで2~6はモノラルです。
 
 ブルーノートと言えば、昔福岡の天神にあった「ブルーノート福岡」の招待券が何かの福引きで当たったことがあるのですが、その時は余り興味がなくて、他の人にあげました。今考えると一寸勿体なかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水)

小田急線の列車接近音「SAKURA サビバージョン」を試聴してみました

Odakyu1  今朝の新聞の広告を見ると、『いきものばかり~メンバーズBESTセレクション~』のリリースに関連して、ミネラルウォータを買うと小田急線の列車接近音を試聴できるということだったので、物好きにもわざわざ小田急系の売店に行って買ってきました。

Odakyu2_4 Odakyu3_3  QRコードが一寸認識しにくかったですが、「SAKURA サビバージョン」が試聴できました。音はオルゴールでした。1回のダウンロードで1回しか聞けませんが、再ダウンロードすれば何回でも聞けます。
 そのうち、本物を聞きに行ってみます。

【参考外部リンク】
小田急線本厚木駅・海老名駅の列車接近音がいきものがかりに
http://www.barks.jp/news/?id=1000065233

| | コメント (0) | トラックバック (0)