(以下、上記URLから抜粋引用) --------------------------------- One of Ennio Morricone's most beautiful and famous creations - the simple melody that Father Gabriel plays on his oboe - is first heard in a tense scene that manages several highs and lows in a matter of minutes. If the filmmakers were going to convince us that music could be used to bridge a vast language and cultural gap, it needed to be a sublime melody - and Morricone delivered. 【DeepL翻訳】エンニオ・モリコーネの最も美しく有名な作品の一つである、ガブリエル神父がオーボエで奏でるシンプルなメロディーは、緊張感のあるシーンで初めて聞かれる。音楽が広大な言語と文化のギャップを埋めるために使われることを納得させるためには、崇高なメロディが必要であり、モリコネはそれを実現した。 ---------------------------------
早速、言語を英語に設定して試してみました。 比較のために、日本語設定のamazon echoと英語設定のamazon echo dotを並べて使ってみました。 自分の発音には自信がないので、音声合成アプリを使用して"Alexa Play You'd Be So Nice To Come Home To"を入力してみました。
結果は以下の通りです。
【amazon echo(日本語)とamazon echo dot(英語)の反応】
echo dotでは曲名は正しく認識されましたが、歌手が予想外でした。
【YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO(八代亜紀)】
個人的にはヘレン・メリル(Helen Merrill)版を期待していたのですが、一寸意外でした。 日本のIPアドレスあるいは日本のamazonアカウントだから邦盤が優先されかのでしょうか? 何回か試してみると、時々洋盤がヒットするのですが、Amazon Music Unlimitedの方に誘導されそうになります。英語で断るので一寸不安になります。 米国amazonのアカウントを使用して、エリアを米国にすれば洋盤が優先されるようになるのでしょうか? あるいは、IPアドレス優先? そのうちに試してみたいと思います。
今までBGM代わりにインターネットラジオのオールディーズ専門局"Edgewater Radio"を聴いていたのですが、最近登録制に変更になりました。 一寸抵抗がありますが、選曲が当方の好みに近かったので一応ユーザ登録をしました。 ところがこれですぐに曲を聴けるわけではなくて、更に(有料会員加入を前提とした)無料トライアルに誘導されます。 さすがに嫌気が差して聴くのをやめました。 他にBGM代わりに聴けるような局を探していたら、"Martini in the Morning"といういのがありました、ジャズボーカル専門局という訳ではありませんが、あまり知識が無い当方でも知っているような懐かしのスタンダードナンバーが結構流れています。 TVのCMで使用されている"Someone to watach over me"等も違う歌手で続けて流れてきたりしています。
以下、「英辞郎 on the WEB」から抜粋引用 lead http://eow.alc.co.jp/search?q=lead&ref=sa 【1名】(抜粋) 2.先頭{せんとう}[首位{しゅい}]の人[もの] 7.指導的立場{しどう てき たちば}、指揮権{しきけん} 12.〈英〉〔動物{どうぶつ}をつなぐ〕ひも、鎖◆【同】〈米〉leash
Wiki(http://en.wikipedia.org/wiki/Big_Spender)によれば、1967年のヒット曲です。FEN(現AFN)でヒット時にリアルタイムで聞いていましたが、パンチの効いた女性ボーカルという印象でした。 Big Spenderは浪費家という意味だと思いますが、当時は歌詞の意味について深く考えることはありませんでした。
この説明を読むとかなりイメージが湧いてきます。 "it's kind of like a song about prostitution"とまで言われています。 世界で最も歴史がある職業についての歌のようなもの・・・ということでしょうか。 ここまで調べてかなりイメージが湧いてきましたが、あまり上品ではない歌という感じがします。
以下の歌詞の一部を超訳(不実な美女?)を目指して訳してみました。
So let me get right to the point I don't pop my cork for every man I see
原文:So let me get right to the point. I don't pop my cork for every man I see. Yahoo!:それで、適切に正しくならせてください。私は、会う人ごとに、私のコルクを急に置きません。 Google:だから私はポイントの権利を得ることができます。私が参照してくださいすべての人のために私のコルクをポップしないでください。 Bing:私はポイントに右になるよ。私を参照してくださいすべての人の私はコルクをポップしないでください。 Excite:したがって、私をポイントにちょうど到着させます。私が会うすべての人のためのコルクをポップするとは限りません。 FreshEye:ソーは、私をポイントにちょうど到着させます。私が会うすべての人のためのコルクをポップするとは限りません。 BabelFish: Infoseek!:それで、単刀直入に言わせてください。私は、会う人ごとに、私のコルクを急に置きません。 Freetran:それで私にちょうど核心をつかせてください。 私は、私が会う全ての男性のためのコルク栓を抜くわけではありません。 Reverso:それで私にポイントをついて正しくさせてください。 私は私が見るすべての男のために私のコルク栓をポンと破裂させません。 Lec:それで、単刀直入に言わせてください。 私は見るすべての男性のために興奮しません。 So-net!:それで、単刀直入に言わせてください。私は、会う人ごとに、私のコルクを急に置きません。 Babylon:このように右のポイントを得ることを許可しなさい。 私は私のコークIを参照してくださいすべての男のポップアップしていない。
映画の内容は超簡単に要約すると死期が近づいた女性との別れのために女子高時代の旧友が集まるという話です。 これだけ聞くと、よくある話のように聞こえますが、韓国で大ヒットしただけあって、見せ場が色々あります。 ツッパリグループ(不良ではない?)の過去と現在が、その当時のヒット曲を絡めながら描かれていきます。 "Sunny(聞いていたのはBobby Hebbの時代 )"はもちろんですが、"Girls Just Want To Have Fun "や"Time After Time"が懐かしかったです。
Sunny (2011 film) http://en.wikipedia.org/wiki/Sunny_(2011_film) *****上記URLから抜粋引用***** Top ten films (1 January - 31 December 2011) Rank Title Total admissions Country 1 Transformers 3 7,790,434 US 2 War of the Arrows 7,459,974 Korea 3 Sunny 7,375,110 Korea 4 Punch 5,316,571 Korea 5 Kung Fu Panda 2 5,065,629 US 6 Mission Impossible 4 5,028,268 US 7 Detective K 4,795,460 Korea 8 Silenced 4,673,409 Korea 9 H. Potter & the Deathly Hallows: Part II 4,404,398 UK/US 10 Real Steel 3,583,524 US *****引用終了*****
써니 (SUNNY) Movie OST http://kpop-mp3.blogspot.jp/2012/03/sunny-movie-ost.html *****上記URLから抜粋引用***** Track List: 01. 빙글빙글 (Round and Round) – SUNNY 02. Girls Just Want To Have Fun – Cyndi Lauper 03. 꿈에 (In My Dream) – 조덕배 (Jo Duk Bae) 04. Reality – Richard Sanderson 05. Touch By Touch – Joy 06. Sunny – Boney M. 07. Time After Time – Tuck & Patti *****引用終了*****
番組の中でテーマ曲と思われるメロディーが流れてくるのですが、どこかで聞いたことがあるような気がします。 昔、"栄光への脱出(Exodus)"という米国映画がありましたが、この映画で使用されていた"The Exodus Song"の出だしの部分"This land is mine, God gave this land to me"が一寸似ています。 音符の組み合わせは有限(多分)なので、どこかが似てくるのは不可避なのかもしれません。
特にジャズファンという訳ではありませんが、テレビや新聞で派手に宣伝してるし、創刊号は490円でワンコインでお釣りが来るし、部品を集める模型シリーズと違って一冊だけでも無駄にならないし、マイルス・デイヴィスなら名前くらいは知っているし、ということで、ミーハー(死語?)な小生はとりあえずデアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション」創刊号(マイルス・デイヴィス)を買ってきました。 デアゴスティーニの広告は良く見かけますが、買ったのは初めてです。デアゴスティーニが設立者(Giovanni De Agostini)の名前だということを初めて知りました。
最近のコメント