2021年9月 3日 (金)

血中酸素飽和度(SpO2)対応の格安スマートウォッチを買いました

 散歩の歩数計測用に安いスマートウォッチを使っていましたが、ゴムバンドが劣化して切れてしまいました。
 30分程度の散歩なので、歩数はそれ程変わらないのですが、数値が出ると何となく安心します。データ依存症?
 同じモデルを買おうとしたのですが、現在は販売されていないようなので、似たようなものを探してみました。
 当方は就寝時も装着して使用するので、ブレスレット型の小型軽量のものが望ましいです。
 Amazonで調べてみると、以前購入したときよりもモデル数が非常に増えており多種多様です。
 機能も増えており、血中酸素飽和度(SpO2)対応のものもあります。

 色々探していたら、2000円以下で、酸素濃度対応と思われるSLuB S5)がありました。
 商品の説明には記載がないのですが、カスタマー Q&A欄を見るとSpO2に対応しているようです。
 この種の製品は、説明と現物が異なることが珍しくありませんが、今まで酸素飽和度計(パルスオキシメーター)を使ったことが無かったので、好奇心に負けて買ってみることにしました。
 購入したのは、以下の製品です。

 発注した翌日に配送されてきました。

【(01)注文商品(SLUB S5 +3in1ケーブル(プレゼント)】
01slub-in

【(02)箱の中身】
02_20210903013801


【(03)充電中(表示面)】
03_20210903013801


【(04)充電中(背面)】
04_20210903013901


【(05)ウォッチフェース(一例)】
05_20210903013901  
 字がもう少し大きいと老人には有難いのですが・・・
 「曜日」は不要? 「水」のみの方が見やすい。


【(06)温度】
06_20210903014001


【(07)脈拍(SLuB S5:左、TANITA 6102:右)】
07slub-s5tanita-6102
  TANITA 6102の液晶が劣化して見にくいですが、"65"です。

 今までの経験では、脈拍は他の測定値に比べて、比較的信用できるような感じがします。
 脈拍は自分で簡単に確認することができ、少し運動すれば60~100pps程度の範囲で意図的に変化させることができるので、表示された数値が適正なものであるかどうかを比較的簡単に検証することができます。
 しかしながら、実際に使用してみると、スマートウォッチの装着状態によって、数値が大幅に変化することがあります。
 スマートウォッチの脈拍計の場合には、光学的な脈波センサが使用されることが多いと思われますが、測定条件によって結果がかなり変化します。
 上記TANITA 6102の場合には、実際の脈拍に同期してハートマークが点滅するようになっており、適正な測定状態ではハートマークが安定に一定周期で点滅します。
 しかしながら、使用する指の種類、押し付ける角度や圧力の程度等によって、適正な測定ができずに点滅が歯抜け状態になったり、不規則になったりします。
 脈拍測定は基本的には周波数測定なので、周波数カウンタによる周波数の測定の場合と同様に、測定条件が不適切である場合には、リップル、ノイズ、振幅変動等の影響を受けて、正しい測定値は得られないことがあります。


【(08)血圧】
08_20210903014701

 常用の手首圧迫式式血圧計に比べて30~40程度値が低いです。
 過去に血圧対応のスマートウォッチを2モデル使ったことがありますが、同様な傾向であり実用になりませんでした。やはり安いのは駄目ということでしょうか?

【(09)血中酸素】
09_20210903014801


【(10)血中酸素(測定中)】
10_20210903014801
 肉眼とデジカメ(赤外線検出用)でLEDの発光を観察した範囲では、緑色の断続発光のような感じでした。
 脈拍、血圧測定時も同様です。


【(11)血中酸素(測定結果)】
11_20210903014901

 97%という数字が表示されています。
 下記の資料によれば、96%以上であればよさそうなので、それらしい数値ですが、今のところこれを検証する手段がありません。

  体調管理編 血中酸素飽和度とパルスオキシメーター
  https://www.konicaminolta.com/jp-ja/athlete/running/sports_safety/006.html

  SpO2を読む話
  https://www.konicaminolta.jp/healthcare/products/pulseoximeters/knowledge/information/pdf/spo2.pdf


【(12)血中酸素(ログ)】
12_20210903015101


 ログを見ると、96~98%の範囲で変化しているので、決め打ちでもっともらしい数値を出している訳ではないようです。
 信頼できるパルスオキシメーターを持っている知人がいたら確認してみたいです。

 上記写真は複数の表示画面を抜粋したもので、現在の設定では、画面をタッチするごとに、以下の画面遷移となります。

 「ウォッチフェース」→「歩数」→「距離」→「カロリー」→「温度」→「脈拍」→「血圧」→「血中酸素」→「ウォッチフェース」


 なお、本来の目的の歩数ですが、室内で普通に腕を振って100歩歩くとカウントは105だったので、精度はそれほど悪くないような感じがします。


 
【蛇足】
 SpO2は何を意味するのか気になって調べてみたら、以下のような説明がありました。

  SpO2
  https://kango.career-tasu.jp/contents/that-word/word01/
(上記URLから抜粋引用)
-------------------------------
「SpO2は「oxygen(酸素)のsaturation(飽和度)をpercutaneous(経皮的)に測定する」という意味で、日本語では「経皮的動脈血酸素飽和度」といいます。」
-------------------------------

 意味は判りましたが、略語の原文の説明が中途半端な感じです。
 念のための英文の説明を探してみました。
 WHOの資料に以下の説明がありました。

  WHO (World Health Organization)
  Using Pulse Oximeters
  https://www.who.int/patientsafety/safesurgery/pulse_oximetry/who_ps_pulse_oxymetry_tutorial1_the_basics_en.pdf
(上記URLから抜粋引用)
-------------------------------
What does SpO2 stand for?
• Peripheral haemoglobin oxygen saturation.
-------------------------------

 こちらの方が略語の由来の説明が明快ですが、PはPeripheralということになっています。
 日本ではPはPercutaneousで、英語圏ではPはPeripheralということでしょうか?
 PercutaneousとPeripheralとは異なる概念なので、たまたま異なる概念に同じ略字が割り当てられたと考えれば筋は通りますが、同じ酸素飽和度が対象なので混乱しそうです。

 なお、下記の略語集では、WHOと同じような説明になっています。

  臨床医学Web略語集
  https://www.yodosha.co.jp/yodobook/word/SpO2.html
  SpO2
  oxygen saturation of peripheral artery
  末梢動脈血酸素飽和度

| | コメント (0)

2021年7月18日 (日)

Amazon EchoのウェイクワードにZiggyが追加されていました

 日本アカウントと米国アカウントのAmazon Echo Show 5を2台並べて使っているのですが、同じウェイクワードだと都合が悪いので、日本版をAlexa、米国版をComputerにしています。

【(01)日本版(左)と米国版(右)のAmazon Echo Show 5】
01amazon-echo-show-5_20210718023701

 最初はあまり問題無く使えていたのですが、最近Alexaの応答が悪くなりました。
 Computerは普通の会話のレベルで話せは応答しますが、Alexaはかなり大声を出さないと反応しません。
 Alexaはスピーカの横に配置しているので、スピーカからの音の回り込みが原因かと思いましたが、音量をゼロにしても状況は変わりません。
 もしかして、ウェイクワードを変更すれば改善されるのではないかと思って、日本版をComputer、米国版をAlexaにしたら、不思議なことに両方とも普通の大きさの声で反応するようになりました。
 とりあえず問題が解決したので一安心です。

 米国版のウェイクワードを変更するときにリストを見てみると、見慣れない"Ziggy"があります。

【(02)ウェイクワード・リスト_1】
02_1

【(03)ウェイクワード・リスト_2】
03_2

 
  以下の記事では、「You can select from “Alexa,” “Amazon,” “Echo,” and “Computer.”」となっています。

  How to change your wake word
  https://www.amazon.com/b?ie=UTF8&node=21341305011


 Ziggyだと、どのような反応になるのかと思って設定しようとしたのですが、"YES"のボタンを押しても設定できませんでした。
 現時点では、表示されているだけ?
 そのうち機能が実装されるのであれば、選択肢が増えるかもしれません。
 "Zi"の発音を認識してくれるかどうか一寸心配ですが・・・

 

【参考外部リンク】
CNET
We tested all 4 Amazon Echo wake words. Here's what we learned about Alexa
March 25, 2020
https://www.cnet.com/home/smart-home/we-tested-all-4-amazon-echo-wake-words-heres-what-we-learned-about-alexa/

 

【2021.07.21追記】
 今日、"Ziggy"の設定を試してみたら、普通に設定できました。
Wake-word-ziggy_1

Wake-word-ziggy_2


 "Ziggy"と呼びかけたら、反応してくれました。
 18日の時点では、5~6回試しましたが、設定は保存されませんでした。
 通常は数秒で設定が反映されるようですが、今回は新規ウェイクワードだったので時間を応した?

| | コメント (0)

2021年7月13日 (火)

Amazonの睡眠モニタは60GHz帯の3次元レーダー?

 ネットニュースで以下の記事を見かけました。

  engadget
  新Echo Showもレーダーを使った睡眠計測機能を搭載か
  GoogleのNest Hubを追従
  2021年07月12日
  https://japanese.engadget.com/amazon-sleep-tracking-radar-040043844.html

  CNET
  アマゾン、レーダーによる睡眠モニタリングでFCCの認可を取得
  2021年07月13日
  https://japan.cnet.com/article/35173778/

  Bloomberg
  Amazon.com Wants to Monitor You in Your Sleep, for Your Benefit
  2021年7月10日 8:04 JST
  https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-07-09/amazon-com-wants-to-monitor-you-in-your-sleep-for-your-benefit

  FCC
  Request by Amazon.com Services LLC for Waiver of 47 CFR § 15.255(c)(3)
  ET Docket No. 21-289
  https://ecfsapi.fcc.gov/file/070974410095/DA-21-813A1.pdf

  The Register
  Amazon will know when its business, privacy practices keep you up at night – it has an FCC-approved sleep radar
  https://www.theregister.com/2021/07/13/amazon_fcc_sleep_radar/


 詳細は良く判りませんが、60GHz帯の3次元レーダーを使用して睡眠状態をモニタするようです。
 仕様の詳細は不明ですが、下記の資料によれば、既存の60GHz帯の3次元レーダーの分解能は結構高いようです。

  socionext
  60GHz 電波式測距センサー 3D検知モデル SC1220AT2
  https://www.socionext.com/jp/products/assp/radar-sensor/SC1220/
  (望ましい検知範囲:正面方向距離 ~0.5m(*1)、分解能 1cm(*2)[ハンドジェスチャの場合])

  60GHzレーダーセンサー⽤ 評価キット
  https://www.socionext.com/jp/download/catalog/AD04-00141-1.pdf

  マイナビニュース
  60GHzレーダーで車内を見通すことを目指すInfineon
  2020/01/29 07:00
  https://news.mynavi.jp/article/20200129-962635/

  exciteニュース
  無線信号で寝相をモニターするシステム「BodyCompass」をMITが開発、病人ケアに
  2020年9月14日
  https://www.excite.co.jp/news/article/Techable_137461/

  BodyCompass: Monitoring Sleep Posture with Wireless Signals
  https://people.csail.mit.edu/scyue/projects/bodycompass/bodycompass.pdf
  "We use a standard FMCW radio similar to the one used in past work [2, 40, 49, 51]. The radio sweeps the frequencies from 5.4 GHz to 7.2 GHz and transmits at sub-milliwatt power in accordance with the FCC regulations."
  (6GHz帯を使用しており、また3Dレーダーでもないようです。)

 


 寝相の悪さも一目瞭然?

 


 無断で実装されることは無いと思いますが、旅客機の各シートにソフト的に機能を殺した乗客監視用のカメラが実装されているという例もあるようなので・・・

  CNET
  Airplane seat cameras could be your new spy in the sky
  February 19, 2019 3:06 AM
  https://www.cnet.com/news/airplane-seat-cameras-could-be-your-new-spy-in-the-sky/

  Forbes
  Feb 19, 2019, 11:46pm
  Singapore Airlines Under Fire For 'Surveillance Cameras' In Inflight Entertainment Screens
  https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2019/02/19/singapore-airlines-under-fire-for-surveillance-cameras-in-inflight-entertainment-screens/#47f208a91650

  CNN travel
  Can airplane seat cameras spy on passengers?
  Updated 3rd March 2019
  https://edition.cnn.com/travel/article/airplane-seat-camera-intl/index.html

 

| | コメント (0)

2021年7月 1日 (木)

Alexaの言葉が日英ちゃんぽん

 Amazon Echo Show5(バイリンガル設定)でNHKニュースを聞いていたら、最後に気象情報がアナウンスされました。
 Alexaが気象情報を話すのですが、なんか変です。

【Alexaの日英ちゃんぽん気象情報アナウンス】

 よく聞いてみると、日本語と英語がちゃんぽんになっています。
 割合としては日本語の方が多いようですが、どのような基準で切り替えているのかよく分かりません。
 "Thunder Storm"と「雨」は、同じ範疇(仲間)のような気がしますが・・・

 普通に気象情報を尋ねる場合は、日本語で質問すれば日本語で返事があり、英語で質問すれば英語で返事があります。
 日英ちゃんぽんは初めて聞きました。
 時々怪しい設定をしているので、Alexaが混乱した?

 なお、上記動画はブログ用に場所を羽田空港に設定してあります。


【参考外部リンク】
英語と日本語 ちゃんぽんは禁止?
https://ameblo.jp/at0marimari/entry-12241291346.html

国際キャスター出身教師と学ぶ英語 日英”ちゃんぽん”ノ ススメ
https://note.com/kisha_koku/n/n9a9b576725d0

| | コメント (0)

2021年1月16日 (土)

ペットボトル加湿器にレーザーを照射

 気休めではありますが、コロナ対策になるかもしれないと思って、安いペットボトル加湿器(SH-SH-CB30 WT)を買いました。
 今までにも、いくつか超音波加湿器を買いましたが、アクセサリ的な小容量のものであり、また、水の残量が確認しにくいものだったので、今回は500mlのペットボトルが利用できるものを買いました。
 超音波加湿器の原理はどれも同じようなものですが、最近のものは安全関連の機能(水切れ検知等)が付加されれているものが多いようです。
 製品としては特に変わったところがありませんが、この種の製品としては、取り扱い説明書が結構分かり易く書いてありました。

・吸水スティックの両端面の形状が異なる場合があり、平坦側を振動板(裏側)に接触させる。
・吸水スティックは、1ヵ月に1回以上交換する。交換しないと異臭発生の可能性あり。
・振動板(表側)を週に1~2回、湿った綿棒などで丁寧に清掃する。
・振動板(裏側)は手入れ(清掃)しない。
・加湿器は横置きしない。
・キャップではなくボトルを回して取り付ける。
・水の残量検知はしないので、目視で確認する必要あり。
・仕様によれば、加湿量は約30ml/hとのことなので、正常に動作していれば、500mlで約15時間分?
・8時間で自動電源オフ。

 なお、押圧操作ごとに電源のオン・オフがトグル的に切り替わっているので、電源スイッチはメカ的なスイッチではなく、電子的なスイッチであると思われます。
 電子的なスイッチの場合は、根元の電源(この場合にはUSB電源)が切断された後に再度電源が回復した場合に、危険防止の観点から、直前の本体装置のオンオフ状態とは無関係に強制的に本体装置をオフにすることが多いです。
 なお、用途によっては、電断時のオンオフ状態を覚えていて、再通電時に元のオンオフ状態に復帰するものもありますが、オンオフ状態を記憶しているメモリ回路をバックアップするためのバッテリや大容量コンデンサが必要となるので、コストアップとなります。
 

 一寸使ってみた感じでは、吸水スティックの端面と振動板(裏側)の接触状態が、ミストの発生量に大きな影響を与えているようです。
 当方の場合は、吸水スティックにたっぷり水を含ませて、端面をやや強めに振動板(裏側)に押し付けた場合が比較的調子が良かったです。
 なお、現在使用開始から約7時間経過で500mlのボトル満杯の状態から2/5程度に減っているので、満杯にしておけば空焚きになる前に、8時間で停止しそうです。

 前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
 超音波加湿器なのでミストが発生して当然ですが、これだけでは面白くないので、ミストが目立つように細工してみました。
 細工というほどのものではありませんが、ペットボトル加湿器の真上から下向きにレーザーを照射すると、レーザービームがはっきり見えるので見た目が一寸面白いです。

Photo_20210116221001

 

 

(★注意:レーザーを上向きに照射すると、無意識に下を向いたときに網膜を焼く危険性があります。下向き照射の場合も金属部品等の鏡面反射に注意が必要です。)

 

| | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

Amazon Echo Show 5でNETFLIXの「愛の不時着」

 アマゾンからのメールでNETFLIXが紹介されていました。

 以下、メールから抜粋引用。
----------------------------------------
今週のピックアップ
Alexaに使えるフレーズから毎週3つのおすすめをピックアップ。

「アレクサ、ネットフリックスを見せて」
画面付きEchoシリーズで愛の不時着などNetflixの番組を楽しめるようになりました。(サービスの利用には別途登録・契約や料金が必要になります)
(以下省略)
----------------------------------------

 どんなものかと思って一寸試してみました。
 なお、使用したのは二ヶ国語(日英)モードに設定した米国AmazonアカウントのEcho Show 5です。

 通常は英語の画面ですが、「アレクサ、ネットフリックスを見せて」の音声指示でNETFLIXのログイン画面になります。
 初回利用時は、ID(当方の場合はメールアドレス)とパスワードを入力する必要がありますが、仮想キーボードで入力するのは一寸面倒です。
 こんな場合には、Bluetoothのキーボードが便利です。

 ログインが終了するとユーザ選択画面が表示されます。(2回目以降は表示されない場合もあるようです。

【(01)ユーザ選択画面】
01_20201227092001

 ユーザを指定すると、マイリストが表示されます。

【(02)マイリスト】
02_20201227092101

 
 マイリスト画面から、例えば「愛の不時着」を探す場合には、検索ボタンを押して検索画面に移行して検索することになりますが、当方の場合は、検索ボタンを押すと、直接「検索で人気の作品」の画面に遷移しました。
 現時点の「検索で人気の作品」のリストでは、「愛の不時着」がトップに表示されていました。

【(03)「検索で人気の作品」】
03_20201227092101

 この画面で「愛の不時着」を選択すると、「愛の不時着」の操作画面になります。

【(04)操作画面】
04_20201227092201

 再生ボタンを押すと普通に再生されました。

【(05)再生画面】
05_20201227092901

最近購入したテレビには、リモコンにNETFLIXのボタンがついており、大画面で普通に視聴できるので、あえてEcho Show 5でNETFLIXを見る機会はあまりないかもしれません。

 

| | コメント (0)

2020年11月25日 (水)

バイリンガルになったAlexaのアイデンティティは?

Alexaが2カ国語対応になったそうです。

  アレクサ、日本語と英語で話して」。Alexaが日英2カ国語での応答に対応
  マイナビニュース2020年11月19日 17:50
  https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_2156344/

 日本語で話せば日本語で応答し、英語で話せば英語で応答するということなので、最初に聞こえた言葉から言語の種類を判別して、処理アルゴリズムを対応する言語に切り替えることになるのでしょうか?
 機械的な処理のように見えますが、Alexaのアイデンティはどうなるのでしょうか?

 一寸意地悪な以下の指示をしてみました。
 なお使用したのはAmazon Echo Dotで、設定された現在地は神奈川、契約アカウントは日本アマゾンです。

  「国歌を演奏して」
  "Play the National Anthem"


結果は、それぞれ「君が代」と"God Save The Queen"になりました。

【(01)「国歌」&"National Anthem"】(時系列は下から上)
01national-anthem


 日本語で指示を聞いた場合には、聞こえた言語の種類と設置場所から、日本を前提にして対応すべきと判断して「君が代」が再生されたと考えるのが妥当であるように思われます。この反応に違和感はありません。

 英語で指示を聞いた場合には、"God Save The Queen"が出力されたのが一寸意外でした。
 Alexaは米国生まれなので、米国国歌の"The Star-Spangled Banner"が出力されるものと予想していましたが外れました。

【(02)どこで生まれましたか】
02_20201125204301

 

【(03)what is your nationality】
03what-is-your-nationality

 

 どのような思考過程で英国国歌となったのでしょうか?
   以下は、勝手な想像です。
 ・英語で指示されたので英語圏の国歌であると推定する。→英語圏の国は複数あるので、元祖である英国に敬意を払って"God Save The Queen"を出力する。

 上記の流れは当方の妄想ですが、あまり自然な流れで無いような気がします。
 なぜ、"The Star-Spangled Banner"ではないのかと思って"Play the National Anthem"を何回か試していたら、米国国歌が出力されました。

【(04)"The Star-Spangled Banner"】
04the-starspangled-banner


不思議です。
 何が違うのかと思って、聞き取られた内容をよく見ると、"Play National Anthem"となっており、"the"が抜けています。
 これは、Alexaが聞き落とした訳ではなくて、指示するときに、Alexaなら冠詞が無くても理解してくれるだろうと思って、当方が手抜きしたものです。
 
 "the"が有れば英国と判断し、無ければ米国と判断するのが不思議です。
 普通の会話であれば、国が指定されずに国歌(National Anthem)の話が出てきた場合には、聞いた人のアイデンティティに応じて適切な国歌が選択されることになると思いますが、Alexaの場合はどのように判断しているのでしょうか?
 上述の国歌に対する反応を見ていると、一寸混乱しているようにみえないこともありません。
 バイリンガルの人が陥ることがあるというアイデンティティ・クライシス(私は誰?)でしょうか?


【参考外部リンク】
WIRED
奇妙な会話がひらく未来──
日本語が通じないカフェ「For ONEs Cafe」:シリーズ「ことばとアイデンティティ」(1/3)
https://wired.jp/2017/10/25/docomo-forones/

映し出される「物語」にふさわしい言葉を:シリーズ「ことばとアイデンティティ」(2/3)
https://wired.jp/2017/11/08/docomo-forones2/

多言語の家庭で育つということ:シリーズ「ことばとアイデンティティ」(3/3)
https://wired.jp/2017/12/11/docomo-forones3/

| | コメント (0)

2020年8月23日 (日)

Alexa(米国版)でTuneInのラジオ局を直接選択

 自分の部屋には、Amazon Echo DotとAmazon Echo Show 5が置いてあります。
 
 Amazon Echo Dotは、日本Amazonアカウント/日本語版で、主にBGM用に使用しています。
  Amazon Prime会員であり、また、Amazon Music Unlimitedの契約をしているので、「***のヒット曲をかけて」と言えば好みの曲を再生してくれます。
 ところが何回も聞いていると、毎回同じ曲が同じ順番で流れてくることが多いので段々飽きてきます。
 また、後ろの方になると、あまりなじみのない曲(B面的な曲?)が続くようになります。
 
 Amazon Echo Show 5は、Alexa Skill Blueprintsのテスト用に米国Amazonのアカウントを使用したものですが、文字が表示されるので英語の学習の役に立つかもしれないと思ってそのままにしてあります。
 なお、下記のスキルは米国アカウントでしか利用できないようですが、ロボット(AI)相手に会話(チャット)ができるようです。
 
  Alexa Prize Socialbots 
  by Amazon 
 
 “Alexa, let’s chat.”で開始できます。
 一寸試してみましたが、勉強用には結構ハードルが高いような感じです。
 最初に自分の名前が尋ねられましたが、心の準備ができてなかったので一寸焦りました。
 なお、名前が誤認識されている場合は、会話の途中で訂正すれば対応してくれます。いかにもAI的!?
 手加減せずに話しかけてくるので、英語のヒヤリングのテストを受けているみたいです。
 
 話が脇道にそれましたが、Amazon Echo Show 5で、TuneInのラジオを音楽ソースにできれば、洋楽懐メロをBGMとして流すことができるような気がします。
 当方は、所謂オールディーズが好みなので、この種のものを探してみました。
 曲としては、大昔(1969)にFENで放送されたTOP 200の上位100曲に入っているようなジャンルです。
 
 Echo Show 5単体でも探すことができるかもしれませんが、方法がよく判らないので、PCのAlexaアプリで探してみました。
 
  amazon allexa
 
  ホーム→ミュージック・ビデオ・本→ミュージック→TuneIn→音楽→クラシックヒッツ→ラジオ局
 
【(01)TuneIn_ラジオ局】
01tunein_
 多数のラジオ局のリストが表示されています。
 再生中の曲名が表示されている局もありますが、局全体の雰囲気はよく判りません。
 全部チェックするのは面倒なので、勘を頼りに"All The Best Oldies"というラジオ局を選択してみました。
 
【(02)TuneIn_"All The Best Oldies"】
02tunein_all-the-best-oldies
 
 局を選択すると、Echo Show 5から、その時に再生されている曲が流れてきます。
 当方の場合は、Echo Show 5のライン出力信号を安い中華アンプで増幅して、故障したミニコンポから取り外した小型スピーカを駆動していますが、BGMとして使う分には問題ない程度の音質でで鳴っています。
 数曲続けて聞いた感じでは、自分の好みとそれほど外れていないようなので、しばらくはこの曲をソースとして使ってみることにしました。
 
 ラジオ局が一応決まったのはいいのですが、Echo Show 5に別の仕事をしてもらった後には、再度ラジオ局名を指示する必要があります。
 上記したようにAlexaアプリを使用すれば、TuneInラジオ局を直接指定できますが、一寸面倒です。
 
 折角優秀な音声認識機能があるので、音声で一発選局ができるはずです。
 日本版の場合は、「アレクサ、チューンインで***をかけて」で通じるようですが、英語のパターンがどのようになっているのかよく分かりません。
 
  上記"All The Best Oldies"のサイトを見ていたらヒントがありました。
 
 
  ALL THE BEST OLDIES
 
 
【(03)Alexa_"All The Best Oldies"】
03alexa_all-the-best-oldies
  "Alexa, Play Radio Station  All The Best Oldies  On TuneIn"
 
 この通りに指示したら目的局が選択されて曲が再生されました。
 
 
【(04)Echo Show 5_"All The Best Oldies"】
04echo-show-5_all-the-best-oldies
  割と短い時間でしゃべらないと時間切れになってしまうので、単語を省略して試してみました。
 
  "Alexa, Play Station  All The Best Oldies  On TuneIn"  → OK
  "Alexa, Play Radio  All The Best Oldies  On TuneIn" → NG
  "Alexa, Play Radio Station  All The Best Oldies" →  NG
 
 "Radio"は省略できるようです。
 
 "All The Best Oldies"の部分を変更すれば他の局も選択できる筈です。
 "Edgewater Gold Radio"で試してみました。
 "Alexa, Play Station  Edgewater Gold Radio  On TuneIn"と指示して正しく選択できました。
 "Edgewater Radio"の頃は割とよく聞いていたのですが、"Edgewater Gold Radio"になってから一寸雰囲気が変わってしまったような感じがします。
 
 とりあえず、TuneInのラジオを局名で選択できることが確認できたので、複数の局を切り替えて音楽を聴くときは便利かもしれません。
 
 なお、Amazon Echo Dot(日本Amazonアカウント/日本語版)で、「アレクサ、チューンインでAll The Best Oldiesをかけて」と指示してみましたが、反応がないか、そんなラジオ局はありませんという返事でした。

| | コメント (0)

2020年8月14日 (金)

Amazon Echo Show 5(米国版)で動画撮影

 Amazon Echo Show 5の画面をブログ用に使いたいのですが、スクリーンショットを撮る方法が判らないので、やむを得ずにデジカメで撮影していますが、画質がよくありません。
 PCやスマホでは簡単に画面のスクリーンショットを撮れるので、Echo Show 5でもそのような機能があるのではないかと思って探してみたら、以下の記事がありました。
 
  How can I take a screenshot on my Echo Show device?
------------------------
Simple. Whether it’s a 1st gen Echo Show or the newer Echo Show 5, this works universally for all of these devices. Here’s what you do:
Press and hold the Power button and Volume Down button at the same time for 1 to 2 seconds. A preview of the image will appear on the screen briefly, and then disappear.
Open the Photos app.
Open the left panel, and then tap Device. Your screenshot can be found in the Screenshots folder.
------------------------
 
  ここに書かれている方法は、一般的なAndroid端末におけるスクリーンショットの撮り方と同じなので、これでうまくいけば問題は解決です。
  ところが実際にやってみると、プレビューは表示されないし、どこかに転送されている様子もありません。
 もしかしたら、Echo Show 5の本体メモリのどこかに格納されているのではないかと思って、Echo Show 5とPCをUSBケーブルで接続してみました。
 PCからは、Fireという名称のオーディオプレーヤとして認識されています。
  なお、使用したAmazon Echo Show 5は、米国Amazonアカウントを使用した英語版のものです。
 
 
【(01)PCから見たEcho Show 5_Fire】
01pcecho-show-5_fire_20200815063601  
 
 しかしながら、中身は表示されず、空のフォルダとなっています。
 
【(02)PCから見たEcho Show 5_空フォルダ】
02pcecho-show-5_
 
 
 更に探してみると、以下のような一寸悲観的な情報がありました。
  
  Can you take a screenshot of Echo Show's screen?
------------------------
Nope. You also can't operate the camera other than for video calling.
------------------------
 
 以下の書き込みを見たときは一寸喜んだのですが、良く読むと「こんなことができたらいいな」的な内容のようです。
 
  How can we improve Alexa Skill development services and tools?
------------------------
screenshot
Alexa, take a screenshot.
Would be helpful in documentation and marketing/promotion of APL-driven skills to be able to take a screenshot directly off the device.
Saying something like "Alexa, take a screenshot" could take the screenshot and save it to Amazon Photos, just as "take a selfie" does with the front-facing camera.
------------------------
 
 上記書き込みに"Alexa, take a screenshot"の話が出てきたので試してみましたが、自撮り用のPHOTO BOOTHに飛ばされるだけでした。
 PHOTO BOOTHのメニュには、以下の選択肢が表示されています。
  1.Single Shot
    2.Video Mode
    3.Four Shot
    4.Photo Booth Album
 
【(03)Echo Show 5_Photo Booth_1】
03echo-show-5_photo-booth_1
 
 
【(04)Echo Show 5_Photo Booth_2】
04echo-show-5_photo-booth_2
 
 
  話はスクリーンショットから外れますが、"Video Mode"というのを初めて見たので試してみました。
  どうも動画撮影モードのようです。
 Video Modeを選択すると自動的に動画の撮影が開始され、赤いボタンを押すと撮影が停止します。
 赤いボタンを押さない場合は、60秒で録画が自動的に停止します。
 録画が停止すると、自動的に動画ファイルがAmazon Photoにセーブされるようです。
 
 
【(05)Echo Show 5_Saving to Amazon Photos】
05echo-show-5_saving-to-amazon-photos
 
 記録された写真や動画はPhoto Booth Albumで見ることができますが、サーバのデータなのかローカルのデータなのかはよくわかりません。
 
 Amazon Photoにアクセスして画像を確認しようとしたのですが、米国Amazonアカウントでうまくログインできなかったので、実際にAmazon Photoに格納されているかどうかは未確認です。
(後で確認したら、米国のAmazon Photosに静止画と動画が格納されていました。)


 
 
  話はスクリーンショットに戻ります。
 今までの情報から判断するとスクリーンショットの有用性は認識されているようなので、もしかしたらどこかを弄ったらスクリーンショットが撮れるのではないかと妄想してしまいました。
 メニュの項目を片っ端から全部開いていくと、Developer Optionsの中にShip Modeという項目があります。
 
【(06)Echo Show 5_Developer Options】
06echo-show-5_developer-options
 
 
 意味は判りませんが、取り合えず選択してみました。
 反応がないので、悪い癖で連打していると途中で画面が真っ白になり、その後電源が切れました。
 電源を入れ直すと、デバイスの初期設定が表示されています。
 どうも、初期化されてしまったようです。好奇心はトラブルの元・・・
 
 仕方がないので、再設定することにしましたが、日本版では動画撮影はどうなっているのか気になったので、日本版で再設定してみました。
 PHOTO BOOTHに対応するメニュは以下のようになっていました。
  1.標準
  2.4分割
  3.写真ブースのアルバム
 
 
【(07)Echo Show 5_写真ブース(日本版)】
07echo-show-5_
 
 動画関連の項目がありません。
 表示がないだけでどこかを触れば動画撮影が可能なのか、あるいは、動画撮影の機能自体がないのかはよく判りません。
 
 
 スクリーンショットを撮る方法を探すという最初の目的から大きく外れましたが、今まで知らなかった動画撮影の機能が判ったので良しとしましょう。
 
 
  なお、動画撮影については、以下の記事の"Take a Selfie"の欄に説明がありました。
 
  Alexa, Show Me the Best Amazon Echo Show Tips and Tricks
  April 13, 2020
 
 
 
 スクリーンショットについては、また追々調べたいと思います。
 なお、最後に再度米国版に戻しました。

| | コメント (0)

2020年8月13日 (木)

遅まきながらAmazon Echo Show 5にBluetoothキーボードを外付け

  テレワークを長時間やっていると飽きてくるので、気分転換に時々BGMを聞きながら仕事をしています。
 洋楽の古いヒット曲が好みなので、Amazon Echo Show 5でYoutubeやインターネットラジオの音楽をBGMとして流しています。
 最初は、日本アマゾンのアカウントの日本語版で聞いていたのですが、洋楽の曲名や歌手名を指定したときのヒット率があまり良くないような気がします。
 素人考えで米国アカウントにすれば、ヒット率が改善されるのではないかと思ってAmazonのアカウントを日本から米国に変更してみました。
 
 結果としては、検証した訳ではありませんが、なんとなく洋楽系のヒット確率が高くなったような気がします。
 曲名や歌手名は英語で入力することになりますが、Alexaは結構発音に厳しいので、当方の指示を理解して貰えないことがあります。
 音声ではなく、文字入力にすれば誤認識の問題は解決されますが、画面上に表示されたソフトウエアキーボードから入力するのは一寸面倒です。
 特に、Amazon Echo Show 5を少し高い位置(整理棚の上等)に置いてある場合には、立ってキーを操作する必要があるので、操作性が悪いです。
 Amazon Echo Show 5は、Bluetoothに対応しているようなので、外付けのBluetoothキーボードが使えれば便利かもしれません。
 
 Amazon Echo Show 5の技術仕様のBluetoothの項目を見ると以下のような説明があります。
 
  Echo Show 5 
-------------------------------------
Bluetooth接続
 
A2DPプロファイルサポートにより、スマートフォンの音楽をEcho Show 5につなぎ、Echo Show 5のスピーカーで楽しめます。また、Echo Show 5をBluetooth対応スピーカーにつなぎ、Bluetooth スピーカーから音声や音楽を再生できます。AVRCPプロファイルをサポートし、接続中のデバイスの再生や停止などを音声でコントロールできます(Mac OS X デバイスには対応していません)。また、Bluetooth接続にPINコード入力が必要なデバイスは対応していません。
-------------------------------------
 
  Echo Show 5をスマホの外部スピーカとして利用したり、Echo Show 5の音を外部スピーカで出力することは説明されていますが、キーボードについての説明はありません。
 
 ネットで探してみると、Echo Show用のBluetoothキーボードに関する下記の書き込みがありました。
 
  Pairing a bluetooth keyboard to an Echo Show
-------------------------------------
I tried it with a random noname battery power bluetooth keyboard I bought from Amazon a few years ago. It works great in firefox, I can type in my search queries which makes web browsing a lot more usable. Maybe try a different brand?
-------------------------------------
 
 詳細は良く判りませんが、この記事の印象では、(相性が良ければ?)Bluetoothキーボードを使うことが出来そうです。
 
 手元にあったELECOMのTK-FBP030で試してみました。
 
【(01)ELECOM TK-FBP030】
01elecom-tkfbp030
 
 
 以下、接続手順です。
 なお、使用したAmazon Echo Show 5は、米国Amazonアカウントを使用した英語版のものです。
 
 
【(02)Echo Show 5_Menu】
02echo-show-5_menu
 
 
【(03)Echo Show 5_Settings】
03echo-show-5_settings
 
 
【(04)Echo Show 5_Bluetooth】
04echo-show-5_bluetooth
 
 
【(05)Echo Show 5_Bluetooth paring】
05echo-show-5_bluetooth-paring
 
【(06)Echo Show 5_Bluetooth paring request】
06echo-show-5_bluetooth-paring-request
 
 
【(07)Echo Show 5_Bluetooth Connected】
07echo-show-5_bluetooth-connected
 
 
【(08)Echo Show 5_Youtube検索画面にBluetoothキーボードから入力】
08echo-show-5_youtubebluetooth
 
 
 外付けキーボードの方が、画面上のソフトウエアキーボードよりも少しは操作しやすいです。
 正確な発音ができれば問題ないのでしょうが・・・
 なお、キーボードの一部の記号の位置が異なっており、「'」を探すのが面倒だったので省略したのですが、ちゃんと補足してくれました。
 
 
【(09)Echo Show 5_Youtube検索結果】
09echo-show-5_youtube
 
 
 
 取り合えずEcho Show 5で外付けのBluetoothキーボードが使用できることが判りましたが、実際にどの程度訳に立つのかは、しばらく使ってみないと判らないかもしれません。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧