2021年11月15日 (月)

MRI検査受診時の熱感の原因は?

 先日、魔女の一撃を食らってしまいました。

 痛みの原因は色々存在するようなので、原因特定のためにMRI検査を受診しました。
 MRI検査は10年くらい前に体験したことがありますが、ガガガガと唸る円筒の中を移動するので、自分がソレノイド・コイルの中のプランジャになったような気分でした。

  What is MRI?  
  MRIではどうやって体の中を見るのでしょう?
  https://jp.medical.canon/general/general_mri

  How do RF-transmit coils work?
  https://mriquestions.com/rf-transmit-coils.html

  オープンフレームソレノイド
  https://smt.shindengen.co.jp/product/lineup/seihin/c/act/openframe/


 検査の手順は前回と同様でしたが、前回は気が付かなかった体の反応がありました。
 前回の検査では、体が感じたのは振動と騒音だけでしたが、今回は音の発生に同期して内臓が暖かくなるのを感じました。
 熱いとまではいきませんが、お腹の中に懐炉が入っている感じです。
 音が大きくなると、感じる温度が高くなるので体に印加される信号の強さと関係があるようです。
 検査が進むに連れて感じる温度が更に高くなります。
 MRIの仕組みは全く知らないし、事前に温度の説明がなかったので一寸心配になりましたが、いざとなったらパニックボタンを押せばよいと思っていたら、そのうち検査が終わりました。
 当方の場合は、所要時間は15分程度でしたが、結構長く感じました。

 MRI検査の結果は、圧迫骨折ということで、対応する処方をして頂くことになりました。
 1~2か月かかりそうですが、気長に待つしかないようです。

 ここまでが今回のテーマの前振りで、これ以降が本題です。

 MRI検査では磁性体禁止ということは知っていましたが、発熱(?)の話は知りませんでした。
 インターネットで調べてみると、以下の資料がありました。

  よくあるご質問
  MRI検査施行中の熱感、ピリピリ感について
  https://saiseikai.info/department/radiology/b_faq/

 この資料には、「MRI検査は強い磁場と電波を使用します。電波の影響で検査の中頃から後半にかけ徐々に暖かくなります。」という説明があります。
 当方が体験したのはこの現象のようです。これを知っていれば、無用な心配はせずに済んだかもしれません。
 磁場ではなくて電波の影響であるとすると周波数が気になります。
 下記の資料の例の場合には、"resonant frequency is approximately 64MHz"となっているので、FM放送より一寸下です。(防災無線付近?)

  INTRODUCTION TO HOW MRIS WORK
  https://www.maximintegrated.com/en/design/technical-documents/tutorials/4/4681.html

 電子レンジのマイクロ波(2.4GHz)とは周波数が大きく異なっていますが、周波数によって発熱のプロセスが異なることはあるのでしょうか?
 下記の資料によれば、生体に対する熱作用に関しては、100kHz以上では同じような挙動のようです。

  電波の人体に対する影響
  https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/jintai/

  電磁波の性質と生体作用
  https://www.soumu.go.jp/main_content/000191705.pdf
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------------
熱作用
・電波のエネルギーが生体分子を振動させて、熱が発生
 (電子レンジと同じ原理)
・体温上昇によるストレスが発生
・高周波電磁界(100KHz以上)で支配的な作用
------------------------------------------------

 MRIも電子レンジも、電波の周波数は100kHz以上なので、上記資料の説明に基づけば、発熱の原理は同じということになりそうです。
 結局、今回の場合は、自分が体験した熱は、VHF帯の電波が誘電体(人体)に吸収され、生体分子が振動されたことで発生した可能性が高そうです。
 個人的には電子レンジと同じというのが、何となく納得しにくいですが・・・(わが身の反応は食品と同じ?)

 

 電子レンジとは異なる原理の事象(生体分子振動以外の事象)を調べていたら、ジュール熱が原因と思われる以下の資料を見かけました。

  医療事故情報収集等事業 第 22 回報告書 (2010年 4 月~ 6 月)
  MRIの高周波電流ループによる熱傷
  https://www.med-safe.jp/pdf/report_2010_2_T002.pdf

 上記資料に記載の事例は、対象部位が体の表面に限定されており、自分の場合とは異なっているようです。
 なお、"MRI Burn"で画像検索するといくつか事例があります。
 事例の絶対数は少ないかもしれませんが、画像を並べて見ると一寸怖いです。
 次にMRI検査を受けるときには、手足でループアンテナを作らないようにしなくては・・・

 


【参考外部リンク】
(タイトルに釣られて少し眺めてみましたが、ゼロベースの素人無線家では5年かけても理解は難しそうです。スピンや傾斜磁場の話が???)

5分でわかる!MRIのおはなし
http://www.kouseiren-ta.or.jp/gakujyutsu/2018/05/30/7545/

15分でわかる(?)MRI
https://www5.dent.niigata-u.ac.jp/~nisiyama/MRI-15-min.pdf

| | コメント (0)

2021年8月26日 (木)

レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?

 ネットニュースで以下の記事を見かけました。

  @niftyニュース
  米国ハリス副大統領のアジア訪問に「ハバナ症候群」攻撃か?=2016年以降、原因不明の脳損傷
  2021年08月25日 08時57分 WoW!Korea
  https://news.nifty.com/article/world/korea/12211-1212720/

 「ハバナ症候群」にも興味がありますが、今回はそこでは無くて、以下の記載が気になりました。
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
欧米で「マイクロウェーブ・オーブン」と呼ばれる電子レンジの原理が発見されたのも、旧ソ連で事故によるものだった。
------------------------------------------


 「旧ソ連で事故によるもの」というのは何でしょうか?
 一般に知られている情報とはかなり異なっています。
 「事故による」は"by accident"の訳かもしれませんが、「旧ソ連」はどこから出てきたのでしょうか?
 好奇心で一寸調べて見ましたが、「旧ソ連」の出所はよく判りませんでした。
 その代わり、我々が知っている溶けたチョコレートの話は間違いであるという情報を見かけました。

 以下の資料を見ると、どうもチョコレートではなくて、peanut butter candy barあるいはpeanut cluster barだったようです。
 高融点でない普通のチョコレートの場合には、チョコレートをポケットに入れておくと、レーダー波が無くても体温で溶ける可能性があるので、話としてはキャンディバーの方が筋が通るかもしれません。
 INSIDERとPopular Mechanicsの記事を読むと、何となく当時の様子が想像できますが、いま考えると安全性に問題がある作業環境(電磁波被曝)だったように思われます。

 

********************
電子レンジ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
・1945年に、アメリカ合衆国のレイセオン社で働いていたレーダー設置担当の技師、パーシー・スペンサーによって発明された。
・マグネトロンの前に立った彼のポケットの中のチョコバーが溶けていたことを偶然発見した
------------------------------------------
[チョコバー]

 

********************
Microwave oven - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Microwave_oven
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
American engineer Percy Spencer is generally credited with inventing the modern microwave oven after World War II from radar technology developed during the war. Named the "Radarange", it was first sold in 1946.

In 1945, the heating effect of a high-power microwave beam was accidentally discovered by Percy Spencer, an American self-taught engineer from Howland, Maine. Employed by Raytheon at the time, he noticed that microwaves from an active radar set he was working on started to melt a chocolate bar he had in his pocket.
------------------------------------------
[chocolate bar]

 

********************
Live Science
Who Invented the Microwave Oven?
https://www.livescience.com/57405-who-invented-microwave-oven.html
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
Spencer was testing a magnetron when he noticed that the chocolate bar in his pocket had melted, according to Raytheon’s company history.
------------------------------------------
[chocolate bar]

 

********************
Microwave Ovens
http://ethw.org/Microwave_Ovens
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
The first microwave ovens were developed around 1946, when in a bit of serendipity, engineer Percy LeBaron Spencer noticed that microwave communication equipment could be used to heat foods. Spencer had a chocolate bar in his pocket and noticed (no doubt messily) that the candy melted when he was near some microwave equipment. Quickly coming to the conclusion that other types of food could be heated that way, the Raytheon Company, Spencer’s employer, filed the first patents for a microwave oven later that year.
------------------------------------------
[chocolate bar],[candy]

 

********************
Melted Chocolate to Microwave
https://www.technologyreview.com/1999/01/01/236818/melted-chocolate-to-microwave/
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
Raytheon credits the discovery of microwave cooking to a grade-school-educated engineer named Percy L. Spencer. One day in 1945, Spencer was walking through a radar test room with a chocolate bar in his pocket; he came too close to a running magnetron tube and the candy began to melt.
------------------------------------------
[chocolate bar],[candy]

 

********************
IEEE Spectrum
A History of the Microwave Oven
The popular appliance resulted from a chance discovery in the 1940s
https://spectrum.ieee.org/a-history-of-the-microwave-oven
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
Melted chocolate in a scientist’s pocket in 1946 led to the development of an appliance that changed the way many of us cook our meals today. Percy L. Spencer, a researcher at Raytheon in Waltham, Mass., was testing communications equipment when he noticed that his candy bar heated up when he stood near a magnetron, a vacuum tube that produces microwave energy.
------------------------------------------
[chocolate],[candy bar]

 

********************
Microwave Oven
https://www.smecc.org/microwave_oven.htm
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
In 1946, the engineer Dr. Percy LeBaron Spencer, who worked for the Raytheon Corporation, was working on magnetrons. One day at work, he had a candy bar in his pocket, and found that it had melted. He realized that the microwaves he was working with had caused it to melt. After experimenting, he realized that microwaves would cook foods quickly - even faster than conventional ovens that cook with heat.
------------------------------------------
[candy bar]

 

********************
IBusiness Insider
How the microwave was invented by a radar engineer who accidentally cooked a candy bar in his pocket
Steven Tweedie Jul 4, 2015, 12:00 AM
https://www.businessinsider.com/how-the-microwave-oven-was-invented-by-accident-2015-4
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
In 1945, Percy Spencer, an American self-taught engineer, was working in a lab testing magnetrons, the high-powered vacuum tubes inside radars. One day while working near the magnetrons that produced microwaves, Spencer noticed a peanut butter candy bar in his pocket had begun to melt — shortly after, the microwave oven was born.

"My grandfather was watching a microwave testing rig, and he realized that the peanut-cluster bar in his pocket started to melt — it got quite warm," Rod Spencer, inventor and grandson of Percy Spencer, told Business Insider.
------------------------------------------
[peanut butter candy bar],[peanut-cluster bar]

 

********************
Popular Mechanics
The Amazing True Story of How the Microwave Was Invented by Accident
BY MATT BLITZ
FEB 24, 2016
https://www.popularmechanics.com/technology/gadgets/a19567/how-the-microwave-was-invented-by-accident/
(以下、上記URLから抜粋引用)
------------------------------------------
The Snack
A story this good can't help but change as it's passed down over the years. Some tellings of the legend say it was a melted chocolate bar that led to Spencer's eureka. But if you ask Rod Spencer today, he'll tell you that's dead wrong.

"He loved nature (due to his childhood in Maine)... especially his little friends the squirrels and the chipmunks," the younger Spencer says of his grandfather, "so he would always carry a peanut cluster bar in his pocket to break up and feed them during lunch." This is an important distinction, and not just for the sake of accurate storytelling. Chocolate melts at a much lower temperature (about 80 degrees Fahrenheit) which means melting a peanut cluster bar with microwaves was much more remarkable.
------------------------------------------
[peanut cluster bar]

 

 

【参考外部リンク】
Havana syndrome
https://en.wikipedia.org/wiki/Havana_syndrome

Moscow Signal
https://en.wikipedia.org/wiki/Moscow_Signal

電子レンジの心臓部であるマグネトロンの分解
http://abcdefg.jpn.org/elebunkai/magnetron/cc.html

| | コメント (0)

2021年7月26日 (月)

Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様

 先日の東京オリンピック2020の開会式では、個人的にはドローンを使ったディスプレイに興味を惹かれました。
 この種のディスプレイは、以前からイベント等で行われていますが、精度と密度が改善されたような感じがします。

 下記の資料には、"a fleet of 1,824 Intel Premium drones"と書いてあります。

  IOC
  Spectacular Intel Drone Light Show helps bring Tokyo 2020 to life
  24 Jul 2021
  https://olympics.com/ioc/news/spectacular-intel-drone-light-show-helps-bring-tokyo-2020-to-life-1

  インテル® Shooting Star™ システム
  https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/technology-innovation/shooting-star-system.html


 費用はどの程度なのかと思って調べてみたら、価格表がありました。

  INTEL® DRONE LIGHT SHOWS START AT $99K USD
  https://inteldronelightshows.com/

  インテル® ドローン・ライト・ショー
  価格パッケージ
  https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/technology-innovation/aerial-technology-light-show.html

 「ドローン 500 機の最低価格は 299,000 ドルから」とのことです。
  1,824機だとかなり高くなりそう・・・

 図面を見ると、CLASSIC DRONEに比べてPREMIUM DRONEはかなり改善されているような感じです。

 PREMIUM DRONEの仕様は以下のようになっていました。

  Intel Drone Light Show Premium
  Fact Sheet
  https://inteldronelightshows.com/wp-content/uploads/sites/3/2021/01/Intel-Drone-Light-Show-Premium-Fact-Sheet-23112020.pdf

 "Navigation Technology RTK GNSS"となっているのでセンチメートルレベルの測位(位置制御)が可能ですね。

  さまざまな測位方式とその精度
  https://www.magellan.jp/fundamental/104

  通信は、"2.45 GHz ISM (world-wide availability)"となっているので、ドローンの操縦・画像伝送等で最も広く使用されている周波数が使われています。

  ドローンで使用されている主な無線通信システム
  https://www.mlit.go.jp/common/001154535.pdf


 1,824機のドローンを衝突しないように制御するのは難しそうです。

 具体的な制御の方法がよく判りませんが、参考になりそうな資料がありました。(Intelではありません)
  
  Verge Aero – Drone Light Shows Made Easy
  https://verge.aero/

  Everything You Ever Wanted to Know about Drone Light Shows
  https://verge.aero/everything-about-drone-light-shows/

 なんとなくイメージが湧いてきましたが、コンピュータ制御だから簡単にできるというものではなく、やっぱり手間がかかりそうです。


 ドローン・ライト・ショー関係の資料を調べていたら下記の記事を見かけました。
 基本特許が存在するという話のようです。

  ドローンライトショーの基本特許の意外な権利者
  7/25(日) 12:41
  https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20210725-00249715

 該当特許としてUS8,862,285が挙げられています。

Google Patent
US8862285B2
Aerial display system with floating pixels
Assigned to DISNEY ENTERPRISES, INC.
https://patents.google.com/patent/US8862285B2

Us8862285front-page

 

 

USPTO
https://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PALL&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.htm&r=1&f=G&l=50&s1=8862285.PN.&OS=PN/8862285&RS=PN/8862285

Global Dossier
https://globaldossier.uspto.gov/#/result/patent/US/8862285/1

Applicant Arguments/Remarks Made in an Amendment 07/03/2014
https://globaldossier.uspto.gov/svc/doccontent/US/201313769007.A/14-2-US%20%201376900707P1%20/2/PDF


 全17クレームで、claim 1(system), claim 10(method),claim 15(apparatus)が独立クレームになっています。
 claim 15は照明系に関するものであり少し狭いので、広そうなclaim 1, 10 に着目してみました。


1. A system for providing an aerial display, comprising:
 a plurality of UAVs each including a propulsion device and a display payload; and
 a ground station system with a processor executing a fleet manager module and with memory storing a different flight plan and a set of display controls for each of the UAVs,
 wherein, during a display time period, the UAVs concurrently execute the flight plans through operation of the propulsion devices and operate the display payloads based on the display controls.

10. A flight control method, comprising:
 at a plurality of multicopters, receiving a flight plan unique to each of the multicopters;
 concurrently operating the multicopters to execute the flight plans within an air space; and
 during the operating of the multicopters, controlling a display payload supported by each of the multicopters to generate a visual display in the air space.

 ざっと見た感じでは結構広そうですが、先行資料と審査過程を検討しないと真の広さは判りません。
 そのうち明細書を読んでみたいと思います。

【参考外部リンク】
ドローン3182機でギネス記録達成!?世界のドローンライトショーまとめ
https://viva-drone.com/drone-3182/

Biggest drone display ever! - Guinness World Records

 

 

Shenzhen DAMODA Drone Show

DAMODAの展示例ですが、花火には負ける?
国家レベルのイベントなので、お金のかけ方が桁違い!

 

【2021.07.26追記】
Unmanned Aerial Vehicles: Management
https://magicnumberip.com/patent-forecast/unmanned-aerial-vehicles-management/insight//insight/2019-02-20/UAV-Technologies-by-Intel

 

| | コメント (0)

2021年7月24日 (土)

電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例

 この暑さの中を都心まで出かける元気がなかったので、東京オリンピック2020のブルーインパルス展示飛行を見ることはできませんでした。
 仕方がないので、YouTubeで動画を探していたら交信音入りの動画が公開されていました。
 電波法第59条はどうなのでしょうか?
 自分の無線局免許状にも注記があるので一寸気になります。

【(01)無線局免許状の注記(抜粋)】
01_20210724204801


 電波法
 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000131

(秘密の保護)
第五十九条 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信(電気通信事業法第四条第一項又は第百六十四条第三項の通信であるものを除く。第百九条並びに第百九条の二第二項及び第三項において同じ。)を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。

第百九条 無線局の取扱中に係る無線通信の秘密を漏らし、又は窃用した者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

 ネット上には色々な情報が書かれていますが、この種の判断は微妙なことが多いので、公的資格を有する人のコメントを参照した方が安全です。
 官公庁の判断であっても裁判でひっくり返されることがあります。
 弁護士さんの意見を探していたら、以下の記事を見かけました。有料記事ですが部分的に「回答 1 件 無線は違法ですね。」と表示されました。

  弁護士ドットコム>インターネット
  航空無線こ動画公開は違法?
  2020/07/03 — 弁護士から回答有。航空無線こ動画公開は違法? 動画共有サービスなどで、傍受した航空  無線のATC(航空交通管制)を公開することは違法でしょうか。
  回答 1 件 無線は違法ですね。
  https://www.google.com/search?q=%E8%88%AA%E7%A9%BA%E7%84%A1%E7%B7%9A+%E5%85%AC%E9%96%8B+%E9%81%95%E6%B3%95+%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB&oq=%E8%88%AA%E7%A9%BA%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%80%80%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%80%80%E9%81%95%E6%B3%95%E3%80%80%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB&aqs=chrome..69i57j69i61.530j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

 条文を普通に文言通りに解釈すると、航空無線の動画公開はアウトのように思われますが、文言の解釈次第ではセーフになることもあるのでしょうか?


 下記の東京高裁昭五二年(う)第四一六号は、電波法第百九条第一項に関するものですが、普通の感覚では単なる「傍受」と思われる行為が「秘密漏洩」と判断された例です。

【(02)】判例タイムズ No.361 (抜粋)】
02no361
判例タイムズ 361号 (1978年07月15日発売)
https://www.hanta.co.jp/books/5396/


 内容を超簡単化すると以下の通りです。(厳密さに欠けています)
・A,B,C,Dの4人が、特定の相手方に対して行われる無線通信を共同聴取した。
・A,Bは、受信機の購入、使用等への関与が大きいので、傍受者と判断された。
・C,Dは、受信機の購入に同行したが、デザイン等について口を出しただけであり主体的でないため、傍受者ではないと判断された。
・その結果、傍受者であるA,Bは、傍受した通信の内容を、傍受者でないC,Dに漏らしたと判断された。(A,Bに対して「傍受」and「漏らし」が成立)

 同じ内容を共同で聞いた場合でも、聞いた人間の属性によって「傍受」であるか否かが判断されるというのは、趣味レベルで無線を受信している当方にとっては、一寸意外な論理展開でした。

 昔の判例であり、また、最終的な判断がどのようになったのかは確認していませんが、このような判断が行われることがあるというのは興味深かったです。判例タイムズでも「興味ある事例」となっていました。

 航空無線の動画公開について、現時点の判断について少し調べてみましたが、どうも明確な判断は出されていないようです。
 個人的には限りなく黒に近いグレーのような気がしますが、最後は裁判にならないと判らないかもしれません。

 航空無線ではありませんが、AIS(Automatic Identification System)情報の取扱いに関する記事がありました。

  平成 27 年 7 月 31 日
  AIS 情報の受信及び利用等の取扱いが明確化されました
  https://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/shinjigyo-kaitakuseidosuishin/press/150731_press.pdf
「関係省庁で検討が行われた結果、サービスの提供先である海運会社等に所属しない他の船舶のAIS情報を提供する場合であっても、当該情報が既に船舶局間で共有されているものであることから、同法第 59 条の「存在若しくは内容を漏らす」に該当せず、また発信者又は受信者である海運会社等に対し当該AIS情報を提供することは「窃用」にも該当しないと考えられることから、同条の規定に抵触しない旨の回答が行われました。」

 内容をざっと見た範囲では、AISの場合は、もともと白に近かったグレーが完全に白になったということのようです。

 日本では、「傍受」の範囲内であればOKのようですが、国によっては、エアバンドを受信しただけで逮捕された例もあるようです。

  News24.com
  Court finds planespotter guilty
  2011-08-06 07:54
  https://www.news24.com/SouthAfrica/News/Court-finds-planespotter-guilty-20110805
(以下、上記URLから抜粋引用)
---------------------------------
Johannesburg - The Boksburg Magistrate's Court on Friday found planespotter *** guilty of illegally possessing a radio receiver and using it to listen to air traffic communications, the editor of the SA Flyer magazine said.
---------------------------------

 一寸調べて見た範囲では、英国系法体制を採用している国では、一般の放送以外で受信できるのは、気象情報程度ということがあるようです。
 南アの例は特殊なケースかもしれませんが、場合によってはこのような事もあり得るようです。

 また、マレーシアでは、日本バンドのFMラジオやVHFのエアバンド受信機は持ち込み禁止なので要注意です。

  DHL
  Prohibitions and Restrictions of Imports by MY Customs
  https://www.logistics.dhl/content/dam/dhl/local/cn/dhl-ecommerce/documents/pdf/cn-ecommerce-onboarding-import-my-restriction-en.pdf
(以下、上記URLから抜粋引用)
---------------------------------
The following goods are absolutely prohibited from importation:
・Broadcast receivers capable of receiving radio communication within the ranges (68 - 87) MHz and (108- 174) MHz
---------------------------------


 いずれにしても、裁判では普通の用語に対して、一般的な解釈とは異なる予想もしないような解釈がされることがあるので、明らかに白でない限りは手を出さない方が安全かもしれません。(「明らかに白」かどうかを判断するのが難しいですが・・・)

| | コメント (1)

2021年6月30日 (水)

電信信号の特許?

 一寸旧聞になりますが、以下の記事を見かけました。

  6月20日は「モールスが電信信号の特許を取得した日」
  2021/06/20 20:01
  https://note.com/sakaimisato/n/n632365e233cd

 趣味でアマチュア無線をやっており、たまに電信(CW)も使うので、一寸気になって読んでみました。
 対象となっているのは、米国特許US1647Aのようです。
 Espacenetのリンクが張ってあったので、明細書を見てみました。

  US1647A
  https://worldwide.espacenet.com/patent/search/family/002061934/publication/US1647A?q=pn%3DUS1647A

    IMPROVEMENT IN THE MODE OF COMMUNICATING INFORMATION By SIGNALS BY THE APPLICATION OF ELECTRO-MAGNETISM.
    Patented 1840-06-20
    SAMUEL F. B. MORSE

 電磁気を利用した通信モードの改良に関する特許のようです。
 クレーム(特許請求の範囲/請求項)を見ないと話が始まらないので、確認しようとしたのですが、OCRの誤認識が多くて内容が良く判りません。
(全9クレーム。クレーム1抜粋)
1. The formation and. arrangement of --the SeVeral parts of mechanisni constituting the typ4-rnle, the straight port-riae, the circular port-rule, the two's ' ignal-levers,'afid the-register-lever, and alarm4ever, with. its haininer, 4 levers one or more armatureSor an electromagnet, and as said parts are severally 46scribed in the foregoing
specification..

以下の注記があったので、オリジナルを探してみました。
 "Data originating from sources other than the EPO may not be accurate, complete, or up to date."

 安直にGoogle Patentで調べようとしたのですが、こちらの方もOCRの精度が低いみたいです。

  Google Patent
  https://patents.google.com/patent/US1647A/en?oq=US1647A

(全9クレーム。クレーム1抜粋。)
1. The formation audarrangement of vthe several parts of mechanism constituting theV Ityp-rule, the straight portfrule, the circular -port-rule, the two signal-levers,`and theregister-lever, and alarm-lever,
or hemp, and then dipping them into a solution of caoutchouc, or into a hui l vas combining respectively with each of said scribed in the foregoing speciiication.

 詳細はよく判りませんが、メカに特徴があるようです。
 Cited By (4)となっていますが、21世紀の出願に対してこの明細書が引用されたら一寸びっくりするかもしれません。
   IDSで出すこともないと思いますが・・・

 念のために、USPTOでも調べてみました。

  Search for patents
  https://www.uspto.gov/patents/search

  Searching PDF Image Patents (Since 1790)
  US Patent Full-Page Images
  https://patft.uspto.gov/netahtml/PTO/patimg.htm

  Patent #: US000001647
  https://pdfpiw.uspto.gov/.piw?Docid=1647&idkey=NONE&homeurl=%252F%252Fpatft.uspto.gov%252Fnetahtml%252FPTO%252Fpatimg.htm

  図面を見ると結構複雑なメカです。
  また、符号は現在のモールス符号とは異なっています。

Us1647-figp1

Us1647-figp2

Us1647-figp3

 

 残念ながらOCRのテキストは無いようです。

 仕方がないので、原文のクレーム1の部分を拡大してみました。

US1647 Claim 1
Us1647-claim-1_a
Us1647-claim-1_b

 人間であれば、100%の精度で読める程度の印刷滲みです。
 場合によっては、安い自然知能の方が役に立つ?

 発明自体の内容は良く理解できていませんが、クレームの構成要素から判断するとメカメカの特許のように思われます。
 記事には「電信信号の特許を取得」とあったので、信号フォーマットの特許かと思ったのですが、そうではないようです。
 調べ始めると裁判などの話が出てきて頭が痛くなりますが、この特許はモールス符号の基礎となったということのようです。


【参考外部リンク】
信号のみでは特許取得が可能である内容とはならないという米国連邦巡回控訴裁判所による判決
https://www.oliff.com/wp-content/uploads/2013/01/11-06-07-In-Re-Nuijten-_Japanese1.pdf

On June 20, 1840, Samuel F. B. Morse was granted U.S. Patent No. 1,647A, “IMPROVEMENT IN THE MODE OF COMMUNICATING INFORMATION BY SIGNALS BY THE APPLICATION OF ELECTROMAGNETISM.” This invention later led to the creation of Morse Code.
https://suiter.com/patent-history-electric-telegraph-morse-code/

WIRED
June 20, 1840: A Simple Matter of Dots and Dashes
Samuel F.B. Morse receives a U.S. patent for his dot-dash telegraphy signals, known to the world as Morse code.
https://www.wired.com/2011/06/0620morse-code-patented/

 

【2021.07.02追記】
morse vs sms
May 26, 2015

 

| | コメント (0)

2021年6月 1日 (火)

無線充電技術「GuRu」に関係するかもしれない米国公開特許

 一寸旧聞になりますが、以下の記事を見かけました。

  CNET Japan
  モトローラ、OTAワイヤレス充電技術のGuRu Wirelessと提携
  2021年05月13日
  https://japan.cnet.com/article/35170655/

 この記事によれば、3m以上離れたところからスマホ等に電力を送ることができる可能性があるとのことです。
 ミリ波帯を使用するようなので、単純に考えると周波数は30GHz~300GHz(EHF)ということになります。


 現在、実験用(遊び用)にメインで使用しているHuawei Mate 20 Proは、Qi規格のワイヤレス充電に対応しているので中々便利です。

【(01)Huawei Mate 20 Pro ワイヤレス充電中】
01huawei-mate-20-pro

 ワイヤレス充電(無線給電)の有用性は実感していますが、趣味で無線をやっていると、充電用に使用される電波の漏洩信号が気になります。
 現在使用している広帯域受信機は、SDRplay RSP2ですが、受信周波数範囲は1kHz~2GHzなので超広帯域です。

 周波数が高い方は、ノイズやスプリアスの影響は比較的少ないですが、JJYやWWVBが使用している40~60kHzは正体不明のノイズが多いです。
 エアコンや照明器具にインバータが使用されていることがあるので、これらがノイズ源となる可能性があります。
 特に最近はワイヤレス充電用の電波も無視できません。
 以前、Qi無線充電器からの漏洩信号の受信実験をしたことがあります。

  2018年7月22日 (日)
  Qi無線充電器からの漏洩信号
  http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2018/07/qi-50c3.html

 漏洩信号は、100~200kHzの範囲で移動しているので、135kHzのアマチュアバンドを使用する場合は影響があるかもしれません。


 話が脇道に逸れましたが、本題のGuRuは、上記CNETの記事によれば、ミリ波帯を使っているようです。
 しかしながら、GuRuのサイトを見ると、24GHzを使っているようなことが書いてあります。

  Technology
  https://guru.inc/technology-2/
  Millimeter Wave Operation
 "GuRu is the only wireless power solution operating in the millimeter wave spectrum – 24GHz frequency – enabling an unprecedented level of miniaturization and efficiency for power"

 また、下記の記事によれば、ISM band (24.0-24.25GHz)が使用されているようです。

  ZDNet
  Always be charging: Can GuRu be the Wi-Fi of power?
  https://www.zdnet.com/article/always-be-charging-can-guru-be-the-wi-fi-of-power/
  "According to its founders, GuRu's technology is compliant with the definition of an ISM device and is operating in an internationally recognized ISM band (24.0-24.25GHz)."

 送信アンテナを自作したことがあるHF(3.5, 7, 14, 21, 28MHz)、VHF(50, 144MHz)、UHF(430MHz)であれば、周波数と波長の関係はすぐに判ります(50MHz → CQ 6-meter)が、SHFやEHF等のなじみのないバンドではピンときません。


 GuRuは24GHzを使っていると思われるのに、"operating in the millimeter wave spectrum"と書いてあるのがよく分かりません。
 下記の資料を見ると、24GHzはマイクロ波(SHF)に含まれています。

  総務省電波利用ホームページ
  周波数帯ごとの主な用途と電波の特徴
  https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/freq/search/myuse/summary/

 「マイクロ波」ではインパクトが小さいので、『ミリ波』に近い「マイクロ波」(24GHz)を意図しyている?

 
 話があちこちに飛びますが、GuRuの資料を読んでいるとGuRuの胆は、Smart LensingやRF Lensingにあるような感じがします。

  Technology
  https://guru.inc/technology-2/
  Smart Lensing
"A fundamental departure from previous power transfer methods, GuRu employs proprietary “Smart Lensing” technology that enables the use of focused energy beams for highly efficient power transfer. Smart Lensing” pinpoints specific targets for power delivery rather than flooding an entire room with wireless energy."

  GuRu
  https://guru.inc/technology/
  RF Lensing
"Radio Frequency Lensing allows us to send concentrated beams of radio frequency through the air, and to your devices. Radio wave energy is generated in the GU, and then it is refracted and channeled into highly focused beams, which reach and power your devices. This refraction of radio frequency into beams is similar to how a magnifying glass works—how diffuse light is collected, refracted, and then focused on a small point in space."

 当方の超大雑把な理解では、GuRuは、ビームフォーミングとビームステアリングを行うWi-Fiルータの大電力版(電力伝送版)のような感じで、ピンポイントでターゲット(Ru:Recovery Unit)を狙い撃ちするようです。
 Ruは、一般的にはRectenna(Rectifying Antenna)と呼ばれるデバイスと同様な機能を果たしているように思えますが、詳細は判りません。

  レクテナ
   https://www.japan-pcb.info/pickup/?m=entry000182
   https://www.den-gyo.com/labo/report/report02.html

  Rectenna(Rectifying Antenna)
   https://idstch.com/technology/electronics/rectenna-rectifying-antenna-critical-technology-wireless-power-systems-powering-military-drones-receiving-solar-power-satellites/

 

 受信側の話はとりあえず横に置いておいて、RF Lensingの詳細がよく分からないので、安直にGoogle Patentで調べてみました。

  Google Patent
  https://patents.google.com

 なお、Google Patentを業務で使用することを禁止している企業もありますが、個人が趣味で調べる範囲であれば問題ないと思われます。

 検索のキーワードは、これも極めて安直に"RF Lensing"を使いました。

  https://patents.google.com/?q="RF+Lensing"&oq="RF+Lensing"

 GuRuに関係しそうな特許が何件かヒットしました。
 検索結果のリストのトップの特許がRF Lensingに関係がありそうです。譲受人はCalTechです。

  US20180233964A1
  Smart RF Lensing: Efficient, Dynamic And Mobile Wireless Power Transfer
  Current Assignee California Institute of Technology CalTech
  https://patents.google.com/patent/US20180233964A1/en?q="RF+Lensing"&oq="RF+Lensing"
  Download PDF:
  https://patentimages.storage.googleapis.com/f8/05/07/d998e30b26e0e1/US20180233964A1.pdf

 図面と公開クレームをざっと見た範囲ではRF Lensingに関係がありそうです。
 なお、この米国公開特許は、ラフな検索でたまたま見つかったものであり、関連する他の特許が存在する可能性があります。また、権利関係は確認していません。


What is claimed is:
1. An RF lens comprising:
a plurality of radiators configured to radiate electromagnetic waves to construct a scattering behavior of one or more objects present in the path of the electromagnetic waves radiated by the RF lens.
2. The RF lens of claim 1 wherein said plurality of radiators are configured to vary phases of the electromagnetic waves to compensate for the constructed scattering behavior so as to wirelessly power a first device positioned away from the RF lens.
3. The RF lens of claim 2 further comprising tracking a position of the first device in accordance with the constructed scattering behavior.
4. The RF lens of claim 2 further comprising varying phases of the plurality of radiators in accordance with the constructed scattering behavior so as to cause the scattered waves to power the first device.
(以下省略)

 この特許では、"RF lens"という用語を使っていますが、実施例を見た範囲では誘電体を使用した通常の電波レンズではなく、フェーズドアレイアンテナのような感じがします。

  ミリ波レンズ Millimeter Wave Lens
  http://keycom.co.jp/jproducts/mms/mms6/miriha%20renzu.htm

  5G ミリ波
  フェーズドアレイアンテナ
  https://mmwavetech.fujikura.jp/ja/assets/pdf/White_Paper_Phased_Array_Antenna_MW96-11-21-0001.pdf

 明細書はざっと見ただけなので、理解が間違っているかもしれません。
 後でゆっくり読んでみます。

 細かい話ですが、図面を見ていて、一寸気になった点があります。
 FIG. 10に利用形態が描かれているのですが、mobile device 320を耳に当てた状態で充電が行われています。

【US20180233964A1 FIG. 10】
02us20180233964a1-fig10


(以下、US20180233964A1から抜粋引用)
--------------------------------------------
[0022]
FIG. 10 is a schematic diagram of an RF lens concurrently charging a pair of mobile devices and a stationary device, in accordance with one exemplary embodiment of the present invention.

[0057](抜粋)
FIG. 10 shows RF lens 200 wireless charging mobile devices 320, 325 and stationary device 330 all of which are assumed to be indoor.
--------------------------------------------


 下記のデモ動画では、手が検出されると送信が停止していますが、FIG. 10では手に持ったmobile device 320に充電が行われています。

  GuRu Technology Sampler
  https://vimeo.com/445559999


 下記の記事によれば、部屋に入るだけで充電開始になるので、スマホで電話しながらGuRu対応の部屋に入った場合に、映画Matrixの"Dodge this !"状態にならないといいのですが・・・

  Gizmodo
  スマホのワイヤレス充電、パッドに置かずとも部屋に入るだけでスタート可能に!
  2021.05.21 18:00
  https://www.gizmodo.jp/2021/05/motorola-guru.html#cxrecs_s

 ウルトラペンシルビームなら、スマホのレクテナ部分のみにビームを照射して、手や側頭葉には照射しないというような高度な制御が可能?
 以下の説明を見ると、スマホを使用しながらの充電は難しいような気がしますが、正確なところは良く判りません。

  Technology
  https://guru.inc/technology/
  Human-Centered Design
"GuRu’s sensing technology and safety interlocks pause energy beams within milliseconds, if a person or pet approaches a beam’s path."


 なお、特許明細書の「実施例」と現実の「実施例」が完全に対応していることは少ないので、FIG. 10は単なるお話ということなのかもしれません。

 思いつくままにだらだらと書いてきましたが、ノイズとしての漏洩信号の観点から考えると、周波数が24GHzであれば、趣味の無線受信にはあまり影響はないかもしれません。
 ただし、使用周波数が24GHzという非常に高い周波数であり、また、伝送電力が数Wという今までの漏洩信号とは桁違いの大電力なので、安全性が一寸気になります。
 感覚的には、結構ハイパワーのマイクロ波/ミリ波が部屋の中を飛び回ることになるので・・・

 以下の資料には、「超高周波数(ミリ波、サブミリ波)の影響」についての記載がありますが、2018年の時点では結論を出せる段階にないということのようです。

  生体電磁環境に関する検討会 報告書案
  先進的な無線システムに関する電波防護について
  2018年2月
  先進的な無線システムに関するワーキンググループ
  https://www.soumu.go.jp/main_content/000534918.pdf
  3.1.4. 超高周波数(ミリ波、サブミリ波)の影響
「したがって現時点の見解としては一次報告書の時点と変わらず、超高周波数帯の健康影響については、現時点では結論を出せる段階にない。今後、体系的でかつ幅広い周波数帯を対象とした研究の早急な実施が望まれる。」(抜粋)

 

 安全かつ便利になるように技術が進歩するのは大歓迎です。


【参考外部リンク】
 総務省
 電波の人体に対する影響
 https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/jintai/

 Effect of radiofrequency radiation from Wi-Fi devices on mercury release from amalgam restorations
 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4944481/

| | コメント (0)

2021年4月23日 (金)

FRG-965のPLLがUnlock状態になりました

 FRG-965を長年(35年位?)使ってきましたが、最近、遂に受信不能となりました。
 今まで何回か、バックアップ用の内蔵バッテリを交換しましたが、それ以外は実質的な故障はありませんでした。

 1回だけ、電源スイッチをオフにしても蛍光表示管が点灯したままになるという症状が発生したことがありますが、不思議なことに、コンセントを抜いて放置しておいたら自然治癒しました。

 今回発生した症状は、電源スイッチをオンすると、プリセットされている目的の周波数(128.8MHz)が表示されるけれども聞こえるのは雑音だけで、目的の信号は聞こえません。
 最初は、短い周期のフェーディングを伴っていますが、徐々にフェーディングの周期が長くなり、20秒を経過したあたりから断続的に弱い音声信号が聞こえてきます。
 内容は殆ど聞き取れませんが、"cumulus"とか"runway"が微かに聞こえるので、羽田空港のATISが、不安定な状態ですが一応受信できていると考えてよいと思われます。

 短波放送のフェーディングのような感じですが、フェーディングの変化パターンが毎回同じなので、通常とは異なるように思われます。
 受信環境から判断すると、信号(検波出力)のレベルが周期的に変化するということは、周期的に受信周波数が変化していることが考えられます。
 受信周波数が変化しているかどうかの判断は、AMモードでは困難ですが、受信モードをLSBかUSBにしてビート音を発生させれば判断できる筈です。
 実際に試してみました。

【(01)PLLがUnlock状態のFRG-965】

 受信モードがAMの場合は、音声レベルの変化しか判りませんが、USBの場合には、ビート音の周波数変化から、受信周波数が目的周波数を通過して移動しているのが判ります。
 オーディオテストのようなスウィープ音が聞こえますが、低音から高音に変化しているので、受信周波数は下から上に変化していることになります。
 受信機は、目的周波数を中心とした一定周波数幅の中でエンドレスで掃引動作を行っているようです。

 FRG-965はPLLシンセサイザを使用しているので、本来であれば、掃引動作を行いながら、目的周波数と受信周波数とを比較して、両者が一致するように局発用のVCOが周波数制御される筈です。
 ここまでの状況を考えると、チューナのPLLがロックされない感じがします。
 位相比較器やループフィルタを弄ればどうにかなりそうな気がしますが、老眼で基板の半田付けは厳しいかも・・・

 

【余談】
 昔、FRG-965をCAT制御するつもりでFIF-232Cを購入し、色々試行錯誤してきましたが、うまく行きませんでした。
 現在の状況では、残念ながらFRG-965と一緒にお役御免となりそうです。

【(02)CAT SYSTEM FIF-232C】
02cat-systemfif232c

 

【参考外部リンク】
FRG-965 - Yaesu.com
https://www.yaesu.com/jp/manuals/yaesu_m/FRG-965_J.pdf

Yaesu FRG-9600
http://www.rigpix.com/yaesu/frg9600.htm

Yaesu_FRG-9600 VHF-UHF Scanner Reciever_Manual.pdf
http://pdf.textfiles.com/manuals/SCANNERS-S-Z/Yaesu_FRG-9600%20VHF-UHF%20Scanner%20Reciever_Manual.pdf
(CAT SYSTEMあり)p.34-39

FRG 9600_SERVICE.pdf
http://www.fracassi.net/iw2ntf/manuali/FRG%209600_SERVICE.pdf
(CAT TEST PROGRAMあり)

Do you remember the Yaesu FRG-9600?
Feb 21, 2017
https://forums.radioreference.com/threads/do-you-remember-the-yaesu-frg-9600.348650/

FTDI USB CAT Programming Cable Yaesu FRG-100 FRG-965 FRG-8800 FRG-9600 FIF-232c
https://www.ebay.com/itm/FTDI-USB-CAT-Programming-Cable-Yaesu-FRG-100-FRG-965-FRG-8800-FRG-9600-FIF-232c-/164368691383
(使ったことがないので、実際に動作するかどうかは判りません)

 

 

 

| | コメント (0)

2021年1月24日 (日)

超音波加湿器からのスプリアス

 最近、安いペットボトル超音波加湿器を購入しましたが、高周波的(電磁波的)なノイズが気になったので、使用周波数を調べてみました。
 超音波の周波数を直接測定するツールは持っていないので、超音波振動子を駆動する発振回路からの漏洩信号を調べてみることにしました。

 測定条件は以下の通りです。
  超音波加湿器:SH-SH-CB30 WT
  サーチコイル:ミニコンポに付属していたAM放送用ループアンテナ(150φ、15ターン程度?) 
  加湿器とサーチコイルとの距離:約10cm
      受信機:SDRplay RSP2
      受信ソフト:SDRuno (DSBモード)

【受信結果】

 電源オンの期間中に115kHz付近に信号が出ています。スプリアスと思われます。
 電源投入直後に、周波数が短時間でステップ的に上昇しているので、超音波振動子の仕様に合わせて周波数制御している?
 受信モードをDSBにしているので、電源オン時にビート音が聞こえます。
 信号の純度はあまりよくありませんが、電源オン・オフ・オン時の周波数がほぼ同じなので、自励発振器ではないようです。
 映像には写っていませんが、10次高調波(1.15MHz)より上の周波数まで信号が発生しています。かなり歪んだ信号?
 長波で主に受信するのは、40~80kHzなので直接周波数は被りませんが、目的信号が抑圧される可能性があるかもしれません。
 気休めかもしれませんが、長波受信時には、エアコン切って、蛍光灯切って、ACアダプタ外して、加湿器切って・・・

| | コメント (0)

2020年12月 8日 (火)

一部の労働者は電波が聞こえる?

  「マイクロ波聴覚効果」の関連ネタです。
 
 トンデモ系の話は嫌いではないので、「マイクロ波聴覚効果」の Wikipediaを見ていたら、意味が不明な部分がありました。
 説明の中に、「パルスマイクロ波放射は、一部の労働者が聞くことができる。」という記載(2020/12/08現在)があるのですが、「一部の労働者」とは誰のことでしょうか?
  後続する文「マイクロ波を照射された被験者は、クリック音やブザーのようなうなり音が聞こえることに気づく。」の中に「被験者」という言葉が出てくるのですが、「労働者」が「被験者」に対応しているとは考えにくいです。
 
 英文を見てみました。
 
  Microwave auditory effect - Wikipedia
 
 原文では以下のようになっています。
  "Auditory sensations of clicking or buzzing have been reported by some workers at modern-day microwave transmitting sites that emit pulsed microwave radiation."
【DeepL翻訳】パルス状のマイクロ波を放射する現代のマイクロ波送信サイトでは、クリック感やブザー音の聴覚が何人かの作業員によって報告されている。
 
  この説明であれば意味が明瞭です。
 パルス状のマイクロ波に曝される職場はかなり特殊であり、まず連想するのはレーダーサイトです。”sites”という単語からも連想されます。
 "some workers"は、レーダーサイトのような場所で働いている作業者(作業員)の中の一部の人を意味していると考えられます。
  また、 "some workers"は、所定の環境が設定された場所での実験に参加した訳ではなく、仕事中に偶然体験した特異な事象を報告したということだと思われるので、「被験者」とは呼べないような気がします。
 
 
 
 
【余談】
 アイ・ラブ・ルーシーのルシル・ボール(Lucille Ball)氏は、「電波が聞こえる一部の労働者」だった?!
 
 以前、好奇心で人間受信機(人体で直接電波を受信する)を調べたときにルシル・ボール氏の 話を知りました。
 
      Did Lucille Ball Use Her Fillings to Spy?
 
  Lucille Ball’s Fillings
  Did radio transmissions picked up by Lucille Ball's fillings lead to the capture of a Japanese spy?
 
  HOW LUCILLE BALL HEARD SPIES THROUGH HER DENTAL FILLINGS
 
 
 ざっと読んでみると、日本のスパイのモールスを虫歯の詰め物で受信したので通報したというような話です。
 にわかには信じがたい話ですが、本人の著書には関連する記載があるようです。
 ただし、信頼できるような証拠はないみたいです。
 当時、本人は要注意人物と見られていたので、愛国心をアピールするためにそのような話を創作したのではないかというコメントもありました。
 原理的な話としては、放送局などの高出力のAM信号の場合には、体の中に電気的な非線形特性を有する部分(ex.詰め物)があれば、振幅成分を抽出できるかもしれません。
 なお、「マイクロ波聴覚効果」は、体内組織の熱膨張により発生する圧力波が原因のようなので、非線形特性による信号発生とは別のメカニズムです。
 
 
【2020.12.09追記】
 Lucille Ball氏の話の内容が気になったので、しつこく調べてみました。
 下記の記事の中には、彼女の話の内容が記載されています。
 
  Lucille Ball’s Fillings
 
"All of a sudden, my mouth started jumping. It wasn’t music this time, it was Morse code. It started softly, and then de-de-de-de-de-de. As soon as it started fading, I stopped the car and then started backing up until it was coming in full strength. DE-DE-DE-DE-DE-DE DE-DE-DE-DE! I tell you, I got the hell out of there real quick. The next day I told the MGM Security Office about it, and they called the FBI or something, and sure enough, they found an underground Japanese radio station. It was somebody’s gardener, but sure enough, they were spies."
 
  状況は判りましたが違和感があります。
 "de-de-de-de-de-de"の部分が引っ掛かります。
 
 日本では、実際にはピピー(・ー)と聞こえる"A"のモールス符号を、会話や文章ではトツー(トンツー)と表現することが多いです。(正弦波のイメージ?) 
 
 一方米国では、下記の資料によれば、"A"は DiDaと表現されるようです。(ブザー音のイメージ?)
 
   Morse code 
 
 Diが短点(dot)でDaが長点(dash)になります。
 DEとDiは発音が似ているので、例えば、DE-DE-DE-DE(音的にはピピピピ)は、通常であれば"H"を意味することになります。
 スパイが普通のモールス符号を使って平文で送信することは考えられませんが、彼女の話を聞くとモールス符号のような信号が聞こえたという話は筋が通っているように聞こえます。
 しかしながら、通常の無線電信は、一定振幅の搬送波を断続してモールス信号を発生させているので、受信した信号を振幅検波しても、コツコツというクリック音しか聞こえません。場合によっては、ポコポコという音になることもあります。
 
 ところが、彼女の話では、DE-DE-DE-DEというようなブザー音的な音が聞こえたことになっています。
 映画やテレビの電信のシーンでは、ピーピーという可聴周波数の音が聞こえてきますが、アンテナで受信したモールス信号を振幅検波しただけでは、ピーピーという音は出力されません。
 この可聴音を発生させるためには、受信側にBFO(Beat Frequency Oscillator)やトーンキーヤー(Tone Keyer)を設ける必要があります。
  したがって、詰め物による振幅検波を想定すると、搬送波が音声信号で振幅変調されるAM放送局の音楽が聞こえても不思議ではありませんが、搬送波がパルス的に断続されるモールス信号を受信してDE-DE-DE-DE(音的にはピピピピ)という音が聞こえることは考えにくいです。
 ここから先は全くの想像ですが、電信の信号を可聴音化するためにはBFOやトーンキーヤーが必要であることを知らずに、モールス信号を受信すれば、映画やテレビで聞くのと同様な音が聞こえる筈だと想像してDE-DE-DE-DEという表現をしたのかもしれません。
 もし実際にクリック音を聞いていれば、DE-DE-DE-DEという表現にはならないような気がします。
  ただし、A電波ではなく、B電波を使用したモールス信号を受信したと仮定すると、DE-DE-DE-DEという音が聞こえたという話は筋が通るかもしれません。送信機の近所はノイズだらけになりますが・・・
 個人的には、この話は都市伝説的であるような気がします。
 
[JJYモールスの検波出力]
2011年5月18日 (水)
JJY(40kHz)検波出力モニタ用電波時計
 
[トーンキーヤーを使用したJJYモールス出力]
2017年1月18日 (水)
JJY用トーンキーヤーにTCO表示用LEDを追加
 
[BFOを使用したJJYモールス出力]
2018年12月22日 (土)
ハワイでJJYのモールスを受信
【2020.12.17追記】
 Lucille Ball氏が、インタビューでモールスの話(03:15~04:00)をしている下記の動画がありました。
 
  Dick Cavett - Lucille Ball fillings
 
 話を声で聞くと、"DE-DE-DE-DE"という文字で表現された音は、必ずしもブザー的な音ではなく、神経への刺激や筋肉の痙攣を表現しているようにも思えます。
 
 事実はどうだったのかは、依然判りませんが・・・

| | コメント (0)

2020年12月 7日 (月)

高周波攻撃による聴覚障害?

  ニュースネタが続きますが、電波絡みということで、ご容赦願います。
 
  外交官の聴覚障害は「高周波による攻撃」示唆 米報告書
  2020年12月6日 20時26
 
 原因は、「コオロギの鳴き声」とか、「殺虫剤」という説もありましたが、妥当なところに落ち着いたようです。
 
  2019年01月09日 20時00分サイエンス
  「キューバによる音響攻撃だ」ともいわれたノイズ音が「コオロギの鳴き声」だった可能性が浮上
 
  キューバ駐在外交官の謎の脳損傷、殺虫剤が原因? カナダ研究
  2019年9月20日 14:11 
 
 
  U.S. Diplomats and Spies Likely Targeted by Radio Frequency Energy, Long-Withheld Report Determines
  DECEMBER 5, 2020, 3:13 PM
 
  'Havana Syndrome' likely caused by pulsed microwave energy, government study finds
  Dec. 5, 2020, 2:51 PM JST / Updated Dec. 6, 2020, 6:13 AM JST
 
 
 マイクロ波パルスによる聴覚への影響というと、フレイ効果(Frey effect)を連想しますが、今回のケースは関係があるのでしょうか?
 
  Microwave auditory effect - Wikipedia
 
 総務省の今後の研究課題として、「マイクロ波聴覚効果の定量的研究」が取り上げられているので、定性的な効果は認識されていると考えてよいのでしょうか?
 
  今後の研究課題について
  研究課題名:「マイクロ波聴覚効果の定量的研究」
 
 
 米国のActive Denial System (ADS)のデモ動画を見ると、一寸恐ろしいです。
 
  暴動対策に新兵器、国防総省が「やけど感覚」与える装置を開発 - 米国
  2007年1月31日 1:59 発信地:米国 [ 北米 米国
 
  Non-Lethal Weapon: Active Denial System (ADS)
  Mar 9, 2012
 
  The Active Denial System (ADS)
  2014/01/21
 
 
 MEDUSAというのもあるようですが、声が聞こえる前にフライになってしまう?
 
  Microwave Weapon MEDUSA: Project sound and voices like X-Men?
  Jan 19, 2019
 
  IEEE Spectrum
  Why Microwave Auditory Effect Crowd-Control Gun Won't Work
  01 Jul 2008 | 04:00 GMT
  Experts say you'd fry before you heard anything
 
 
 
         電波が平和利用されますように!!!

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧