今までメインのデジカメとしてEX-ZR500(2014年発売)を使ってきましたが、雨水の溜まった石畳に落として、ズームレバーが折れて水浸しになったりして、かなり酷使してきたので、少し調子が悪くなってきました。
EX-ZR500
http://arch.casio.jp/dc/products/ex_zr500/
EX-ZR500 | 取扱説明書
http://support.casio.jp/storage/pdf/001/EXZR500_ZR510_FB_140303_JA_gray.pdf
また、撮影した画像はPCのDropboxに転送して使うことが多いのですが、そのたびにカメラ専用のUSBケーブルを探して接続するのは結構面倒です。
最近のデジカメは無線で転送可能なものがあるので、これならば便利かもしれないということで、使えそうな機種を探して探してみました。
今まで、CASIOのEXILIMシリーズを使ってきたので、同じ系列の中から探すことにしました。
条件としては、安くて、光学ズームの倍率が高くて、簡単に撮影ができて、無線転送が可能で、出来れば1000fps対応という程度です。
カタログ(2017年2月)を見てみると、EX-ZR1800位しかありません。
宣伝文句をみてみると、セルフィーが美人に撮れることが売りのようです。
何か雰囲気が全然違いますが、仕様的はOKなので、これにしました。
チルトファインダなので、ローアングルで撮影する場合には便利かもしれません。
EX-ZR1800
https://casio.jp/dc/products/ex_zr1800/
EX-ZR1800 | 取扱説明書
http://support.casio.jp/storage/pdf/001/EXZR1800_FA_161221_JA_gray.pdf
実際に使ってみた印象ですが、一回り大きいような気がしますが、前のデジカメと同じ系列なので、操作に関してはあまり問題はありません。
一寸気になったのは、撮影済動画を再生する場合の操作が変更になっていたことです。
EX-ZR500の場合は、「コントロールボタン」を左右に押して再生すべき画像を選択した後に、「コントロールボタン」の中央にある「SETボタン」を押すという操作だったので、殆ど親指の位置を移動することなく動画の再生が可能でした。
ところが、EX-ZR1800の場合は、「コントロールダイヤル」を左右に押して再生すべき画像を選択した後に、「コントロールダイヤル」から約3cm上にある「ムービーボタン」を押すという操作なので、親指の移動距離が長くなり操作性が悪くなりました。
また、「ムービーボタン」はイメージ的には「録画ボタン」なので、赤い「録画ボタン」を押して動画の再生を開始するというのは、なんか抵抗があります。
【EX-ZR500(上)、EX-ZR1800(下)】


個人的には、以前の操作方法の方が自然なような気がしますが、なにか変更の理由があったのかもしれません。
もう一つ気になったのは、EX-ZR500では、PCとカメラをUSBケーブルで接続すると、自動的にカメラの内容が読み出される状態(通信モード)になったのですが、EX-ZR1800では最初に充電モード(赤ランプ)になり、電源を入れると通信モード(オレンジランプ)に切り替わるようになっています。
最初はUSBケーブルを挿しても画像を読み出せないので、ケーブルの故障か接触不良を疑って、ケーブルを交換したりしました。
念のため取説を見ると、電源オフ時にケーブルを接続すると最初に充電モードになるように設計が変更されたようです。
こちらの方が、カメラを充電しているつもりで、実際は充電されていなかったというような不都合はなくなるのかもしれませんが、当方のようのPCから充電しない場合は、一手間増えました。
さて、本題のデジカメからPCへの無線転送ですが、取説を見てみるとパソコン関連の説明として以下のような記載がありました。
「パソコンを使用する」268ページ~285ページ
「パソコンに画像を保存して見る」→「手動でパソコンに保存して見る(USB接続)(270、278ページ)。」
無線転送の話は出てきません。
製品説明では「無線LAN対応 」と謳っているので、当然Wi-Fi経由でデジカメの画像をPCに転送できる筈です。
無線転送に関しては、画像をスマートフォンやタブレットへ送信する話は出てくるのですが、PCに送信する手順がよく分かりせん。
EX-ZR1800の取説の目次を見てみると、大目次に「カメラとスマートフォンを接続する(無線接続)」(232ページ~261ページ)という項目があり、中目次に「カメラで撮影した画像を選んでスマートフォンに送る」(252ページ~253ページ)という項目はありますが、「カメラとパソコンを接続する」という項目は見当たりません。
【EX-ZR1800 取説目次】

念のために取説を全部読んでみたら、「カメラで撮影した画像を選んでスマートフォンに送る」の説明の中に、「また、カメラとパソコンを無線接続することで、パソコンでカメラに保存されている静止画や動画を見たり、コピーすることができます。」という記載がありました。
また、EX-ZR1800のFAQを調べてみたら、関連の説明がありました。
Q&A(ZR1800)
http://support.casio.jp/faqlist.php?cid=001020028
以下、下記URLから抜粋引用
http://support.casio.jp/answer.php?cid=001020028018&qid=121003&num=18
------------------------------------------
無線機能
Q18.カメラ内にある画像をスマートフォンやPCで見ることはできますか?
(「スマートフォンから見る」について)
A18.はい。最大8台のスマートフォンやPCなどのブラウザーから、カメラに保存されている静止画を見たり、ダウンロードしたりできます。この機能は、専用アプリ「EXILIM Connect」がスマートフォンにインストールされていない状態でも使用できます。
------------------------------------------
結果的には転送手順は判りましたが、目次で判断できないのは、あまり親切ではないような気がします。
今やパソコン(PC)を使うのは少数派でしょうか?
また、パソコンを使用する場合は「スマートフォン」を「パソコン」と読み替えて下さいという程度の説明があってもいいかも・・・
価格.comにも同様なコメントがありました。
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
パソコンへのデータ取り込みについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014690/SortID=19144707/
やっと手順が判ったので、実際に設定してみました。
カメラ画像をPCのDropboxに転送する転送する手順は以下の通り、
(1)電源オフの状態で、「再生ボタン」を押して再生モードにする。
(2)「無線ボタン」を押す。

(3)「スマートフォンへ送る」を選択する。

(4)「スマートフォンから見る」を選択する。

(5) SSIDとパスワードが表示されるので、PCからアクセスポイントに接続する。




(6)PCのブラウザを起動する。(当方の環境ではIEはNGで、ChromeとOperaはOKでした。)
(7)カメラに表示されたURL(http://exilim.remote/)にアクセスする。

(8)PCにカメラの画像のサムネイルが表示されるので、希望画像をDropboxにコピーする。
思っていたほどは簡単にはなりませんでしたが、とりあえずEX-ZR1800の画像をWi-Fi経由でPCに転送できるようになりました。
「自動送信」という項目もあるようなので、もう少し勉強してみます。
最近のコメント