Happy New Year 2021
JAL4599(JA843J) NRT→NRT 2020.1.1
Japan Airlines 4599
https://ja.flightaware.com/live/flight/JAL4599
JAL4599(JA843J) NRT→NRT 2020.1.1
Japan Airlines 4599
https://ja.flightaware.com/live/flight/JAL4599
今朝、3段コリニアナアンテナ+SDRPlay RSP2+dump 1090+VirtualRadarの組み合わせで、ADS-B Mode A/Cの受信テストをしていたら、周回飛行をしている機体がありました。
【dump 1090+VirtualRadar表示画面(GIF)】
(画像を左クリックでアニメーション開始。「×」で戻る。)
早朝からホールディングということもないだろうし、飛行パターンも違います。
レジがJA010Gだったので調べてみたら、航空局の検査用機体(Cessna 525)でした。
この機体は、港区上空を低空で飛んでいるのを何回か見たことがあります。
画面を見てみると、Cessna 525の他にAtlas AirのB747が周回飛行をしています。
こちらは通常のホールディングパターンのようにみえますが、横田基地への着陸待ちでしょうか?
Atlas Airが消えたと思ったら、今度はKalitta AirのB747の周回飛行が表示されました。
Kalitta AirのB747は低空で飛んでいるのを見たことがありますが、この時間帯(6~7 AM)は着陸が混む時間なのでしょうか?
dump 1090の画面(黒背景)には表示されるけれどもVirtualRadarには表示されない機体もあるし、その逆もあります。
dump 1090のMode A/C信号には、時々正体不明のものが表示されるので中々面白いです。
本日のブルーインパルス航過飛行は、残念ながら距離の関係で実物を見ることはできませんでした。
以前、ブルーインパルスの飛行コースを調べて、機体が映り込みそうなライブカメラを探し、飛行時間に合わせて連続キャプチャしたら、運よくブルーインパルスが写っていたので、2匹目のドジョウを狙ってみました。
2011年3月23日 (水)
福岡ボートのライブカメラでブルーインパルスが一瞬見えました
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2011/03/post-8f2f.html
飛行コースは、航空自衛隊のtwitterで公開されていたので、これを参考にしました。
防衛省 航空自衛隊
https://twitter.com/JASDF_PAO
(ソース)
https://pbs.twimg.com/media/EZJR7JwU4AAgFlT?format=png&name=small
対象エリアが非常に広いので、なくベく空が大きく映り込みそうなライブカメラを選びました。
直接視認することはできなくても、電波は受信できるかもしれないと思って、入間のTWRの周波数で待受け受信することにしました。
受信機は、SDRPlay RSP2とSDRunoの組み合わせです。
10MHzの帯域内であれば、複数の周波数を同時に受信できるので、中々便利です。
午前中からそれっぽい信号が受信できていましたが、内容はよく判りませんでした。
12時半少し前からライブカメラの画像を見はじめたのですが、公開された地図だけでは、通過時刻がわからないので、見続けるしかありません。
また、ライブカメラの制御可能な時間は制限されているので、途中で関係ない方向を向いてしまうことがあります。
1時頃まで見ていましたが、結局機体もスモークも確認することができませんでした。
その代わりという訳ではありませんが、無線の方は比較的よく聞こえていました。
送信は長くて2~3秒、短いと0.5秒程度なので、内容はよくわかりません。
聞き取れたのは、"Two", "Three", "Four" , "Five", "Six"位でした。
下のウォーターフォールの画像の下の四つの短点が"Two", "Three", "Four" , "Five"です。
"Six"は後続の信号と連結して長点になっています。
ブルーインパルスを見ることはできませんでしたが、声が聞けたので良しとしましょう。
COVID-19が早く終息するといいですね。
【公式動画】
ブルーインパルスによる感謝飛行の様子
https://twitter.com/i/status/1266229359808897024
「12:30 から航空自衛隊公式YouTube チャンネルでライブ配信いたします。」とのことです。
周波数は入間でしょうか?
Screenshot_20200529_101228_com.android.chrome
防衛省 航空自衛隊
https://twitter.com/JASDF_PAO
テレワークを長くしていると、曜日や時間の感覚がなくなってきます。
24時間365日が勤務時間・・・
今朝、早起きして少し窓を開けて仕事をしていると、大型ジェット機の音がします。
以前、低空を飛ぶKalitta AirのB747を見かけた時の音と似ています。
もしかしたらと思って、flightradar24でチェックしてみると、それらしい飛行機が横田基地に着陸していました。
丁度タキシングをしているところでした。
(1)Screenshot_20200517_064507_com.flightradar24free
(位置マーカーは羽田空港です)
(2)Screenshot_20200517_064529_com.flightradar24free
(3)Screenshot_20200517_064608_com.flightradar24free
(4)Screenshot_20200517_064811_com.flightradar24free
どこの飛行機かと思って詳細データを見てみたら、Atlas Air B747-45E(N473MC)のようです。
(5)Screenshot_20200517_064712_com.flightradar24free
(6)Screenshot_20200517_064624_com.flightradar24free
機体記号 N473MC
https://flyteam.jp/registration/N473MC
米国のTravis Air Force Base (Fairfield, California)から飛んできたようです。
着陸コースは、以前見たKalitta AirのB747と殆ど同じような感じでした。
2017年11月12日 (日)
低空を飛ぶKalitta AirのB747を見かけました
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2017/11/kallita-airb747.html
横田基地には一度行ったことがありますが、一寸遠かったし、雨が降っていたし、C-17の操縦席に座るまでに傘をさして2時間以上待ったりしたので、老人には一寸ハードでした。
2008年8月24日 (日)
横田基地日米友好祭2008に行ってきました
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2008/08/post_4327.html
Flightradar24(以下、FR24)を眺めていたら、飛行経路が鋭角で折り曲がっているものがありました。
【Screenshot_20200219_160130_com.flightradar24free】
自前のアンテナとチューナを使用してADS-B(Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)信号を受信して地図に表示する場合には、受信状態が悪いと、飛行コースが折れ線で表示されることがありますが、FR24の画面ではあまり見たことがありません。
FR24には、機体の情報は殆ど表示されていません。
FR24の場合には、機体の属性によっては、機体のシンボルは表示されるが情報は表示されない(Blockedと表示される)ものや、表示自体が完全にブロックされるものがあるようですが、この機体の場合には、概略の座標データは得られているようです。
座標データをどこから得ているのかと思って詳細データを見てみると、どうもMLAT(multilateration)データのようです。
MLATについてはよく知りませんでしたが、同一航空機からの信号を複数位置で受信して、受信時刻の差で位置を求めるシステムのようです。
時刻差を利用する点では、一寸、GNSS(GPS等)に似ているような感じがしますが、信号のパスが異なっています。
GNSSの場合は多点送信1点受信ですが、MLATは1点送信多点受信になります。
落雷位置標定システムの方がMLATに似ているかもしれません。
下記のFR24のブログによれば、精度がかなり悪くなる場合もあるようです。
How We Track Flights with MLAT | Flightradar24 Blog
https://www.flightradar24.com/blog/how-we-track-flights-with-mlat/
”MLAT position calculations have a general accuracy of 10-100 meters and 1000 meters in the worst cases.”
ADS-Bの場合には、座標データそのものが送られてくるので、座標は直ぐ判りますが、MLATの場合には受信時刻を正確に検出してタイムスタンプのデータを機体IDと共に位置計算センターに送信できるシステムが必要になるので、個人レベルでは難しそうです。また、業務用でも沢山は設置できないかもしれません。
特に低空で飛行する場合には、同一の航空機の信号を同時に3台以上の受信機で受信することが難しくなるので、精度が低下する可能性がありそうです。
FR24のブログでは、最悪1000mの誤差が生じる可能性がように書いてありますが、上記のFR24の画像をを見ると、それよりもかなり誤差が大きいような感じがします。
もしかしたら、タイムスタンプの精度の他に他の原因があるのかもしれません。
FR24のデータには、ICAO Hexだけ含まれていたので、これを調べてみたら、unidentifiedの状態になれることが必要と思われる機体でした。
残念ながらUFO(unidentified flying object)ではありませんでした。UFOはIDを送信することはないだろうし・・・
信号源のIDを必要としない落雷位置標定システムであれば、UFOの位置を検出できるかも?
【参考外部リンク】
電子航法研究所
空港面監視用マルチラテレーションについて
https://www.enri.go.jp/report/hapichi/pdf2011/H23_06.pdf
電子航法研究所
広域マルチラテレーションの基礎実験結果
https://www.enri.go.jp/report/hapichi/pdf2010/H22_Chapter3.pdf
昨日(2/16)、アトランタから約14時間かけて2機のKalitta AirのB747-4B5(F)が羽田空港に到着しました。
この2機は、今朝(2/17)早く乗客を乗せて羽田空港を出発しましたが、無事に目的地に着いたようです。
行先は、フェアフィールド(カリフォルニア州)とアンアントニオ(テキサス州)です。
ベースが貨物機なので、帰国途中の機内はかなり不自由だったかもしれません。
NHK NEWSWEB
アメリカのチャーター機が出発 クルーズ船の乗客帰国へ
2020年2月17日 7時09分新型肺炎
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200217/k10012288511000.html
TBS NEWS
米チャーター機、乗客を乗せ羽田空港を出発
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3906887.html
【HND→SUU(Fairfield)/HND→SKF(San Antonio)】
【参考外部リンク】
U.S. Embassy and Consulates in Japan.
Updates on Diamond Princess Quarantine
https://jp.usembassy.gov/updates-on-diamond-princess-quarantine/
February 16, 2020
U.S. Embassy Tokyo
INFORMATION FOR U.S. CITIZENS- DIAMOND PRINCESS
https://japan2.usembassy.gov/pdfs/alert-20200216-diamond-princess.pdf
今日(1/24)も飛行検査があるようなので、もしかしたら通勤の途中でセスナ525Cの低空飛行の写真が撮れるかもしれないと思って、デジカメを持っていきました。
22日は運よく頭の上を通過したのですが、今日のコースが判らないので、Flightradar24で確認してみると、東京方面ではなく千葉方面に進んいるようです。
そのうち東京方面にくるかと思って、少しは空が開けている場所で10分ほど待ったのですが、寒いし、こちらに来る様子は無いので、あきらめて仕事場に行きまし。
仕事場でFlightradar24を見ていると、下記の飛行検査日程の資料の中に説明がある「アーク飛行」をしているようです。
飛行検査日程(令和2年1月分) ※R1.12.27更新
https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/img/duties/pdf_wecpnl/fc2001.pdf
【アーク飛行(Cessna 525C Citation Jet CJ4) 】
【スクリーンショットのGIFスライド表示(時系列)】
(画像を左クリックでド表示開始)
コンパスで描いたような綺麗な円弧です。
こんな検査があるのを初めて知りました。
航空保安施設等(ILS等)の信頼性を確保するための作業のようです。
飛行機は撮れませんでしたが、珍しい飛行パターンをリアルタイムで見ることができたので、よしとします。
ADS-B BASIO3(KYV43) Covia FLEAZ F5 Cube U15GT2 Curtis Klu LT4304 Dragon Touch X10 DS Lite ELUGA X P-02E Finow Q7 Plus Finow X5 Air FLEAZ Que freetel Priori FT132A GPS Huawei P10 HYUNDAI T7 IdeaPad Tablet A1 IODESU iPod touch KSLV-1 MotionX GPS Lite MS-E7001 mylo Newman NX NM860 Nexus 7 nottv/SH-06D Ployer momo8w PSP RD-XD91 RD-Z300 SDR SH-01F SiGO V200.s Teclast X80 Power TECLAST(TL-T760) U-ZONE F5PRO U-Zone F5豪華版(Deluxe) UZONE Q7 X02S Xiaomi Mi8 イベント ウェブログ・ココログ関連 オーディオ・ビデオ カメラ ガジェット ゲーム ステディカムもどき ニュース ハイスピード撮影 バス等 パソコン・インターネット ポケタブ6 GA-E60026J) ロケフリ等 携帯電話・PHS 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 海外旅行 測定器 無線 航空機 衛星 電車 音楽
最近のコメント