2012年7月14日 (土)

超手抜き5インチタブレットPC用自作保護カバー

 パネルが割れた1台目の5inch中華パッドU15GT2(V1.04)の後継として同じモデル(V1.05)を買ったので、以前購入したケースは2台目用に使っています。
 1台目(V1.04)はガラスにヒビが入っていますが動作はするし、GPSはV1.05より良いので、結構1台目を使用しています。
 傷ものとは言っても裸のままで使用するのは心配だし、人前で使うのは一寸恥ずかしいです。
 とは言っても、新たに保護ケースを買うのは勿体ないので自分で作って見ました。

【その1】
 100円ショップで適当な厚みのカードホルダを買ってきてビニールフォルダを取り外し、タブレットのサイズに合わせて鋏で切って、両面テープで貼り付けて出来上がりです。
Cover_a1_3
Cover_a2_2

 無いよりはましですが、カバーが自由に折り曲がらないので一寸使いにくいです。

【その2】
 昔もらった手帳のサイズがタブレットの大きさに近かったので廃物利用しました。
 中身の紙を取り外し、短辺を少し切り詰めて、両面テープで貼り付けて出来上がりです。
Cover_b1_2 Cover_b2_2
Cover_b3

 見かけは一寸悪いですが、目隠しと保護の役目はどうにか果たしてくれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 3日 (火)

U15GT2(V1.04/V1.05)とF5PROのGPSを比べてみました

  3台を金網入り窓ガラスの内側に15分程度放置してみました。

U15gt2v104_v105_vs_f5pro_2

 受信状態は以下の通りです。
            InView InUse
(左)U15GT2(V1.04)   11      7
(中)F5PRO              10      5
(右)U15GT2(V1.05)  11      0

 衛星の数とレベルは刻々変化しますが、大体の傾向はこんな感じです。
 現時点では U15GT2(V1.04)>F5PRO>U15GT2(V1.05)という印象です。

 U15GT2(V1.04)はGPSの特性は良いのですが動作が不安定です。端末の責任ではありませんが落としてヒビが入っているし・・・

 F5PROは感度は今ひとつですが、信号レベルの表示とか精度表示は真っ当のように思われます。

 U15GT2(V1.05)はやたらとレベルバーの数は増えますがなかなか測位しません。
 GPSの電波が届かないと思われる地下鉄の駅のホームでもInViewが11になることがありますが、???です。

 V1.04のGPS特性とV1.05の安定性を備えたU15GT2は出てくるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 2日 (月)

ヒルトン福岡シーホークで中華パッドU15GT2の有線LAN(Ethernet)を使ってみました

 以前は旅行の際にThinkPad X40を持っていったのですが、小さいとは言っても結構荷物になるし重いです。
 最近はIdeaPad A1を使っていたのですが、ホテルで無線LANを利用できない場合が結構あります。
 最近のホテルでは有線LANのコンセントが設置されていることが多いので、小型のアクセスポイントを持って行くこともありますが、これも結構面倒で場合によってはホテルのアクセス制限にひっかることもあるみたいです。
 
 今回、GPSのテストを兼ねてU15GT2を持ち歩いたので、宿泊したヒルトン福岡シーホークで有線LANを使って見ました。
 このホテルの4Fでは無線LANが利用できるようですが、わざわざそこまで行くのは面倒だし、落ち着いて操作できません。

 U15GT2には有線LANのポートがないのでUSB端子に有線LANアダプタを接続して使用することになります。
 今回は最近Amazonで買ったUSB2.0 Ehernet Adapter(アンドロイドタブレット miniUSB B端子→有線LAN変換)を使用しました。

 納品書には、Dropad A8, N50, F5C, U15GT以外は動作保証しないと書いてありましたが、自宅ではU15GT2でも使用できました。
 ミニUSBのコネクタなのでU15GT2に直接接続できる点が便利です。

 客室に設置されていた有線LANのコンセントに接続したところ普通に使用できました。
Hotel_lan_1
Hotel_lan_2
Hotel_lan_3e

 Speedtest.net(那覇サーバ)で測定した速度は4Mbps程度だったので、あまり速くありませんが、一寸調べものをするのには十分です。
Hotel_lan_4
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日)

U15GT2(V1.05) GPS test@ホテル/航空機/バス

  U15GT2(V1.04)は動作は不安定でしたがGPSの特性が割とよかったので期待してU15GT2(V1.05)を買ったのですが、今までのところではGPSの捕捉特性があまり芳しくありません。
 GPSを最初に使用する時に「儀式」が必要なことは知っていましたが、今までのGPSはベランダに30分くらい放置しておけば測位が可能になったので、今回もその程度でOKであろうと想像していましたが4時間経っても測位できません。
 街中で天空が十分に開けている場所を探すの難しいですが、最終的には片側2車線+1車線分の歩道がある道路の十字路交差点付近(歩行者ガード脇)で10分くらい)待っていたらやっと測位ができました。
 一旦測位できると次回からは測位しやすくなりますが、それでも結構厳しいです。
 
 今回旅行する機会があったので、いろいろな場面でU15GT2(V1.05)のGPSを使ってみました。

【@ヒルトン福岡シーホーク】
Hotel_gps_level

(RMaps)
Hotel_gps_rmaps

(NavDroyd)
Hotel_gps_navdroyd_wide
Hotel_gps_navdroyd

  なかなか測位できませんでしたが、30分位経過してやっと測位できました。
 RMapsの地図では普通に表示されますが、NavDroydでは自分の位置が海の中です。PC版の地図では普通に表示されるので、そのうち修正されるかもしれません。

【@ANA258】

 比較のために持っていったm-241c(Bluetoothなし)は、時速1000km以上(表示の最高は999km)でも3分位で測位できたのに、U15GT2(V1.05)では15分位間窓の近くにおいても測位できませんでした。In Viewの数は9まで増えますが、In Useの数は0のままでした。

【バス@都筑インター】

 高速道路は周りが開けているので、割合に測位しやすいようです。
 地図が連続スクロールではないので見にくいですが、赤い×印が自分の位置です。

【RMapsで記録した往復トラック】
Rmaps_googemap

 GPSも慣らし運転(?)が必要なようなので、そのうち新鮮なアルマナックデータ(寿命:1週間程度)とエフェメリスデータ(寿命:1時間半程度)を溜め込んだ状態でまたテストして見たいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月24日 (日)

2台目のCUBE U15GT2(V1.05)を買いました

 1台目は落としてガラスパネルにひびが入ってしまいました。
 画面表示はできますが、人前で使うのは一寸恥ずかしいです。
 同じモデルを買うか、別のGPS付き5インチを探すか迷っていましたが、同じものを買っても余り面白くないので、U-ZONE F5PROを買いました。
 ところがF5PROは、自分が使っている範囲ではGPSの感度、操作性、電池の持ちが今ひとつという感じでした。動作が安定していて画面が明るいのはよかったのですが・・・
 ということで再度U15GT2を買うことにしました。
 ただし、ビルド番号がV1.04のものは動作が不安定ということで、買う前に確認したいのですが、普通はお店でそこまで対応してくれません。
 今回買ったのは雑居ビルの8Fにある一寸怪しげ(?)なお店ですが、買う前に現物を動作させてビルド番号がV1.05であることを確認させてもらえました。なお、店内においてあった展示用のU15GT2はV1.03となっていました。
 とりあえずビルド番号が確認できたので、購入してきました。
【左:U15GT2(V1.05)、右:U15GT2(V1.04)】
U15gt2_panel_new_old_2
U15gt2_build_number_105_104_3

 初期画面が変更になっていました。使いやすくなったのか、使いにくくなってのか・・・・
  いまのところ動作は安定しているようですが、肝心のGPSの動作が挙動不審です。
 GPS TESTを立ち上げるとすぐにIn View が10程度になってレベルが20~30になるのですが、In Useが0のままです。
 今までの5~6台のGPSを使用した経験では、そのGPSユニットを最初に使用する場合でもベランダに30分くらい放置しておけば測位が可能になったのですが、今度の場合はバッテリが切れるまで約4時間放置しても測位できません。
 同じ条件でV1.04のU15GT2は測位可能です。

 以下の写真は、金網入り窓ガラスの内側に5分位放置した状態での受信状況です。
【上:U15GT2(V1.05)  GPS Test V1.2.7)
  下:U15GT2(V1.04)  GPS Test V1.2.4)】U15gt2_inview_inuse_105_104_2

 下側のV1.04のIn Wiewはバーの数が7(数字は12)、In Useが 4で測位できていますが、上側のV1.05のIn Wiewはバーの数が10(数字は12)、In Useが 0で測位できていません。もしかしたら外れを引いたのかと一寸心配になります。

 販売店で発行した保証書(のようなもの)には、「GPSテスターで、一つも衛星が捉えることが確認できない場合は交換可能。それ以外は交換不可」と書いてあるので、今回のケースは交換の対象にはならない可能性が高いです。

  GPS関連のサイトのFAQには、GPSを最初に使用する際に必要な「儀式」を行う場所について以下のように書いてありました。

 以下、http://www.iiyo.net/faq/index.php?sid=2393318&lang=ja&action=artikel&cat=62&id=2&artlang=ja から抜粋引用。
「空が広く見える場所の目安としては、地平線を0度とし、そこから天頂に向かい見上げた角度(仰角)が45度以上、東西南北ぐるりと360度の範囲に渡って遮蔽物が無い場所となります。」

 かなり厳しい条件ですが、このような場所を探してもう少し試してみる予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

NHK技研公開2012に行ってきました

Nhk_giken_2012

Nhk_trcs  以前は、東急田園都市線の用賀駅からバスで行っていたのですが、今回は一寸気分を変えて二子玉川駅から東急バスで行ってみました。
 バスの系統は玉31の「成育医療センター行き」(4番乗り場)です。時間表で調べてみると、1時間に3本程度しかないので事前に要確認です。

  東急バス二子玉川
   http://www.tokyubus.co.jp/top/jikoku/jikoku_01.html
  乗り場 系統 行き先 経由
  4 玉31 成育医療研究センター 玉川病院・岡本三丁目
  時刻表
   http://www.tokyubus.co.jp/jikoku/dia/timechart/647501_1_171512304_0.pdf
  距離・運賃
   http://www.tokyubus.co.jp/jikoku/dia/fareguide/FARE647501.pdf
  バスナビ
   http://www.busnavi.net/cgi-bin/tsection.cgi?a=k&m=TK&k=TKST010301&s=&T=&f=m&intv=30
  瀬田営業所所管路線図
   http://www.tokyubus.co.jp/top/route/pdf_eigyosho/04_seta.pdf

 二子玉川駅のバス停に着いたときには既にバスが停まっていたのですが、バスがかなり小さいです。コーチ車というそうです。後で理由がわかりました。
 所要時間は約30分でしたが、コースが結構ハードでした。道が狭い(普通バス離合困難?)、急なアップダウンあり、右折・左折・カーブが多い。
 景色はなかなか良いのですが、こんな道は自分では運転したくないです。

 下の写真は、GPSテスト用に持っていったCUBE U15GT2に入れたRMapsで記録したトラックです。右下の隅が二子玉川駅で、上端中央の灰色の四角い部分がNHK技研です。
Gps_track_tokyubus_tama31

 測位精度はあまりよくありませんが、バスの車内なのでこんなもんでしょうか。
   一緒にU-ZONE F5PROを持っていったのですが、バスに乗る前はどうにか測位していましたが、バスの車内では完全にロスト状態でした。

 本題の技研のほうですが、今回の展示項目は以下の通りです。

  NHK技研公開2012 展示項目
  http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/index.html

 順路では最後になっているのですが、最初にとりあえず「スーパーハイビジョンシアター」( http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/superhd/index.html)に行きました。会場は入口が別になっているの技研講堂です。
 上映内容は「 スペースシャトル 最後の打ち上げ 」でなかなか迫力がありました。特に音響が良かったです。普通の映画館やシネマコンプレックスであの音量を出したら、周囲からクレームが来るかもしれません。
 真ん中あたりの座席で見たのですが、もう少し前の方が視界一杯になって臨場感が高まるかもしれません。
 昔、スペースワールドのIMAXシアター(http://www.spaceworld.co.jp/attraction/galaxy_theater.php)で見た「The Dream Is Alive (IMAX) 」を一寸思い出しました。

 個人的には、10ヶ月以上殆ど使用されていないという勿体無い状態にある旧アナログTVのVHFローチャンネルの跡地がどのようになるのか一寸興味あるので、「VHF-Low帯マルチメディア放送」(http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/004.html)のコーナーを覗いて見ました。
 説明によれば、映像付きのデジタルラジオ的な利用を考えているようです。防災用のモデルも展示されていました。試験電波受信中と書いてあったので、もしかしたら自宅で搬送波が受信できるのではないかと説明員の方に聞いてみると、受信機の1m程度上に置いてあるアンテナから送信しているということで外部から受信することは無理のようです。なお、写真撮影は禁止になっていました。

 他の展示では、「145インチスーパーハイビジョン用ディスプレイ」(http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/021.html)が大画面で綺麗でした。
 世の中のTVは殆どLCDですが、性能的には(コストを考えなければ)自発光・直視型であるプラズマディスプレイの方がいいのでしょうか?

 「インテグラル立体テレビ」(http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/031.html)のデモも見ましたが、画面サイズ、解像度、視野角(定員6名+α)などまだ解決すべき課題がかなりあるような印象を受けました。

 以前展示されたいた「3次元ミリ波イメージング技術」(http://www.nhk.or.jp/strl/open2011/tenji/23.html)に一寸興味があったのですが、今回は展示はありませんでした。

 帰りは、F5PROに入れたNavDroydの歩行ナビゲーションのテストのために、技研から用賀駅まで歩きました。30分程度かかりますが砧公園の中を通ると景色が良いのでそれほど苦になりません(天気がよく且つそれほど暑くなければですが・・・)。
 天空が開けていて測位が可能な条件下では結構細い道までガイドしますが、肝心な捕捉特性が・・・・
F5pro_gps_kinuta F5pro_gps_navdroyd

 

本日のお土産(つくりが一寸「どーも」・・・・)
Nhk_domo1 Nhk_domo2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月13日 (日)

GPS付き5インチタブレットPC(U・ZONE F5PRO)を買いました

 誘惑に負けてF5PROを買ってしまいました。

 以前、GPS付き5インチタブレットPCとしてCube U15GT2を買ったのですが、OSが不安定です。さらに落としてガラスにヒビが入ってしまいました。
 次のバージョン(多分OSは安定になっている?)の同じモデルを買うか、別のGPS付き5インチを探すか迷っていましたが、同じものを買っても余り面白くないので、U-ZONE F5PROを買いました。
  購入したのは一寸前になりますが、雑用に時間をとられてやっとメモを書くことができました。

 UZONE F5PROは、仕様で見る限りではU15GT2と余り差がないようですし、OSについての不都合は見かけませんでしたので、これにしました。  ・・というか、すぐに入手できそうなものはこれしかありませんでした。

 CUBE U15GT2
 http://www.51cube.com/pro_x.asp?id=658

 U-ZONE F5PRO
  http://www.szuzone.com/ProShow.asp?ClassID=1&ID=703

 とりあえず簡単な感想を一言二言。主にU15GT2のGPSとの比較になります。
(注:GPSの性能は個体差かもしれません)

・やや小型軽量(F5PRO:134×86×11mm / 190g、U15GT2:149 x 92 x 15mm / 231g)。U15GT2より一回り小さい感じです。
・GPS特性は一世代前? 天空が開けた場所では測位するが、電車内での測位は困難。 折角のSiRF Vが泣く・・・?
・電池(2500mAh)が持たない。
・動作させながら充電すると充電が追いつかない。
・OS動作は安定だが、たまにUSBケーブル抜き差し時にフリーズする。
・タッチパネルの感度はやや高め。
・GPS TESTは正常に動作(精度が表示される)。
・1ボタンは使いにくい。
・スクリーン上のホームボタン、メニューボタンが押しにくい(特にケースに入れた場合)。当方はケースの窓を削って広げました。
・有線LANの接続に1回だけ成功したが、その後は接続できない(デバイスが認識されない?)。

 例によって手抜きで写真中心です。

【開梱】
1f5pro_box 2f5pro_box 3f5pro_box
   

4f5pro_contents_2

4af5pro_usb_cable1

4bf5prousb_cable2 4cf5prousb_cable3

5f5pro_front

6f5pro_rear

Upgrade CableというラベルがついたUSBケーブルが同梱されていましたが、使用方法が判りません。
 なぜかイヤホンのビニール袋はヒートシールされていませんでした。

【ケース】
8f5pro_case1

9f5pro_case2

9f5pro_case3
  U15GT2で苦い経験をしたので「転ばぬ先の杖」ということで、一緒にケースも買いました。U15GT2用に買ったケースより一回り小さいです。

【表示画面】
10f5pro_display1

11f5pro_display2

12f5pro_display3

13f5pro_display4

14f5pro_display5

15f5pro_version

【GPS受信状態】
 天空が開けた場所ではそこそこに測位しますが、一寸条件が悪くなるとすぐにロストします。
16f5pro_naf_atsugi_1

17f5pro_naf_atsugi_2

【U15GT2との比較】
18af5pro_vs_u15gt2_gps
(上:F5PRO、下:U15GT2)

18bf5pro_vs_u15gt2_gps
(左:F5PRO、右:U15GT2)

19af5pro_vs_u15gt2_desk

19bf5pro_vs_u15gt2window

19cf5pro_vs_u15gt2window

19df5pro_vs_u15gt2beranda1
(左:F5PRO、右:U15GT2)

 これを見る限りでは、 U15GT2 >> F5PRO のような印象を受けます。
 U15GT2は精度を犠牲にして感度を上げているような感じがしないでもありませんが、F5PROもソフト側で何とか対応してくれるとうれしいのですが・・・。
  IdeaPad A1のGPSの場合はUpdateで衛星の捕捉特性がかなり改善されました。

【バッテリの減り具合】
20f5pro_vs_u15gt2_battery
(左:F5PRO、右:U15GT2)

 充電100%、GPSオン、WiFiオフ、常時表示、輝度最大の条件でF5PROは2時間15分、U15GT2は約4時間でシャットダウン。
 両方のタイムスケールが正確には対応していませんが、電圧低下開始時刻が00:00頃、右端の時刻が02:00頃です。F5PRO:残約20%、U15GT2:残約50%。

【駅のホームでU-ZONE F5PROのGPSを使ってみました】

F5PROのGPS特性はいまいちですが、天空が開けた場所ではそこそこに測位します。(In View:9, In Use: 6)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 4日 (金)

5インチ中華Pad(Cube U15GT2)で有線LAN(Ethernet)を使ってみました

  U15GT2は有線LAN経由でインターネットに接続できることは以前確認していたのですが、通信速度などは調べていませんでした。
 休みで暇ということでSpeedTest.Netを利用して調べてみました。
 
 ・有線LANアダプタはUSB接続のLUA3-U2-ATXを使用。
 ・Cube U15GT2にはホスト(OTG)用のUSBケーブルは付属していないので、以前購入したMS-E7001に付属していたケーブルを利用。
 ・SpeedTest.Netは東京サーバーを利用。

U15gt2_ethernet_adapter
U15gt2_ethernet_server
U15gt2_ethernet_meter
U15gt2_ethernet_results

 下りで16Mbps、上りで8Mbps程度は出ているようです。
 USENで調べるとこの2倍程度の数字が出るので、速度は相手にかなり依存するのかもしれません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 1日 (火)

5インチタブレットPCサイズの100円保護ケース

  5インチサイズのGPS付き中華パッド(Cube U15GT2)で使用できそうな保護ケースを100円ショップで探して見ました。
U15GT2のサイズ(mm)は148×91×13.8です。

(1)アクティブクッションケース(ゲーム機ケースA) SJI-11614-400
  約120×180mm  SYNAPSE JAPAN
Photo
  一寸大きめでだぶだぶです。

(2)L型ファスナークッションケース18x12(電子辞書・ゲーム機用)
約W18×H12cm   セイワ・プロ
L
 一寸大きめは同じですが、取り出しやすいです。

(3)L型ファスナークッションケース14x11(デジタルカメラ用)
約W14×H11cm   セイワ・プロ
L410_2
 寸法的に一寸無理がありますが・・・

L411
 無理が通れば・・・・・

L41
 タブレットが引っ込む・・・

 最終的には(3)を利用していましたが、タブレット使用時には袋から取り出すのでタブレット単体の落下には無効でした。

 100円ケースを幾つも買うよりも専用のケースを買ったほうが良いかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月30日 (月)

米海軍厚木基地日米親善春まつり2012に行ってきました

 28日は暑いくらいでしたが天気がよさそうなので、ブログのネタつくりを兼ねて、米海軍厚木基地日米親善春まつり(2012 NAF Atsugi Spring Festival)に行ってきました。
 以前は、相鉄線相模大塚駅からバスに乗ったこともありますが、徒歩の方が予定が立てやすいし20分程度なので、今回はさがみ野駅から歩きました。
 例によって内容は若干やぶにらみ的です。

【ポスター】
Poster

さがみ野駅の構内にポスターが貼ってありました。

 
【U15GT2@さがみ野駅】

 今回はGPS付き5インチタブレットPC(Cube U15GT2)のテストも兼ねていたので、さがみ野駅のホームで測位してみました。
 とりあえず座標は取得できているようです。

【McDonald's】
Cdonalds
 途中一寸落ち着いた外装のマックを見かけました。

【Cube U15GT2】
Gps_inview_inuse1_2
Gps_inview_inuse2_2

 ゲートを入ったところで測位してみました。
 In View 10, In Use 8ならそれほど悪くないかもしれません。

【Navdroydで表示されるRanger Street】
Ranger_streetnavdroyd
Ranger_street
 

以下、脈絡なしに適当に撮った写真です。

【Welcome to NAF Atsugi】
Welcome2naf_2

【広報】
Public_address

【Follow Me Car】
Follo_me_car

【Hunter】
Hunter1_2
Hunter3_2

【VFA-102】
Vfa102

【CH-46Eの離陸】

【参考外部リンク】
航空ファン FROM EDITOR
厚木基地親善春祭り(スプリングフェスティバル)
-04-28 23:29:03 | 航空イベント
http://blog.goo.ne.jp/koku-fan/e/7ec72b0f8389a93a33456f87793b3533

facebook
Dragons at Atsugi Air Show
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.394143410620310.97508.115253045176016&type=3

Official U.S. Marine Corps Web Site
Dragons return to Atsugi, one year after Operation Tomodachi 
4/28/2012 
http://www.marines.mil/unit/31stmeu/Pages/DragonsreturntoAtsugioneyearafterOperationTomodachi.aspx

Humanitarian Assistance/Disaster Relief (HA/DR) Operations Planning
http://www.au.af.mil/au/awc/awcgate/navy/tm_3-07-6-05_navy_ha&dr_ops_plng.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)